dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

普段は一人で車に乗る事が多いのですが、
助手席に人が乗ると集中出来ず、
落ち着いて運転が出来にくい傾向にあるのです。

特に運転中に、運転の動作のひとつひとつを非難されると、
気になって注意散漫になる傾向があります。

どうしたら同乗者がいても、
落ち着いて運転する事が出来るようになりますか?

アドバイス、よろしくお願いします。

A 回答 (7件)

こんにちは~。

免許を取ってもう彼是10年間運転していて(2tトラック3tトラック、普通乗用車、軽自動車、箱バンetc…。)一度も人身事故を起こしたことが無い者です。(免許取立て時にトラックを運転中、2度ほど屋根をぶつけてしまいましたが…。今はぶつけませんよ^^v)是非、お聞きしたいことがあります。「楽しい運転」をした事がおありでしょうか??それともまだ「怖いな運転」でしょうか??私は「運転が好きで楽しくてしょうがない」が講じて今の無事故ドライバーになれました。←(と言うか何だか偉そうな発言…スミマセン)お隣に人を乗せて走ると気が散るとありましたが、あなたが「怖い運転」をしているのであれば、それらが態度に表れて、同乗者の方は不安になります。では「楽しい運転」だと、どうでしょうか??会話を楽しめる余裕も出来るし、「隣の人の命を預かっているんだ」っていう使命感も沸いてきます。私が思うに「楽しむ=長所を伸ばせて欠点が隠れていく」「怖い=自信が無くなる」と考えています。私が今のようになれたのは、「運転を楽しむ」このスタイルにあったと考えてます。是非、ハンドルを握ったときに独り言でもいいので、大きな声をだして「運転を楽しもう」と自分に言い聞かせて見てください、そして子供心に戻って楽しみながら練習に励んで見て下さい☆すてきなカーライフを応援しています♪
私の練習法は、ポールを置いて分かり図らい左側の感覚を叩き込む練習と左のドアミラーの使い方を練習しました。

1,ワザとポールに車の左バンパーをぶつけて(ちょこんと当てるだけですよ!!10キロや20キロも出してぶつけなくて結構です、第一そんなことしたら車に傷が付いてしまいます)どこからが「当たる」「当たらない」かを確認
2,左のミラーから見える景色で、今どこを走っているのかを常に確認する練習。
3,左ミラーにポールを当てて(これも、ちょこんと当てるだけですよ!!10キロや20キロも出してぶつけなくて結構です、車に傷が付いてしまいますから)どこからが「当たる」「当たらない」かを確認
練習は楽しくやらないと効果が下がってしまいます…。
もし、良かったらやって見て下さい☆


念の為、こんな時代ですから書きますが、上記の練習法を行って起きた物損事故や人身事故、車両の故障や破損、また練習中に起きた公共物への物損などにおける全ての車両トラブルに対して、こちらは一切の責任を負えませんのでご了承下さい。あくまで自己責任の上で実践し練習するひとつの知識としてお試し下さい。
    • good
    • 0

沢山運転して慣れる事でしょうね。


1ヶ月に10000km位走れば直ぐに上手くなるでしょ。
批判されないくらいすぐですよ。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

沢山運転して慣れる事が大事なのですね。

ありがとうございます。

お礼日時:2006/09/07 09:02

お聞きしますが、一人で車を運転していて何度もぶつけたりしていますか?、もしぶつけたことがないのなら、自分の運転に自信をもってもよいのでは。



他人(目上とか上司)を同乗させると会話などの受け答えに気を取られ運転がうまく出来なくなるという人がいましたが、人を乗せ慣れしていないと普段の運転が出来なくなるようです。
その人は気のおけない同僚とか家族、友達を同乗させて慣れるようにし、どう運転した時(自分はクセで気がつかないが急発進、急ブレーキ、直前曲折などなど)不安を感じるか聞いたりして直したそうです。

他の人も言っておられましたが、運転出来る者は誰でもそれぞれタイミングが違うのであまり気にせず、その場は「運転出来る人は誰でも人に乗せてもらうのは怖いと言うみたいですね、僕は大丈夫ですよ、事故起した事無いから」と言って納得してもらいましょう。

とにかく人を同乗させる時は肩の力を抜いて、自分は事故ったことはない(本当ならですよ)という自信で運転すれば自然と慣れてきます。

小生は45年運転してますが無事故ですが家族はいまだに怖がっています、スピード違反で10回以上捕まっていますけど。

自分の運転に自信を持つことです。

この回答への補足

>お聞きしますが、一人で車を運転していて何度もぶつけたりしていますか?、もしぶつけたことがないのなら、自分の運転に自信をもってもよいのでは。

免許を取りたての頃、三回ぐらい車庫入れ幅寄せの際に壁に車を擦った事があります。
運転はとても好きなのですが、正直に申しまして、下手なんです。
(注意力や運転技術は初心者の時よりは上達したとは思いますが、気持ちの上では負けています)

>他人(目上とか上司)を同乗させると会話などの受け答えに気を取られ運転がうまく出来なくなるという人がいましたが、人を乗せ慣れしていないと普段の運転が出来なくなるようです。

今まで人を乗せて走る事が少なかったのですが、
プライベートで人を乗せる必要が出てきたので、
一人で車に乗る時以上に運転中は神経を張りつめている事が多いです。

>その人は気のおけない同僚とか家族、友達を同乗させて慣れるようにし、どう運転した時(自分はクセで気がつかないが急発進、急ブレーキ、直前曲折などなど)不安を感じるか聞いたりして直したそうです。

やはり勇気を出して聞いてみた方がいいのですね。

>自分の運転に自信を持つことです。

なかなか難しい事だとは思いますが、出来る限り努力したいです。

ありがとうございます。

補足日時:2006/09/06 20:23
    • good
    • 0

助手席の人から苦情が出るのはヘタだから。


苦情のでない運転 運転手以外は安心して乗ることが出来、眠ってしまうぐらいの運転をすれば大丈夫

助手席に乗ると人とは違うブレーキタイミング、右左折の速度や安全意識の違い、追い越しなどの後方確認、車間距離 不安だらけで胃が痛くなることもあります。
仕事の車では、頭に来て蹴り飛ばしたこともあります。
教習所の教官は大変なんだろうなぁ・・・

同乗者の不安を取り除く(人の意見を聞き入れる)運転をするべきでしょうね。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

>手席の人から苦情が出るのはヘタだから。

事実、そうなんですよね(苦笑)。

>同乗者の不安を取り除く(人の意見を聞き入れる)運転をするべきでしょうね。

人の意見を聞き入れる余裕が必要だという事ですね。

ありがとうございます。

お礼日時:2006/09/06 19:22

 こんにちは。


 確かに助手席の人からいろいろ言われると、運転に集中できないものです。
 私も助手席の人に「ブレーキが遅い」とか、「もっと早く走れ」とか言われると、指摘されることが気になってしまって、あせってしまったりすることもありました。
 「もーっ、黙っておいてくれ」と言いたくなるときもありますね。
 
 ただ、助手席に乗っている人の気持ちもわかるのです。
 助手席に乗っている人が運転経験を有する人であれば、運転席にどれだけ運転が上手な人が座っていても、当然、その人の運転は助手席に座っている人と違うタイミングでブレーキを踏んだり、速度を上げたりすれば、「自分ならこうするのに」と思います。
 ですから、「ブレーキが遅い」、「もっと早くブレーキを踏んでほしい」と思っていても、助手席に座っている人はどうすることもできないので、余計に不安に思ってしまいます。

 もし、助手席に人を座らせるのなら、その人が不安を覚えないような運転をするのを心がけて(「ブレーキが遅い」と言う人であれば、早め早めのブレーキを心がけたり、「スピードが速い」と言うのであれば、スピードを緩めたり・・・)あげれば、横からいろいろ言われることはないと思います。
 
 また、助手席の人に「右折するときは右後方を確認して」とお願いしておけば、いっそう安全運転ができます。

 最後に、交通事故を起こさないためには「少し、ビビったくらいの運転」を心がけてください。
 助手席の人が「ちょっと、ビビりすぎちゃう」と言われるくらいの運転がちょうど良いと思います。
 
    • good
    • 0
この回答へのお礼

>「ブレーキが遅い」、「もっと早くブレーキを踏んでほしい」と思っていても、助手席に座っている人はどうすることもできないので、余計に不安に思ってしまいます。

そうなのですね。
家族や他人の車に乗る時には、助手席に座る事が少なかったので、
そういった気持ちを体験した事が少なかったのだと思います。

>もし、助手席に人を座らせるのなら、その人が不安を覚えないような運転をするのを心がけて(「ブレーキが遅い」と言う人であれば、早め早めのブレーキを心がけたり、「スピードが速い」と言うのであれば、スピードを緩めたり・・・)あげれば、横からいろいろ言われることはないと思います。

今度、その人に同乗してもらった時には、勇気を出して、リサーチしてみようと思います。

ありがとうございます。

お礼日時:2006/09/06 19:41

こんにちは。



>特に運転中に、運転の動作のひとつひとつを非難されると、

かみさんを隣に乗せると…。
「前の車に近づきすぎ…」
「ウインカー出すの遅い」
「…」

でも、確かにそうなんですよ。
自分の悪いところを指摘してくれるんだから、ありがたいと思って聞いてみたらどうですか?ちょっと気分的に楽になれますよ。
でわ!
    • good
    • 0
この回答へのお礼

>自分の悪いところを指摘してくれるんだから、ありがたいと思って聞いてみたらどうですか?ちょっと気分的に楽になれますよ。

そうですね。
ありがたいと思わないといけないですね。

ありがとうございます。

お礼日時:2006/09/06 19:47

同様です


大分と慣れましたが

とりあえず、慣れていく以外の近道はないと思います

運転中の動作を注意されても、「後で」とか「気が散るので」と言って、相手に伝えるべきです
事故を起こしても仕方ないですしね・・・

がんばってください
    • good
    • 0
この回答へのお礼

その時は「気が散るから、後で言って」と伝えるのですが、
それでも分かってもらえないので、
車を止め、運転を代わってもらっています。

ありがとうございます。

お礼日時:2006/09/06 19:58

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!