重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

電子書籍の厳選無料作品が豊富!

 居酒屋で働いている者です。

 居酒屋のトイレが和式だったので洋式に変更することになりました。
トイレは、タタミ1畳程の広さです。
 その中で問題になったのは、トイレの床に排水溝をつけるのか、つけないのかで店長とオーナーが話し合っています。
 
 店長はお客様が吐かれることがあるので床に排水溝があった方が便利だという考えです。
 オーナーは、排水溝の匂いが逆流すること、見栄えとバリアフリーにするために、オーナーは床に排水溝は要らないといいます。
 どちらの意見のも正しいと思うのですが、実際に飲食店を経営されている方、もしくは働かれている方は、床の排水溝が必要だと感じていますか?
 
 また、お客様としてトイレ利用された時に、飲食店に床に排水溝がついてるかついてないか教えて頂けるとありがたいです。
 
 仮に排水溝がない場合、お客様が吐かれた時の掃除の対処方法やコツがあれば知りたいです。
 
 ちなみに施工業者さんが言うには、「最近のトイレには排水溝がないのが主流です」とのことです。
排水溝を取り付けるとコストアップしてしまいます。。。

 質問だらけで読みづらいと思いますが、教えてください。

A 回答 (1件)

>どちらの意見のも正しいと思うのですが



オーナー意見、正しいと思えませんけど。どうみても(笑

> ちなみに施工業者さんが言うには、「最近のトイレには排水溝がないのが主流です」とのことです。

それもひどい施工業者としか思えませんけど。どうみても(笑

>排水溝
というのはライン溝でなく、
ドレイン、排水口と解しますが・・

>排水溝の匂いが逆流する

それもトラップをつけない非常識とは思いますが。

コストアップしても必需。
洋式便座式ひとつでは嫌われます。角度工夫しても男性小便器も必需。
和式の時もそうでしたでしょうが、ハネの不衛生さは群を抜きます。
まして居酒屋。
女性客は無視してきたんですね。
そしてこの先も。かわいそ。。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。参考になりました。

お礼日時:2014/02/04 22:08

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!