
No.7ベストアンサー
- 回答日時:
「どちらに付けるかについての常識はない」、「しいて言えば、両側に付けるのが正解」が回答でしょうか。
トイレの手摺りの最大の目的は、立ち上がり時の使用ですが、麻痺が有る場合、右麻痺なのか左麻痺なのかによって、どちらに手摺りが必要かが変わります。
また、例えば左麻痺の場合、便器に近づく時には向かって右側に、便器から立ち上がる時には左側に手摺りが欲しくなります。(麻痺の程度にもよります。)
更に言えば、下半身の麻痺の場合には、両腕で体を持ち上げたり降ろしたりする動作となりますので、左右に手摺りが必須となります。
片側だけでも、それを使って立ったり座ったりしますが、本来的には使用する人の麻痺や身体状況によって、右がよい場合も左がよい場合も有り、出来るなら、両側に付けておきたい物です。
但し、スペースや見栄え、費用、トイレットペーパーやウォシュレットの位置、などの関係で、片側しか設置できない場合もあります。
しかも、現状として特に手摺りが必要な身体状況でない場合は、問題となります。
とりあえずは、便座に座った時点で利き手側に設置しておき、将来的には反対側にも設置(又は反対側に移動)出来るようにしておくのがよろしいかと思われます。
病院は左、と有りますが、最近は両側に設置されているか、片側の場合でも左側についたトイレと右側についた手摺りを別に設ける、アプローチする方向が、正面だったり斜めだったり横だったりするトイレをいろいろと設置する、などがされている場合が多いです。
ま、これは施設での話で、家庭では、とりあえず片側としても、将来的に反対側にも取り付けられるように、最低でも下地補強をしておきましょう。
身体状況によっては、本当は必要な手摺りの形状も違い、一般的に使用されるL型手摺りではダメな場合なども出てきます。
トイレの中は、将来的にどこにでも手摺りが付けられるようにしておく、が理想でしょうか。
まとまりが無くなりました。スイマセン。
ありがとうございました。
本人は、病院で左側手摺ばかり使用していたので、
左と決め付けているようです。
もう一度いろいろと話してみて、検討します。
下地補強は両方にしたいと思います。
細かく教えてくださりありがとうございました。
No.6
- 回答日時:
どちらに取り付けても入るときと出るときは
逆になりますから、どんなとき手摺の世話になるかを
考える必要があります。
通常は立ち上がるときですよね。
ただ最近はトイレに肘掛けを付けられるようになっている
商品もありますのでこのような商品も検討されては
いかがでしょうか
http://www.kana7.com/tesuri03.htm
http://national.jp/sumai/toilet/index.html
歩行用の手摺であればNo3さんの回答で良いのでは
ないでしょうか
No.5
- 回答日時:
基本的には、利き手側に取り付けるのが一般的です。
理由は、力が入りやすいからです。それが、ドアの位置や窓の位置などで止むを得なく取り付けられない場合は、反対側に取り付けたり、手摺りの形を変えたりします。
手摺りを取り付けるのは最後の工程なので、取り付けるときに手摺りが必要なご本人さんに立ち会って決めてもらうこともあります。それが一番間違いないと思います。
バリアフリーのマニュアルに色々と細かい寸法が明記されていますが、最終的には現場の微調整が必要なことがほとんどなので、参考にされるときは目安としてのほうが良いと思います。
ありがとうございました。
本人は、病院で左側手摺ばかり使用していたので、
左と決め付けているようです。
もう一度いろいろ話してみて、現場での微調整等、検討します。
No.4
- 回答日時:
出る扉が広く開き、出入りに邪魔にならないようなら、出口に近い側にあったほうが使い勝手がいいんじゃないかと。
一度自分で不自由になったつもりで、シュミレートされては。No.1
- 回答日時:
手摺を使う主な使用者の方の利き手側につけるのがいいのではにでしょうか?
利き手の方が力が入りやすいはずですから手摺を掴んで立ち上がる、手摺を掴みながら歩く時に便利だと思います。
主な使用者の意見を尊重されたらいかがでしょうか?
どちら側にとりつけるという常識?がったとしても実際使う方が使いにくい位置にあったら手摺をつけた意味がまったくなくなってしまいますからね(^^
ありがとうございました。
本人は、病院で左側手摺ばかり使用していたので、
左と決め付けているようです。
もう一度いろいろ話してみて、検討します。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- DIY・エクステリア マンションの手摺増設について 3 2023/06/06 08:51
- DIY・エクステリア 階段手摺にコスパのよいもの 6 2022/07/07 10:49
- カスタマイズ(車) ジムニーjb64にリアラダー取り付け考えてるのですが後ろから見て左側につけたいのですが商品画像見てる 5 2022/12/20 12:32
- エアコン・クーラー・冷暖房機 エアコンの取り付け場所について 1 2022/06/22 19:50
- リフォーム・リノベーション こちらの檜の建具を枠ごと外したいです。 因みに、下記の様に試みました。 1 上枠の内側 (左右と真ん 4 2023/04/22 20:12
- 工学 ナットの向きについて 3 2022/04/04 18:22
- その他(パソコン・スマホ・電化製品) 熱線センサ付自動スイッチの配線についてです。 添付左の配線のように現在はついています。右上も同じもの 1 2022/06/18 01:16
- その他(住宅・住まい) 至急 トイレ温水洗浄便座を設置にあたり質問があります。 温水洗浄便座説明書に記載がある取り付け手順と 8 2022/10/25 18:24
- 車検・修理・メンテナンス スバル WRX STI VAB型のフロントサスペンションの偏芯ボルトについて 3 2023/05/28 20:42
- DIY・エクステリア 「マグネットキャッチの取り付け方」DIY得意な皆様、回答お願いします。 5 2023/07/25 19:23
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
家の裏にお墓大丈夫なのかな?
-
ウオシュレットの代替品
-
トイレのリフォーム
-
居酒屋のトイレについて・・・・
-
トイレ便座のメーカー教えて下さい
-
この中古マンション、トイレを...
-
浄化槽につながっているトイレ...
-
大改造劇的ビフォーアフターの...
-
小さい便器の便座
-
トイレにタイルを貼ってもらお...
-
便器を買い替えます。リモデル...
-
トイレが何か変なにおいがした...
-
洗浄便座取り換えについて
-
トイレの飛び散り汚れ
-
くさい臭いが染み付いた部屋に...
-
押し入れの点検口について
-
便座が青く変色しました
-
クッションフロアとフローリン...
-
マンションのメンテナンス(教...
-
inax toto 便器の汚れ
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
家の裏にお墓大丈夫なのかな?
-
トイレの飛び散り汚れ
-
トイレの便座メラニンスポンジ...
-
トイレの手摺取り付けは右側か...
-
便座が青く変色しました
-
リフォーム後のアパートに住ん...
-
便座カバーって気持ち悪くない...
-
便座の取り付け元についている...
-
便座に残った焦げ跡をどうにか...
-
押し入れの点検口について
-
2年ほど前にリフォームしてリ...
-
教えて下さい、謎の外壁から出...
-
温水洗浄便座は、だいたいどの...
-
フチありトイレ(便器)
-
クレオソート耐え難き臭い‼ 隣...
-
玄関からアンモニア臭がする、...
-
明日からリフォーム、作業員の...
-
お客様の家のトイレ使うなんて...
-
大改造劇的ビフォーアフターの...
-
洗浄便座取り換えについて
おすすめ情報