

玄関先に
「Welcome」
という言葉の書かれたマットを置いたり、プレートを下げたり、陶器の犬やフクロウとかにくわえさせたりしているお宅の前をよく通りかかります。
お店ならよいのですが、民家の前に「Welcome」とかかれるとどうしても落ち着きません。
アメリカだと
"You are welcome to our house."(一般)
"You are welcome at our house."(シャレ)
と書かれたマットやプレートが市販されていると、こちらを検索して知りました。
では英語圏の地域の一般家庭で、単に
"Welcome"
と書いたものを玄関先に置いたりしているのでしょうか。

No.3ベストアンサー
- 回答日時:
お店が良くて民家には馴染まないという考え方はおそらくwelcomeを英語の辞書風に理解し社会習慣として理解していないからではないかと思います。
「いらっしゃい」という言葉はお店の専属ではなく、一般の家庭でも使いますね。それを形にしたものがwelcomeボードやマットであり、陶器、木製のペットに書かれたものもあります。どこにでもありす。我が家でも玄関の扉の外に二個、内側に一個おいています(一部は海外で使っていたもの)
英語圏の地域ではどこでも使われているのですね。
明快なお答えありがとうとざいました。
日本の社会習慣との違いがあることも教えていただきました。
従来の日本の家では、門や玄関の外で「いらっしゃい」という習慣がなかったと思います。
それで馴染まないという感覚を覚えたのでしょう。
ここにもどんどん欧米の影響を受けてきていることがあるんですね。
No.4
- 回答日時:
Gです。
>表札のある日本では、主人の名前を土足で踏みつけるのは抵抗が大きそうです。
家の中、部屋の中まで土足で歩き回ることへの違和感を感じないここの社会では「ようこそ!」と書いているものを土足で踏むと言うことに違和感を感じないと言うことはご理解できるのではないかとひそかに願っています。
こう考えてみてはどうでしょうか。 ようこそと書いて「あるからこそ」、汚れた靴を拭きたいと感じ、その思いを満たすためのマットなんだ、と言う理解ではどうでしょうか。
文化の違いがあるところにこちらの文化の一部を日本でも使い始めたために一部の人には違和感を感じてしまうのかもしれませんね。
ボクシングシューズやレスリングシューズをはいてそのスポーツをするのが普通なのに、空手や柔道となるとこちらでもはだしでやるわけです。 初めはかなりに抵抗がありました。 情況は逆ですがそれと似ていると今感じました。
ではまた。
文化ひっくるめての「Welcome」なんですね。
よく理解できました。
古来の日本では人前で冠物を取ったり髪が乱れたりすることが恥とされていたように、欧米(だったかしら)では靴を取られ素足を人前にさらされることを恥とする考えがあったと聞いたことがあります。
家の中でも土足で過ごしている日本人はまだきっと少ないでしょうね。
No.2
- 回答日時:
アメリカに38年住んでいる者です。
私なりに書かせてくださいね。お客として礼儀として靴の汚れをふき取るためにマットが置いてあるわけですが、このWelcome/Welcome!!と書かれているものを普通に使います。 うちにもあります。
また、テーラーメードのように自分のファミリーネームを入れてくれる通販も私がここへ来た時からもう既にありました。 つまり、Welcomeの代わりにThe Johnsonsという感じに書かれているものもあります。 もちろん日本名でもローマ字であればちゃんとやってくれます。 The Tanakasという風に。 一種の表札みたいに初めての人でも訪問先であることを確認できるわけです。 (日本みたいに表札はありませんので)
これでいかがでしょうか。 分かりにくい点がありましたら、補足質問してください。
なるほど、靴の汚れをふき取るお客へのメッセージとしてWelcomeとマットに書かれているのですね。
表札のある日本では、主人の名前を土足で踏みつけるのは抵抗が大きそうです。
ありがとうございました。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 英語 welcome welcomed 中学生の英語の問題に、 あなたは歓迎される の英訳として You 4 2022/11/02 21:04
- 英語 You are always welcome. と You are welcome anytime. 1 2022/11/03 14:06
- 英語 英語で「thank you」への返事は? 4 2023/03/11 09:44
- 英語 提示文の文の構造について 4 2023/01/14 12:52
- 英語 英語のメール 外資系の会社に入社しましたが、英語はあまり得意ではありません。上司が海外チームに私を紹 1 2022/10/03 19:05
- その他(音楽・ダンス・舞台芸能) ワクワクするイントロの曲といえばGuns N' Roeseの Welcome To The Jung 3 2023/04/13 21:31
- その他(趣味・アウトドア・車) 牧場物語のwelcomeワンダフルライフについて質問です。 此の前、コロボックルの住処の右奥に草で隠 1 2023/01/30 21:45
- 輸入車 古い車への課税について。 日本は古くなった車は維持費を上げて新しい車2移行させようとします。 アメリ 3 2023/05/13 16:53
- MySQL 参考書に従って入力したつもりでしたが、最後はエラーがでました。 1 2022/09/28 03:45
- Google 翻訳 【大至急】Hellotalk公式からメール 2 2022/04/17 17:24
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
Coppermine Photo Galleryを使...
-
「多くの方々」と「多くの方」...
-
メールの「様、」←様の後の句読...
-
単位の何本とかってなんて訳せ...
-
ある会合の、「第1回」、「第2...
-
agree withとagree that
-
外国人が箇条書きする際、先頭...
-
「非対象」と「対象外」の言葉...
-
good dayに対してなんと返すの...
-
homework 無定冠詞でいいのですか
-
半角のφ
-
「入り数」にあたる英語は?
-
見ず知らずの人とでも、同じ本...
-
“B1F”は和製英語か
-
せっかく○○してくださったのに...
-
「ポジション」と「ポディショ...
-
itは複数のものをさすことがで...
-
Creampieは何故クリームパイで...
-
ofがどうしても続いてしまう場...
-
数学に関して
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
Coppermine Photo Galleryを使...
-
ゴールデンウィークの略は?GW...
-
「多くの方々」と「多くの方」...
-
ある会合の、「第1回」、「第2...
-
単位の何本とかってなんて訳せ...
-
メールの「様、」←様の後の句読...
-
外国人が箇条書きする際、先頭...
-
「非対象」と「対象外」の言葉...
-
半角のφ
-
章立ては、部、章、節、項、だ...
-
PhDを持つ人の敬称は絶対にDr?
-
approximatelyの省略記述
-
「ポジション」と「ポディショ...
-
旧A株式会社(現B株式会社)を...
-
ofで結ぶ複数形と単数形
-
good dayに対してなんと返すの...
-
「入り数」にあたる英語は?
-
ビジネス英語メールで、 ...
-
revert
-
数学に関して
おすすめ情報