重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

電子書籍の厳選無料作品が豊富!

アルカンの沸点が構造とともに増加する理由が2つあると言うことなんですが、表面積の増加に伴うファンデルワールス力の増加があり得ると思うんですが、もう1つがわかりません(~_~;)

A 回答 (2件)

#1の方の解答を受けてです。



理由が2つというのは分子量と形ではないですか。

直鎖のものだけで比べると分子量が大きい方が沸点が高いというのがキレイに成り立ちます。(融点の方はもっと近くまで接近しますからパッキングのことも影響します。Cのかずと共に一様にではなくちょっとジグザグになります。)

同じ分子量のものでは丸い方(枝分かれの多い方)が沸点が低いです。ペンタンがbp=36.1℃、ネオペンタンがbp=9.5℃です。

どちらもファンデルワールス力の働き方の違いですが2つに分けたのではないでしょうか。
    • good
    • 0

分子量の増加に伴ってファンデルワールス力が増加します。

これが、アルカンの種類と沸点の関係を考える際の基本です。
表面積を考えるのは、分子量が同じアルカン、すなわち異性体を比較する場合です。たとえば、ペンタンとneo-ペンタン(2,2-ジメチルプロパン)を比較する場合には、分子の形状の違いに伴う表面積の差、さらにいうなら、それに伴うファンデルワールス力の差が重要になってきます。。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!