
No.3ベストアンサー
- 回答日時:
幕府の財政ですけど、日本のルイ14世(太陽王)とも言うべき、5代将軍徳川綱吉によって破綻しました。
元々、幕府財政は年貢、鉱山、貿易などの収入があり、家康の頃は他の大名を凌駕する豊かさでしたが、4代将軍家綱の治世、1657年明暦の大火で江戸市中が焼け再建の為に支出が多く、5代将軍徳川綱吉の治世になると、上野寛永寺根の再建など、フランスのルイ太陽王(ベルサイユ宮殿を建築)も顔負けの公共事業を行い、紀文・奈良茂といった豪商がそれを引き受け、空前の元禄バブルが出現します。
最初に書いたように、幕府の財政は直接の支配地からの年貢、鉱山の収入、長崎貿易で、商業活動には税をかけないので、これだけで中央政府が派手な公共サービスをやれば、財政破綻は目に見えています。
収入が固定されているのに、生活が向上して支出が増えるのですから、どうしようも無いです。
幕府領は旗本領を除くと400万石、4公6民なので、160万石が実収入。
1石が1両なので、160万両が年間予算。
大奥は年間予算20万両、残りで橋を建替えたり、城を修理したり、道を直したり、苦しいですね。
No.4
- 回答日時:
幕府の収入は天領からの年貢と金銀鉱山の産出が主なものです。
江戸中期の享保15年の収入は
年貢の米85万4000石、 鉱山の産出は金59万5000両、銀を合わせ約80万両その他となっています。
享保期の天領は約450万石といわれ、4公6民として年貢は約180万石の筈ですが、差は旗本、御家人などの、役職料を含めた給与です。 蔵米取りもありますが、知行に換算して約300万石、したがって給与は約120万石になり食い違いありますが、年貢の実収が多かったのでしょうか。
要するに人件費が高いということで、不安定な金銀鉱山に頼る予算でした。 この年度収支は相当な黒字でした。 先に備えて勤倹に努めたようです。 大奥も緊縮予算です。
もっともそのあと放漫予算の時代もありましたが。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 歴史学 【江戸幕府の参勤交代はなぜ必要だった?】日本史の教科書では各藩主が江戸幕府に反乱を 4 2022/12/07 22:02
- 歴史学 江戸時代の薩摩藩と長州藩と江戸幕府の関係性がよくわかりません。薩摩藩は最初は幕府の味方側で長州藩の敵 3 2023/05/09 20:45
- 歴史学 なぜ江戸幕府は藩を潰して天領にしなかったんでしょうか? 9 2023/01/22 08:35
- 政治 ガーシー議員は、29万票を取って当選されましたが、これは江戸時代の大大名の石高に匹敵しますね? 44 2023/03/10 10:04
- 歴史学 江戸幕府の 3 2023/03/09 00:32
- 伝統文化・伝統行事 芸妓・舞妓と侍 1 2023/08/05 21:02
- 歴史学 【日本史】徳川家の江戸幕府の江戸時代がずっと続いた長続きした最大の理由を教えてください。 6 2023/05/08 00:06
- 歴史学 松江藩士 2 2023/04/07 22:46
- 歴史学 【いま日本人の総人口を江戸時代並の6800万人まで減らそうと頑張っている人たちがいて 6 2023/08/22 18:08
- 歴史学 【日本史】蛤御門の変と新選組と彰義隊は関係がありますか? 京都の新選組と東京の江戸の彰義隊は敵ですか 4 2022/08/28 20:49
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
至急!歴史の問題教えてください。
-
昌平坂学問所、湯島聖堂、聖堂...
-
江戸時代に車(車輪)を使う乗...
-
「越すに越される大井川」船で...
-
長州藩
-
幕末の伊達前田について
-
江戸時代の牢屋って?
-
室町時代の出会い茶屋というか。
-
「一に○○、二に○○、三、四がな...
-
江戸時代の色街での行為って・・・
-
「矛を収める」 「刀を鞘に納め...
-
二代目以降の征夷大将軍
-
勝海舟は、もともと幕府への思...
-
遊女と間夫の関係について
-
昔の人は「こんにちは」を何と...
-
IMEパットでも探せない字を...
-
昔の人々は娯楽目的で海外へ渡...
-
江戸っ子は何故せっかちな性格...
-
五摂家の二条家の偏諱
-
トイレで紙を使ってお尻を拭く...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
おすすめ情報