
主人が契約者で、被保険者が主人の母である簡易保険(特別終身保険)があります。既に払い込みずみで母が死亡したらもらえるというものでした。ところが主人が先に亡くなり、母が後になくなりました。死亡保険金の受け取り人が主人になっていたため、相続と同様になると思っていましたが、受取人は被保険者の子、ツマリ主人の弟になると郵便局で言われました。
主人の弟は保険証書の存在すら知りません。
義弟が受け取ってあなたがもらえばいい、と郵便局で
いわれましたが相続でもめている弟がくれるとは思われません。主人が亡くなって、葬儀の後こちらから連絡もしないのに、主人の死亡保険金を持ってきたのに、保健金の受取人の名義変更について、アドバイスのなかった保険員に腹が立ちます。
長い間掛けてきたのに受け取れないものなのでしょうか。どなたか良いアドバイスお願い致します。
A 回答 (3件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.3
- 回答日時:
契約者(主人)、被保険者(祖母)、受取人(主人)という契約形態で
受取人が被保険者より先に死んだ場合は、
簡保ですと受取人は「抹消」登録という扱いになります。つまる、死亡保険金の受取は「受取人の相続人」ではなく、「被保険者の相続人」になります。
次に、契約者の権利は誰がなるかと言うと「契約者の相続人」になります。この辺がややこしいのですけども税金の形態は単に「贈与」という形ではなくて、所轄税務署の判断によります。
節税よりもむしろ、権利関係が問題ではないでしょうか?
親子でも順番通りに亡くなるとは限りません。順番が変われば当然、予期しない相続人が出てくることもあります。仮に、弟さんがお亡くなりになられたとしても日本には「代襲相続」と言う制度があるんですよ。
この辺は、簡保だけでなく預貯金や不動産全てに当てはまります。
保険の場合は、保険事故が起きてから受取人を変えるということは当然、出来ません。
だから、契約関係者を指定することは後々の事を考えればとても大事なことなんです。
ただ、疑問に思ったんですが、子供は居られないんですか?先ほど、チラッと出したように「代襲相続」という制度があるんですよ?
配偶者である、あなたには受取権はありませんが、お子さんには相続権があります。その場合、相続人は「お子さん」と「弟さん」になりますよ。
いろいろ詳しく教えていただきありがとうございます。専門家に相談したり、実際に簡保の局員にも問いただしましたが、簡保では受取人が亡くなった場合、受けとり名義を変えない限り、被保険者の子が受け取り、代襲相続と言うことは無いそうです。ちなみに私には2人子供がおります。
No.2
- 回答日時:
同じ郵便局の中でも貯金と保険は別の事業だから個人情報を共有できないそうです。
データも共有できないとか。ですから貯金の手続きをしても保険は保険で自分で手続きしないと駄目なんですよ。日本も権利を主張する人が増えましたが、しっかり「しおり」や「約款」を読んでちゃんと法律的な手続きとかを行って初めて生じる権利ですよ。貯金関係の局員が言わないからとか主張だけでは駄目です。企業にとってあなただけが顧客ではないんですから。簡易保険も事業として行っていて、市役所などの社会福祉ではないですからね。それから、保険などは規定によって誰が受取人になるかが決まってます。自分の思い通りにならないからといって文句言っても意味がないですよ。保険も契約行為です。受取人がご主人さんとなっていたら、その主人が死亡したら自分がもらえるというのは、あなたの思い込みに過ぎないんじゃないでしょうか。だれかがそういったんでしょうか。保険金の受取人は保険会社ごとに決まってますから他の保険会社と同じともいえません、例えばビデオデッキの使い方がメーカーごとに違ってるように。それが違うからといってその店の店員に文句言うのと同じですよ。
保険金を支払うようなことが起きてからいろいろ言われて困るから、局員も仕方なしに不本意なことを言わなきゃいけなかったりしているんじゃないかなぁ。
結論として手続きを行っていない以上はあなたの主張には無理があると思います。保険会社を巻き込むのではなく、相続人間で話し合うべきことです。
アドバイスありがとうございました。
相続と簡易保険の受け取りが違うことを知らなかった
自分の無知から来るものです。
当時は弁護士さんに相談しており、その方も亡くなる順番が逆だと受け取り人の名義を変えないと受け取れないことをご存知無かったようです。
また私の場合、貯金の人では無く、両方とも簡保の人です。no1の方のアドバイスに従って、簡保のお客相談室に電話したところ、局員が死亡保険金をお客の申請がないのに自宅へ届けることは無いそうです。その上、厚生年金手帳まで預かり、放置してあった事実にも驚かれ、いろいろ聞かれました。
簡保生命保険審査委員会事務局というところも見つけましたので相談してみたいと思います。
ちなみに話し合うべき相続人は行方がわかりません。
叱咤激励していただき、本当にありがとうございました。
No.1
- 回答日時:
もうひとつ、意味が不明な所があります。
契約者 子(あなたのご主人)
被保険者 母
受取人 子
という契約ですよね。
ご主人の死亡時に契約者の変更はどうしましたか?
契約者というのは保険の一切の権利を持つ人ですが、
実際には保険証券に記載されている名前より、保険料負担者とみなされます。(これは結構重要なポイントです)
ご主人が亡くなったときに簡易保険がでたのであれば、
簡易保険のデーターベースでは契約者死亡がわかっているわけですから、母の契約だけそのまま・・というのが、
私は?なのですが・・普通保険会社では契約者死亡による契約者変更という手続きが必要になります。
私は最大手の保険会社に勤務しています。
現在の保険証券がどうなっているのか見ないとなんともいえません。
保険は他の財産とちがい、受取人と記載されている人に権利りがありますので、ご主人のままでしたら受け取れる可能性はあります。
余談ですが
義弟が受け取るとなると保険料負担者(契約者)と
被保険者、受取人が全部ちがうので 贈与税 になり、
かなり手取りは少なくなります。
郵便局の人が言う「義弟が受け取ってあなたがもらえばいい」これも贈与税です。
又、良くあるケースで
離婚して保険の受取人として、前の奥様の名前のまま
再婚し死亡した場合今の奥様が受け取る事は絶対に出来ません。「受取人の続柄に妻とあるではないか」といわれた方がいましたがムリです。
保険証券をもってファイナンシャルプランナーに相談に行くのが一番良いと思います。
生命保険協会でも電話で相談に乗ってくれます。
下記HPに電話番号等あります。
参考URL:http://www.seiho.or.jp/
専門的なアドバイスありがとうございました。
諦めかけていましたが、積極的に行動してみたいと思います。
郵便局の人が全て手続きすると言ったことを鵜呑み
にしたこと、弁護士さんが母が死亡してからのものだと言った事、何よりも受け取り人が主人なので、私と私の子が受け取るものと思っていたためです。
主人が死亡した後も特約払い込みの通知がきて、主人の名前で払い込んでいたのは一体何だったんでしょうか。
ご教示のとおりファイナンシャルプランナーか生命保険協会に相談したいと思います。
ありがとうございました。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 確定申告 簡易生命保険の死亡保険金についてです。 契約者と被保険者が同一人の契約で、被保険者が亡くなる前に、死 2 2022/10/02 17:50
- 相続税・贈与税 父が亡くなりなりました。 生命保険の死亡保険金600万円についてなんですが、 契約者・被保険者は父、 7 2022/07/20 08:56
- 相続税・贈与税 よろしくお願い致します。 生命保険死亡保険の契約者被保険者A 支払者A 受取人B ※受取人Bは法定相 2 2023/03/06 17:51
- 生命保険 所得ではない相続財産 2 2022/03/23 01:22
- 相続・贈与 父が亡くなった事で発生した、退職金と死亡保険金の受取の事でお尋ねします。 両方共、死亡受取人の指定は 5 2022/09/17 03:25
- 生命保険 法人契約の保険についてです。 1 2023/03/26 12:20
- 生命保険 終身保険の受取人 5 2022/11/01 08:59
- 生命保険 生命保険の死亡受取人についてです。 私は、現在二十歳で社会人独身です。 給料もめちゃくちゃ良いとは言 3 2022/06/08 20:40
- 相続・遺言 遺産相続について 3 2023/07/29 16:55
- 相続・贈与 死亡保険のことについてですが、死亡した本人が、自分で払っていた死亡保険を相続人が受け取る場合、相続人 3 2022/07/10 11:21
今、見られている記事はコレ!
-
出産・妊娠時こそ見直したい保険、重要なチェックポイントとは?
人生の大きなライフイベントとなる妊娠・出産。期待がふくらむいっぽうで、このご時世、本当に子供を育てられるのか心配になる人も多いはず。学費はいくら必要か? そのためには学資保険に加入するべきか? 夫にも...
-
釣りと密漁の違いは?知らなかったでは済まされない?事前にできることは?
知らなかったでは済まされないのが法律の世界であるが、全てを知ってから何かをするには少々手間がかかるし、最悪始めることすらできずに終わってしまうこともあり得る。教えてgooでも「釣りと密漁の境目はどこです...
-
カスハラとクレームの違いは?カスハラの法的責任は?企業がとるべき対応は?
東京都が、客からの迷惑行為などを称した「カスタマーハラスメント」、いわゆる「カスハラ」の防止を目的とした条例を、全国で初めて成立させた。条例に罰則はなく、2025年4月1日から施行される。 この動きは自治体...
-
なぜ批判コメントをするの?その心理と向き合い方をカウンセラーにきいた!
今や生活に必要不可欠となったインターネット。手軽に情報を得られるだけでなく、ネットを介したコミュニケーションも一般的となった。それと同時に顕在化しているのが、他者に対する辛らつな意見だ。ネットニュース...
-
大麻の使用罪がなかった理由や法改正での変更点、他国との違いを弁護士が解説
ドイツで2024年4月に大麻が合法化され、その2ヶ月後にサッカーEURO2024が行われた。その際、ドイツ警察は大会運営における治安維持の一つの方針として「アルコールを飲んでいるグループと、大麻を吸っているグループ...
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
生命保険の税金
-
簡易保険の保険契約者死亡時の...
-
祖父の保険金受取人が孫の場合
-
専業主婦の生命保険の契約者は?
-
生命保険の契約者
-
個人年金を節税するために。
-
専業主婦の生命保険料の引落し...
-
生命保険について
-
生命保険の死亡受取人 親 契約...
-
保険の契約者は、妻、夫? どち...
-
妻の保険料を夫名義の口座から...
-
年末調整の生命保険料控除の書...
-
JA共済で保険金受取人変更
-
PayPayのマイナポイント第2弾の...
-
生命保険の保険金で据え置きし...
-
年金の支払い期間は終了したの...
-
債務者者Aの土地に債権者Bが1番...
-
確定申告の満期生命保険金の記...
-
よろしくお願い致します。 生命...
-
受取所の発音
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
妻の保険料を夫名義の口座から...
-
親が子供の名義で保険加入した...
-
保険料の支払い人が契約者と異...
-
相続資産となる生命保険(契約...
-
がん診断給付金(生命保険)の...
-
保険の契約者と被保険者 につ...
-
簡易保険の保険契約者死亡時の...
-
保険契約者を、実際の保険金負...
-
子名義の口座から保険の掛け金...
-
一時所得って翌年のもろもろの...
-
年末調整わからない事
-
実質親が支払っていた養老保険...
-
妻の個人年金は年金開始時に贈...
-
死亡時の保険金の受け取りについて
-
独身時代に父が一時払いの終身...
-
生命保険の受取人を子供にして...
-
個人年金保険の受取時の贈与税...
-
終身医療保険について
-
一時金or共済金受取人別 支払...
-
死亡保障金の受け取りの税金に...
おすすめ情報