dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

秋刀魚が好きで、ハラワタも食べます。いつも気になっているのが、あの赤い糸のような物は何かと云うこと。
世界で最初に秋刀魚の養殖に成功したという小名浜水族館まで行ったのに、「腎臓じゃないかなぁ・・・」という、頼りない回答しか得られませんでした。
食べても平気だということは、身を以て実証済みですが、やはり、「食せど知らず」は、食通(というほどのモンじゃないですが)の恥。
ご存知の方、お教え下さい!!

A 回答 (3件)

これは、鉤頭虫(こうとうちゅう)の1種で、サンマの肛門付近にぶら下がっていたり、内臓に見られる寄生虫です。


人間に寄生することは無いとのことです。
下のURLも参考にして下さい。

参考URL:http://kanpoken.pref.yamaguchi.lg.jp/sf/bio3/mai …
    • good
    • 0
この回答へのお礼

え`~! やっぱ虫だったんですか~! 喰ってました。
火を通してあるので、無害でしょうが...
藤田紘一郎先生も小泉武夫先生も書いてない。
勉強になりました。ありがとうございました。

お礼日時:2006/09/06 18:04

間違いなくラジノリンクスでしょうね。


海域によっては寄生率は100%近くにもなることがあるそうで。そういえば、昔から良く目にしてましたが、ある意味当たり前のように思ってました。

水族館で「腎臓じゃないかなぁ・・・」
信じられません。
そのひと、アルバイトだったんじゃないですかね。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

虫みたいだなぁ~とは少し思っていながら、遠路、小名浜まで行って聞いてきたことだし・・・、1尾に1個しかないみたいなので、釈然としないながら、腎臓ということで納得してました。
ありがとうございました。

お礼日時:2006/09/06 18:10

虫の名前を書くのを忘れました。


ラジノリンクスと言います。

すみません。
    • good
    • 1

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!