
赤外スペクトルの帰属のしかたを本で学んでいます。
その本には、こう書いてあるのです
「表より、3300cm-1に-OHの伸縮振動、1700cm-1に-C=Oの伸縮振動の吸収が現れている」
表とは、さまざまな官能基の特性振動数を示したもので、私の手元にあります。
疑問点は、何故3300cm-1のところで-OHの伸縮振動であるといえるのでしょうか。表を見ると、3300cm-1のところには、アルコールやアミンなど、ほかの官能基もこの振動数をとっているように見えます。どのようにして、一つの官能基を決めているのでしょうかが、さっぱりわかりません。
どなたか、教えてください、お願いします。

No.3ベストアンサー
- 回答日時:
赤外スペクトルの帰属を考える際には、その吸収の形状も重要です。
たとえば、波数が同じであっても、吸収の強弱や、幅の広さから明確に区別できる場合があります。それらの情報は吸収の波数とともに記載されているのが普通です。たとえば、3300cm-1付近のC-H結合による吸収は弱いのに対して、OHの吸収は非常に強く、幅も広いので、スペクトルを見れば容易に区別できます。
それと、赤外スペクトルの基本として、この方法で検出されるのは、「個々の結合に関する情報」です。これは赤外スペクトルが、結合の振動を検出しているのだと考えれば容易に理解できますよね。
たとえば、アルコールであれば、O-H結合とC-O結合を持っていますが、それらが異なった波数に吸収を持ちます。見方を変えれば、カルボン酸や水もO-H結合をもちますので、その近辺に吸収を持つことになります。
また、エーテルであれば、C-O結合を持ちますので、アルコールのC-O結合の相当する吸収の付近に吸収を持つことになります。すなわち、結合単位で考えれることが基本です。また、振動には何種類かあるために、単一の結合が複数の吸収を持つことも多いです。
ともかく、実際にスペクトルを見比べて学習することをお勧めします。OHの3300cm-1付近の吸収は最も判別の容易な吸収の一つだと思います。
形状もポイントなんですね。いろいろな見方があり、慣れるまで大変そうですが、がんばろうと思います。
どうもありがとうございました。
No.2
- 回答日時:
>何故3300cm-1のところで-OHの伸縮振動であるといえるのでしょうか。
とのことですが、考え方は逆です。
-OHの伸縮運動は3300 cm-1に存在するのです。
ほかにも-NH2も3300 cm-1に吸収を持ちます。と。
波長1つだけわかっても官能基は決められません。
xxxx cm-1に吸収があり、yyyy cm-1に吸収がないから-OHの可能性は否定される。
xxxx cm-1に吸収があり、zzzz cm-1にも吸収があるから-NH2の存在が推定される。
と、複数の波数の吸収の有無で官能基の有無を推定していきます。

No.1
- 回答日時:
ご指摘のように3300cm^-1辺りには多くのOH、NH、CHピークがありどれがどれともはっきりは言えないのが実情です。
実際にはその辺りにピークがあれば-Hの結合があると言うだけでつまり「水素があります」としか言えません。
ただしあなたがこれに似た化合物を沢山見るようになると-OHか-CHか-NHか微妙に判断できるようになります。つまりその分野のプロになるのです。^o^
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
-
プロが教える店舗&オフィスのセキュリティ対策術
中・小規模の店舗やオフィスのセキュリティセキュリティ対策について、プロにどう対策すべきか 何を注意すべきかを教えていただきました!
-
IRスペクトルについて
化学
-
副生成物
化学
-
ジベンザルアセトンの収率を上げるには?
化学
-
4
FT-IRのピークシフトに関して
化学
-
5
酢酸エチルの収率について。
化学
-
6
アルドール縮合によるジベンジリデンアセトン
化学
-
7
アルドール反応(ジベンザルアセトン合成)
化学
-
8
ジベンザルアセトンの合成(アルドール反応)の副生成物の除去方法
化学
-
9
アルドール縮合実験で。。。
化学
-
10
NMRが(>o<)…
化学
-
11
赤外線吸収スペクトル
化学
-
12
至急お願いします(>_<)
化学
-
13
沸点の物性値とずれる訳
化学
-
14
グリニャール反応について
化学
-
15
TLCスポットのUV発色について
化学
-
16
吸光度の単位
化学
-
17
cm-1(波数の単位)の読み方
化学
-
18
アセトアニリドの合成
化学
-
19
酢酸エチルの合成での収率について
化学
-
20
カフェイン抽出で炭酸ナトリウムを加える目的
化学
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
人気Q&Aランキング
-
4
一次結合は、ペプチド結合によ...
-
5
三次構造を形成する力は親水的...
-
6
ICカードはなぜ、複数の機能を...
-
7
イオン結合の定義について教え...
-
8
フッ素分子の結合解離エネルギ...
-
9
選択クエリで空欄のテーブルが...
-
10
配位数・配位子・配座数って
-
11
化学の1次結合,2次結合について
-
12
結合次数の求め方(化合物)
-
13
He₂-は存在出来ますか? MOのエ...
-
14
シランカップリング処理とは?
-
15
すべて同一平面上にある分子とは?
-
16
結合次数と結合エネルギー
-
17
フェナントレンの共鳴構造式い...
-
18
エクセルで大きな括弧()の方法
-
19
分子軌道の青と赤の色分けの意...
-
20
エーテル結合とエステル結合の...
おすすめ情報
公式facebook
公式twitter