
塾で英語を教えております。
関係代名詞について生徒より質問を受け、
その見方に新鮮さを覚えながらも、
どう答えればよいか思案しております。
皆様どうぞ知恵を貸して下さい。
よろしくお願い致します。
内容は以下の通りです。
-------------------------------------------------
次の2つの文を、関係代名詞を使って1つの文にせよ。
Those boys were Bill's friends.
They came to the party.
-------------------------------------------------
(あ)Those boys who came to the party were Bill's friends.(模範解答)
(い)Those boys were Bill's friends who came to the party. (生徒の解答)
(あ)の方が断然自然ですが「なぜ(い)が駄目なのか?」と生徒に問われ、どう答えるべきか考えています。
まず、意味が双方微妙に違いますよね?
(以下はあくまで私の解釈です。)
(あ)「パーティーに来ていた男の子達はビルの友達だ。」
([Those boys]という曖昧な概念を、[パーティーに来ていた]という説明を加えることにより、
特定している。また、[彼らはビルの友達である]ということが強調されている)
(い)「あの男の子達はパーティーに来ていたビルの友達だ」
(ニュアンスはよくわかりませんが、
「ビルには友達がたくさんいるけれど、あの男の子達は、こないだパーティーに来ていた子達だよ」というような感じでしょうか。。。う~ん)
(い)は、先行詞が、"Bill's friends"とすでに特定的なので、おかしいことになるのでしょうか。
これが、非制限用法だったらOKですよね?
→Those boys were Bill's friends, who came to the party.
ちょっとおさまりが悪いですが。。お尻に、[the other day]をつければ更に良しという感じがします。
果たして(い)は正しい文なのでしょうか?
もし正しくないとしたら何故でしょうか?
No.1ベストアンサー
- 回答日時:
結論から言うと、(あ)も(い)もどちらもwhoの先行詞はthose boysだと解釈されます。
(い)ではthose boys とwhoが離れていますが、whoの先行詞はthoseになってしまいます。おっしゃるとおり、非制限用法なら問題ないです。辞書でthoseを引いて貰うと分かりますが、thoseにはそれ以下の文に関係代名詞があるよ、という「関係代名詞の後置明示」の意味があります。だから、thoseに特別な日本語を当てることはできません。
Ex: Those man entered into my house without any authority who put a mask on his face.
顔にマスクをつけた男が何の許可もなく私の家に侵入した。
つまり、thoseは離れている関係代名詞の先行詞を明示する働きをしているわけですが、中学生(でいいですかね?)に教えるときにこんな事はいえませんから、この場合、「関係代名詞は「代名詞」や「誰かすぐ特定できるもの」を先行詞にとらない。Bill's friendで、ビルの友人達ということで特定的だよ」、という教え方でどうでしょうか?
ちなみに、関係代名詞の制限用法の先行詞は常に何か限定がかかっている必要があります。というのは、関係代名詞以下が先行詞を修飾しているわけで、それが「限定」な訳であり、限定を受けない名詞は先行詞に「なりにくい」わけです。
もし、(い)を次のように書き換えるなら
Boys were Bill's friends who came to the party.
この場合、boysには限定がかかっていませんから、whoの先行詞はBill's friendsです。
これを訳すと、「少年達は(たくさんいるビルの友達のうち)パーティに着たビルの友達だ。」という風になります。
あくまで、ビルの友達を限定的にみなすなら、非制限用法をつかい、
Boys were Bill's friend, who came to the party.
「少年達はビルの友達で、パーティに来た。」とするほうが、忠実です。
こんにちは。
ご親切なご回答、ありがとうございます!
thoseとwhoの関係や、関係代名詞の制限用法における先行詞のあり方など、あまり考えた事がなかったので
とても勉強になりました。
生徒にはそのへんをうまくかいつまんで
教えてみようと思います。
ちょっと自信ナシですが。。。(^^;)

No.3
- 回答日時:
これは理屈よりも 問題の趣旨の問題(駄洒落のつもりではありませんが)
もちろん、(あ)も可能なんですが、これは関係代名詞の非制限用法になり、コンマが必要になりますよね。Bill's friendsとあるから、すでにfriendsが限定されています。しかしながら、中学校で教えるのは制限用法だけのはずです。従って正しいのは(い)になります。
こんにちは。
ご親切なご回答、ありがとうございます!
ご参考にさせて頂き、関係代名詞についての知識を深めたいと思います。
ありがとうございました。
No.2
- 回答日時:
おはようございます。
#1の方はとても良い回答をされていると思います。ただ、最後の英文は、The boys となっていないので賛同しかねますが・・・。
>次の2つの文を、関係代名詞を使って1つの文にせよ。
>Those boys were Bill's friends.
They came to the party.
>(あ)Those boys who came to the party were Bill's friends.(模範解答)
>(い)Those boys were Bill's friends who came to the party. (生徒の解答)
私の結論から言いますと、正答はどちらでもありません。正答は、
Those boys were Bill's friends, who came to the party.
だけです。なぜ、こうなるかは今から述べたいと思いますが、これは伝統的な関係代名詞の教え方には弱点があるからこういうことが起こるわけですね。あるいは、この問題は出題ミスだということも出来ると思います。
質問は、
>Those boys were Bill's friends.
They came to the party.
となっていますから、明らかに those boys は「あの(あれらの)少年達」という意味ですね。ですが、
>(あ)Those boys who came to the party were Bill's friends.(模範解答)
>(い)Those boys were Bill's friends who came to the party. (生徒の解答)
これらは、#1の方が言っておられますが、同じ意味を表しています。those が who 離れていても構いません。例を探しました。
you are saying that those people are wrong who believe only some beliefs are valid and only some beliefs are worthy of respect.
あなたは、ある信仰だけが正しくて、ある信仰だけが尊重に値すると思う人たちは間違っていると言っているのです。
http://72.14.235.104/search?q=cache:dKUhpyhIy7cJ …
そして、この those には、「あれらの」という意味は既にありません。ですから、2文を1文にしたこれらの英文は元の情報とは異なってしまいます。なので、これらの2文は正答とは言えないはずです。
those who ... の用法を、この段階の生徒に説明するのは止めた方がいいですし、無理でしょう。ですから、もともとの出題の英文が良くないと思います。もし、出題の英文が、
The boys were Bill's friends.
They came to the party.
だったら、いいですね。でも、この場合でも、
The boy were Bill's friends who came to the party.
は、なぜいけないかという問題が残りますね。(>_<) この問題は、質問者さんも#1の回答者の方も既に指摘されていますので、私の回答は不要かも知れません。
>この場合、「関係代名詞は「代名詞」や「誰かすぐ特定できるもの」を先行詞にとらない。Bill's friendで、ビルの友人達ということで特定的だよ」、という教え方でどうでしょうか?
この説明の仕方は素晴しいと思います。ただ、それでも生徒達が納得できなければ、次の説明はどうでしょう?
The boys were Bill's friends.
では、ビルの友達は誰だか決まっているよね。つまり、John と Tom と Nathan とか決まった少年達だよね。それを関係代名詞を使って更に限定(説明)したら変なことになるよね。パーティーにやって来たビルの友達の John とか Tom とか言ったら、じゃあ、パーティーに来なかった John と Tom が他にもいることになるでしょう?こんな説明ではどうでしょうね?
それでもダメでしたら、
The man is my father who is standing over there.
を例に挙げて、
「向こうに立っている私の父」と言ったら、じゃあ「向こうに立っていない私の父」がもう一人いる?って聞いたらどうでしょう?
以上ですが、お役に立てば幸いです。
こんにちは。
ご親切なご回答、どうもありがとうございます!
[those]というのは、関係代名詞[who]とつなげた途端に、[あれらの]という意味が消滅するということでしょうか?そうだとしたら、関係代名詞でつながってないときの出題文の意味と違ってきてしまうから、確かに出題ミスですね。
[The man is my father who is standing over there.]の例はとてもよくわかりました。
こう考えてみると、関係代名詞というのは単に修飾するためのものと思っていましたが、限定するという役割の方が強いんですかねえ、きっと。
言葉は奥が深いですね。
もう一度最初から英文法を勉強する必要を感じました。
ありがとうございました!
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 英語 先行詞の限定詞が所有格の可否と可能な場合の定冠詞との使い分けについて 1 2022/11/30 15:03
- 大学受験 高校英語です。 関係詞の問題についてで The man whose name I always fo 1 2022/08/19 11:32
- 英語 英語文法の複合関係詞ついて質問です 2 2023/04/06 19:12
- 英語 "In a considerable effect to those..." の In は正しいか? 3 2023/06/22 07:58
- 英語 英語の質問です。助けてください。 1 2022/07/19 12:34
- 英語 不定詞の副詞的用法について 形容詞か動詞を修飾しているかの見分け方を教えて下さい 例えば They 2 2022/08/07 18:06
- 英語 提示した名言の"be to be able to do"の意味等について 4 2023/05/17 10:02
- 英語 英語の文法について複合関係詞の譲歩の用法について質問です 1 2023/04/01 19:21
- 英語 品詞に関する質問です US allies Australia and New Zealand hav 3 2023/07/10 15:02
- TOEFL・TOEIC・英語検定 このwouldはどういう用法でどういう意味ですか?複合関係詞の慣用例です。 3 2022/11/02 04:56
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
「事が事ですので」について
-
A after which B って「Aの後B...
-
"upon which"の解釈について
-
関係詞の非制限用法について 問...
-
on whichとin whichって何が違...
-
none of which この英文を文法...
-
whichの継続用法と同格の違い
-
by the hour の紛らわしさ
-
I have a friend whose father ...
-
forの役割について
-
先行詞が補語になっている場合...
-
will be workingとwill workの違い
-
each of which
-
同格?
-
英語【Schedule】の省略はあり...
-
またご一緒できたら嬉しいです...
-
とある文章を考えているのです...
-
日付の前にtheをつける場合、つ...
-
as soon as の後ろには現在形し...
-
「立ち返る」「立ち帰る」「立...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
「事が事ですので」について
-
on whichとin whichって何が違...
-
A after which B って「Aの後B...
-
I better go という表現は何か...
-
each of which
-
"upon which"の解釈について
-
whatever と whatsoever の意...
-
関係詞でこの文whichとしないで...
-
will be workingとwill workの違い
-
none of which この英文を文法...
-
「○○したり、△△したり、□□した...
-
英語で名前を列挙するときの”A...
-
「なにしろ」と「とにかく」の...
-
不定詞と、関係代名詞の使い分け
-
「ほど近い」という言葉の用法
-
come in response
-
関係代名詞「非制限用法」が説...
-
some of whom などは必ず非制限...
-
He is not what he used be.は...
-
先行詞が補語になっている場合...
おすすめ情報