dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

 関係代名詞thatの特別用法について、「英文法解説」(江川泰一郎 著)の中に次のような説明があります。

 先行詞が「全」または「無」の意味の修飾語を伴うときall,any,every, no及びその合成語がこれに該当する。

 しかし、実際、入試問題その他でanyone who~
という感じで関係代名詞whoを用いている文を見かけます。これは(入試英語という観点から)ルール違反ではないのでしょうか。

 あと、申し訳ないのですが、anyone以外に、

 nobody,
 no one,
 anybody,
 everyone,
 everybody

が先行詞の時についても、who(which)のthatどちらを使うべきなのかコメントいただければと思います。

 基本的な質問で恐縮ですが、よろしくお願い致します。

 

A 回答 (3件)

こんにちは、はじめまして。



>先行詞が「全」または「無」の意味の修飾語を伴うときall,any,every, no及びその合成語がこれに該当する。

、、、と文法書に書いてあったようですが、この場合「数量詞」と呼ばれるもの(no[thing], some[thing], little, few, much, only....は全て当てはまります)の話しかと思います。

この場合 that を使うのは、より自然な表現である、ということであり、その他の関係代名詞を用いても問題はありません。ただ、何となく聞こえが不自然なだけです。ですから、おっしゃっていたような anyone who~ というのも全くの間違いではありません。文法的には正しいです。ただ、先ほども申し上げたように、広くに使われているのは、確実に that です。

ですので、もし上記のような数量詞([無]、[全]が絡む場合)が文中にあるとすれば、私は迷わず that を選びます笑。

受験の専門家ではないので、正解ではないかも知れません。詳しい回答が出てくるかとは思いますが、参考になれば幸いです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

私もこのケースではthatを使います。同じような人がいてホッとしました。理由もしっかりしていて、安心します。ありがとうございました。

お礼日時:2006/09/17 23:01

もう遅いかもしれませんが、ロイヤル英文法では、このような場合、「特に先行詞が人の場合はwhoもよく用いられる」と説明されていますので、入試でも間違いとされることはないと思います。



GOOGLEによる検索結果は以下の通りです。

anyone that: 約1100万件
anyone who: 約8900万件
    • good
    • 0

 私も同じ書を愛用してます。



よく読んでください。その部分の冒頭に、

「B.おもに that が使われる場合。」と書いてあるでしょ!「おもに」ですから例外もありです。

 またその先に、「解説」として、A.which でも that でも良い場合は、that が好まれ、先行詞が人間ならば、(目的格以外の場合は)who が好まれる。って明記してあるではないですか。

 ちょっときつかったかな?ごめんなさい(^_-)-☆
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!