dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

デジタル一眼レフカメラ。
今から購入しようと思っても、どこから手をつけたらいいのか分からずに質問させていただきます。
ニコン製のD80、D50、D70S、D200。キャノン5D、20D、30D、パナソニックL1、ソニーα100のカタログを取り寄せ、ネットなどで勉強しているのですが頭が混乱してきました。
そこで、一番単純な質問。一眼レフカメラの価格を決定する要因ってなんですか?レンズは除いて。本体のみのスペックの見方などを教えていただけるとありがたいです。正直カタログの仕様の欄を見てもさっぱりわかんないんです。かなりの初心者なので勉強できるサイトなどあれば紹介していただけるとありがたいです。
あと、レンズキットってどうなんでしょう?初心者はここから始めるのがベターなんでしょうか?意見を聞かせてください。

A 回答 (12件中11~12件)

直接的な回答ではありませんが。


後悔をしない買い物にするためには、ホームページに掲載されている仕様(スペック)表は全部理解できる所まで知識を身につけておく事が望ましいです。
さらに、候補の機種については、ホームページから取扱説明書を入手して、その内容もチェックしたほうがいいですね。思いもかけない機能上の制限が見つかることもありますので。
カメラの経験が浅いのであれば、まずは写真撮影の基礎の所から勉強を始めたほうがいいかもしれません。入門書を1冊買ってきて、半日読めば、おおよその所はわかると思います。そのへんの知識がないと、仕様を見てもピンとこないでしょうから。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございました。カメラ雑誌買ってもっと勉強しますね。

お礼日時:2006/08/24 22:40

デジタル一眼レフはボディだけで優劣を語ることは出来ません。


レンズラインアップと併せて評価してください。

私はEOS 10D、20Dを使用していますが、キヤノンに決めた理由は父親がEOS 1Nとレンズを何本か所有していたからです。
今では、父親より私の方が良いレンズを持っています(笑)

まず、キヤノンにして良かったなという点は、AF駆動がレンズ内モーターであること。
これは、KissDigitalという入門機を使用してもAF速度は高級機と変わらないこと。ニコンはAF駆動モーターがカメラに内蔵しているため、入門機と高級機とでは明らかにAF速度が違うそうです。バナ、αについては不明。
キヤノン、ニコン、バナは手ブレ補正機能をレンズに委ねますが、αはボディ内に手ブレ補正が付いています。どんな安いレンズでも手ブレ補正が使えるのは大きいメリットでしょう。
しかし、キヤノンは高感度ノイズがダントツに良いので、手ブレを抑えるために感度をあげるという手段がとれます。

レンズキットのオマケレンズは侮れません。
手ブレ補正とか、高倍率ズームではありませんが、オマケとは思えない素晴らしい描写です。7~8万する高級コンデジより綺麗に撮れます。

後は、実機を直接触ってみて気に入ったモノを選べばいいと思います。
エンジニアリングプラスチックボディとマグネシウム合金のボディでは、手に取った感触が全然違います。

ネットで勉強するのもイイですが、カメラ雑誌を買って勉強するのもイイですよ。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございました。大変参考になりました。ただ、私の意図に比較的近い人(文章からはわからないでしょうが・・・)にポイントを付けちゃいましたごめんなさい。
カメラ雑誌買ってもっと勉強しますね。

お礼日時:2006/08/24 22:39

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!