dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

こんにちは。
僕は現在29歳でボクシングジムに所属しています。
僕は上達したらスパーリングをしてみたいですが、僕には欠点があります。
1、僕は神経症を患ってます。
2、歯の噛み合せが悪いので口を長時間閉じていられず、アレルギー性鼻炎で、普段から鼻で息が出来ず口で呼吸してます。
3、生まれつき頭の形がマッチ棒の様に細く、こめかみ周りが特に細く、幅が普通の人より狭いです。
アレルギーの薬は飲んでますが、それでも片側の鼻穴は常に詰まってます。
上記の事はボクシングを行ううえでは致命傷でしょうか?。
会長も神経科の医師もスパーリングをさせたくないというか、推奨はしてないです。
アマチュアの試合に出てみたいなんて、おこがましい事を思ってるのですが、特に2の項目が痛手で治療をしてますが最近ではどうにもならない越えられない壁に練習する気も低下してます。
簡単に顎を骨折してしまうのではという懸念があるんです。
最近では健康維持の為にと思いつつも、情けないと思う自分がいます。
もし良ければアドバイスお願いします。

A 回答 (3件)

身内がキックボクシングをしています(アマチュアですが)。


1.3に関してはわかりませんが、2に関して、マウスガードはどうされてますか?
ひょっとしてお湯で温めて柔らかくしたのを自分で噛んでつくるタイプのもの
でしょうか?もしそうなら専門の歯科医で作ってもらうと随分違うと思いますよ。

自分で噛むタイプのものは意外に難しいらしく上手く出来てない事が多いらしいです。
普通の歯科医ではやってないかもしれませんが、スポーツ歯科や大学病院などで
作ってくれます。私の身内が作ってもらった先生は、有名なボクサーのマウスガードを
作っていた先生らしくて、いきなり「試合用?練習用?試合用なら対戦相手はどんな
タイプ?」とか聞かれて、噛む力?を何度も計ってくれたり素材の厚さの好みや、
呼吸がどうかとかしつこく聞いて作ってくれたようです。楽なのにしっかり噛みしめ
られるし息苦しさが少ない、と喜んで使ってます。ただし値段はそこそこかかります。
(たしか3~4万円くらいだったと…)
「プロでもないのにオーダーなんて」と思うかもしれませんが、アマチュアこそ万全の
対策をたてるべきだと思います。顎の骨に対する不安などの意見も聞けるんじゃないでしょうか?
    • good
    • 0

現役のボクサーです。



1.神経症についてはわからないです。
2.きちんとしたヘッドギアをしていればアゴを骨折することはおそらくないと思います。スパーリングで鼻を折られたという話は聞いたことがありますが、顎を折ったという話しは聴いた事がないです。
口はインファイト時だけしっかり閉じて、距離を取った時は若干あけて回復するとか切替をこまめにするしかないですね。あと殴る瞬間はしっかり奥歯をかみ締めないと力が充分に入らないと思います。
鼻の呼吸が悪いのはスタミナ減につながり致命的ですが、試合前だけ一時的に鼻の粘膜をレーザーで焼くとか、強力な抗アレルギー剤を飲むとか手はあると思います。
3.頭蓋骨の耐久性が問題なら空手のフルフェイス型のプロテクターとか衝撃吸収にいいかもしれません。形が細いだけなら別に問題ないのでは?

試合はあまりおすすめできませんが、ジム内の軽いスパーリングならいけるのでは?頑張ってください。
    • good
    • 0

その他のことに関してはわかりませんが


鼻呼吸ができないのはかなりつらいです
軽くシャドー等してみればわかると思いますがかなりのスタミナの消耗がきついです。
ボクシングに限らずその他のスポーツにおいてもそうなんですけどね
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!