dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

She threw a glance at him( ) could have killed a buffalo.
この文の中で()の入れる選択肢にwhichとwhoが
あります。
答えはwhich(先行詞はglance)なんですがhimを先行詞
としてwhoではだめなのでしょうか?

A 回答 (4件)

 関係代名詞の限定用法というのは,同種のものがいくつかあるのを,関係代名詞以下の内容によって,限定するために用います。



 したがって,him のような特定の人物を表す語が先行詞になることはありません。

 him というのが何人もいて,who 以下で限定するわけではありません。確かに場面場面で him が表す人物は変わるわけですが,him とした時点で,前に出てきた特定の男性を表しています。

 例文などで,なにげに he や she と書くことが多いですが,現実にはいきなり出てくることはありません。

 コンマ who とすれば,「彼女は彼をちらっと見たが,彼というのはスイギュウを殺しかねなかった」という意味で言えなくもありません。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。
なるほどhimの時点で限定されているので
whoは使えないということですね。
人の名前などは限定されないと知っていたのですが
himもそうなるとは盲点でした。
わかりやすいご説明ありがとうございました。

お礼日時:2006/09/30 20:18

whoではだめです。

himの後に(,カンマ)があればwhoでもいいのですが。

問題の英文は以下のように考えると、解り易いかもしれません。
She threw a glance, which could have killed a buffalo, at him. (彼女は、バッファローをも射殺すかのような一瞥を、彼に投げかけた。)
could have killed は仮定法による強調。

「threw(throw) a glance at~」が「~に一瞥を投げる」という成句なので切り離せないので、「at him 」の後に「which could have killed a buffalo.」が移動したということです。

先行詞と関係詞が離れる場合の例文を挙げます。

She wrote a letter to him that didn't make sense.(彼女は彼に意味不明の手紙を書いた。)
先行詞は「a letter 」で、関係詞は「that」です。

参考になりましたでしょうか?
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。
なるほどカンマで挿入の形にすると見やすいですね。
先行詞と関係詞が離れるのは知っていましたが
回答者様の書き方で改めてわかりました。
例文もありがとうございました。

お礼日時:2006/09/30 20:30

he を先行詞とする who は非常に限られた用法しかなく、それも「~する人」を意味し且つ文語的表現です。



Heaven helps him who help himself.
天は自らを救う者を救う。
He who is in good health is happy.
健やかなる者は幸福である。

このような表現は現代では those who を使うのが普通です。
質問の文では「彼女はバッファローをも殺しかねない者を一瞥した」となり不自然です。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。
himを先行詞とする例はほとんど使われていないんですね。
例文もありがとうございます。
文語的でまれな表現だとわかりました。

お礼日時:2006/09/30 20:22

which だと、


She threw a killing-buffalo-glance at him.
who だと、
He had killed a buffalo, and she looked at him.
となるのでは?
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。
whichとwhoでは文の意味が異なりますが、
この問題は前後に文章がなく日本語訳がないので
whoでもいいのでは?と思い質問に至りました。

お礼日時:2006/09/30 20:15

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!