dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

高校の教員ですが、生徒が海外の大学へ進学するため卒業証書の英訳及び、フランス語訳が必要となりました。とりあえずは英訳だけでも、と思うのですが、どなたかご協力よろしくお願い致します。
文面は「あなたは高等学校普通科を卒業したのでこれを証します」です。

A 回答 (5件)

本当に「卒業証書の英訳」でよいのでしょうか?



海外の大学に進学するには卒業した高校が公文書として作成する「英文卒業証明書」(No.3さんの示しておられるフォームもそうですね)が必要となります。卒業式で交付された日本式の卒業証書に、担任の先生や英語の先生が翻訳したものを添付しても相手の大学が正式な文書として認めてくれるわけではありません。

留学予定の生徒に各種証明事務を扱う窓口で「英文卒業証明書」発行の手続きをするように話してみてはいかがでしょう。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

生徒の持っている書類によると確かに「卒業証書」の英訳です。海外の大学では証明書よりも、卒業証書の方を重要視する学校もあるようです。一応英文卒業証明書の話もしておきます。回答ありがとうございました。

お礼日時:2006/08/22 10:45

つづりのミスがありました。



qredits → credits

です。すみません!それから、No 3 の方の URL がとてもすばらしいですね。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございました。参考にさせて頂きます。

お礼日時:2006/08/22 10:38

http://www.apec.aichi-c.ed.jp/shoko/kyouka/Schoo …
こんなものがありました。そのままファイルを使うのはどうかと思いますが、参考にするのはいいでしょう。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

これは卒業証明書ですね。卒業証書の英訳も結局は似たものになるような気がします。ありがとうございました。

お礼日時:2006/08/22 10:41

私は留学時に学校に発行してもらった立場です。



現地で何人かの日本人と見比べたりしていましたが(すみません手元にもうありません)
似通った内容でした。

教育委員会などで形式がある程度決まったものや普通科やその他の専門も日本(教育の現場)で決まったものもあるので一度一般の形式や単語を調べてはいかがでしょうか?

あまりかけ離れてしまうと、留学先の学校では今までの日本の形式と違うと言うことで生徒さんにトラブルがあるとも限りません。

成績証明なども、段階の点け方などいろいろあるみたいで、私の場合5段階であったのに、A-Fの6段階になっていました。どうやって付けたのか不明ですしね。きっと教育委員会などがあるていど決まったスケールがあるのかもしれません。
    • good
    • 0

高等学校普通科というのが、英語には無い様で、



You shall have this High School Diploma, for you have successfully completed all the required courses and fulfilled all the prerequisite qredits.

くらいでいかがでしょう?
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!