
とても久々に、次のパーツ構成でパソコンを自作することにしました。
用途は、映像編集(エンコード含)、Illustrator、Office、メール、ブラウザ、
そして、3Dゲーム(Buttle Field 2 を最高設定で)、などなどです。
今の私のパソコンと、現在とでは、パーツの規格がずいぶんと変っているので、
勘違いがないか皆さんからアドバイスを頂ければと思いました。
CPU | Pentium 4 561(ES 版を中古店で購入済)
M/B | P5LD2-V(友人から一時拝借予定)
MEM | 2GB(DDR2-800 1GB×2、ブランドは考え中で未購入)
VGA | RADEON X1900XTX(CrossFire 時のスレーブ側は未購入)
HDD | SATA HDD(2台使う予定で容量は考え中で未購入)
他 | LF-M821JD(継続使用)
Sound | Sound Blaster X-Fi Digital Audio(継続使用)
ケース | SongCheer TQ-2000(継続使用)
電源 | 未定(大容量を購入予定)
上記は、DFI M/B(Core2Duo で CrossFire フルレーン仕様)が
発売される予定のまでの繋ぎのつもりです。
確認したいことは、上記 M/B は DDR2-800 メモリをサポートしていませんが、
全く認識されないなどありますか?
相性は別にして、全く使いない(起動しない)ことを恐れています。
先行投資で DDR2-800 としました。
最後は、X1900XTX を CrossFire で動かすには、
どのくらいの電源容量の電源を購入すれば良いのでしょうか?
昨夜、文章が長くてニ件に分けて質問したところ、
違反らしく削除されてしまいました。
さらに、回答があればメールをもらう設定にもしていませんでしたので、
既に回答を頂いていたのかさえ分かりません。
もし、回答を付けて頂いた方がいらっしゃいましたら、お詫びいたします。
何方かの回答が付きましたら、そこへいろいろ補足するつもりです。
以上、宜しくお願いします。

No.1ベストアンサー
- 回答日時:
前回消される前に書き込んでいた者です。
どうやら質問者さんがご覧になる前に消されてしまったようなので改めて回答させて頂きます。以下の内容は前回書き込み時の文章を一部改訂したものです。>特に確認したいことは、上記 M/B は DDR2-800 メモリをサポートしていませんが、全く認識されないなどありますか?
DDR2-800のクロックで動作させることは出来ませんがDDR2-667などにクロックを落とすことが出来ます。多分、マザーボードの方で自動でダウンクロックしてくれるはずです。ただ、自分もDDR2-800を購入してから気付いたのですが現時点でCore 2 Duo環境でDDR2-800を使用するのは全く意味が無いです。CPUと965チップセットの間の帯域幅が8.5GB/sしかないので12.8GB/sの帯域幅を持つDDR2-800のデュアルチャンネルではCPUが足を引っ張って性能が生かしきれません。ベンチマークのスコアは上がりますが体感速度は変わらないしゲームをしていても差は全く感じられないです。一応、ベンチマークの結果を見つけたのでアドレスを載せときます。
http://journal.mycom.co.jp/special/2006/conroe/0 …
>最後は、X1900XTX を CrossFire で動かすには、どのくらいの電源容量の電源を購入すれば良いのでしょうか?
自分はGF7900GTXのSLI環境のサブマシンがありますが電源は750Wを使用しています。GF7900GTXがシングルで120W、X1900XTXはシングルで150Wの消費電力なので最低でも800Wぐらいは欲しいでしょう。多分、そのぐらいの電源じゃないと12Vの出力が足りないです。また、発熱量も大きいのでせっかく低消費電力・低発熱のCore 2 Duoを使う意味が無いですね。
バトルフィールド2を最高設定で快適に動作させるにはGF7900GTのシングルとメモリ2GBあれば十分らしいです。X1900XTXを使用するのなら後はメモリを2GB積んでCPUをCorre 2 Duo E6400以上にすればわざわざCrossFireにする必要は無いでしょう。E6300でもPentium D 945と同等の性能です。まあ、自分もそこまで性能が要らないのにAthlon64x2 4800+のマシンにDDR2-800を2GB積んでさらにGF7900GTXでSLIを組んでいるんですが。どうせなら最高性能を目指したくなったんですよね。使用するグラフィックボードのメーカーは違いますが同じ(?)思いを持った同士として応援しています。
この回答への補足
再回答ありがとうございます。
文字数が足りずに書けない事ばかりです。
まず、DDR2-800 を選んだのは処理の向上が目的ではなく、
クロックアップした時に、メモリが足を引っ張らないようにするためです。
かつて、Celeon300A のコスタリカ産の第52週などを探し求めた私です。
今の構成は下記の通りですが、アップ幅が僅かしかできなったので、
ずっとノーマルで使っていました。
しかし、Core2Duo は、個体差は別にしてアップするそうなので、
かつての虫が疼き始めた次第です。
予定では、E6400 を買って、3GHz 後半まで伸ばすことを試したいと思っています。
そして、今のグラボでは BF2 がとても辛かったというのも新作する理由です。
CPU : Pentium4 3.0GHz(NortWood)
M/B : ABIT IC7-G
MEM : 1GB(DDR500 512MB×2)
VGA : RADEON 9800XT
X1900XTX については、元々、色合いが好きなので、
RADEON の何かのグラボにするつもりでしたが、
中古よりも安く新品が売っていましたので、思わず買ってしまいました。
CPU にしても、ES 版ということで倍率変更の期待で買った次第です。
BF2 については、7800GT 以上とメモリ 2GB があれば、
最高設定にしてもスムーズに動くのは、あとで調べて分かりました。
CrossFire 狙いをにするのは、その設定内のアンチエイリアスの数値を、
グラボ一台よりも、より高い数値が選べるようになるからです。
どのくらい綺麗になるのかを見たいという、ただそれだけの目的です。
それに、CrossFire ならば SLI と異なり、ゲーム側の対応未対応がありませんので、
他のゲームをする時もそれなりに効果が期待できるからです。
それにしても、電源は 600W があれば大丈夫と勝手に思っていましたが、
700W クラスが必要なのですね。
分かった方にご回答頂いて感謝致します。
最近、メモリの値上がりがすごいようです。
そして、もっと調べたら、激しいクロックアップを目差すなら、
ただ DDR2-800 規格を満たしていれば平気なのではなくて、
オーバークロック用となっているメモリを選ばなくては、
上げ幅に付いて来られないことも分かりました。
だから、今回は、DDR2-533 を 1GB(512MB×2)だけ積んで、
メモリの価格が収まるまで待つことにして、
DFI の M/B が発売されるまでの完全繋ぎと割り切ります。
BF2 を動かすのに、1GB ではどのくらいストレスがあるのかも
逆に知ってみたくなりましたから。
でも、オーバークロック用メモリは特別みたいなので、
いつまでも高いまんまかも知れませんね。
それと、電源は、Owltech の SS-700HM を中心に選ぶことに決めました。
他にもいいのがあるのか無いのか探すことも続けます。
今回は、ご回答をありがとうございました。
No.2
- 回答日時:
RADEON 1900XTXの消費電力です。
http://www.xbitlabs.com/articles/video/display/p …
見てもらえばわかりますが、RADEON 1900XTXはGPUを単体で搭載するもののかなでは現在ダントツで消費電力が大きいです。
高負荷時で120Wを超えています。
これに比べると高負荷時85W程度のGeForce 7900GTXはかわいく見えます。
CrossFireは2枚使うので単純計算で240W超です。
消費電力が大きいと言うことはそれだけ発熱量も大きいと言うことです。
最高性能を目指したいという気持ちもわからないでもないです。
ですが、一瞬で最上位から転落してしまいます。
最上位で居るときはそれでも気分はよいのですが最上位転落したときの気分は何とも言えません。
ATIは2007年Q1にR600を、NVIDIAは今年11月中旬にGeForce 8800を発表予定です。
トップで居られるのは、あと数ヶ月ということになります。
それをふまえて、CrossFireが必要なのかどうなのかを考えた方がよいでしょう。
グラフィックボードを2枚使うならGeForce 7900GTクラス(高負荷時50W程度)までが扱いが楽だと思います。
BF2ではそもそも2枚使う必要性はないように思います。
この回答への補足
それらパーツを選んだ目的や経緯は、No.1 さんの補足に記した通りです。
字数制限により、最初の質問文に書けませんでしたので、
No.2 さんには余計なご心配を掛けてしまったようです。
しかし、消費電力の大小がそんなに重大事ですか?
大きな消費はエコロジーには反しますが、私にとっての省電力のメリットは、
省電力型 CPU で比較的クロックアップしやすいという程度です。
発熱のことが心配ならば、冷却性能の高いシンクやファンを使えばいいだけです。
そして、パソコンケースの給排気をしっかり行なえば平気でしょう?
私は、静穏性など全く気に止めないし、
24時間稼動させているのでもないので、特に問題ありません。
電力消費でも、1900XTX を選んだ事で、もう省電力とは無縁だし、
7900GTX も 1900XTX と比較して消費が少ないだけのことだから、
チップの選び方ではなくて、高性能タイプのグラフィックカードを選んだ時点で、
もう、省電力などを考えても意味を成さないと思います。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- デスクトップパソコン 自作、空冷でハイスペックなIntelCPUのPCが欲しい。どのような構成がいいでしょうか? 7 2023/07/25 13:16
- ノートパソコン 自作にするか、メーカーか、オススメのノートPCをおしえてください。 5 2022/11/29 17:42
- ノートパソコン ノートパソコン どちらが良いでしょうか? 4 2023/04/02 22:08
- ノートパソコン あなたのパソコン(Windows限定)は何年使っていますか? 4 2023/05/27 08:04
- 楽器・演奏 Digitech Vocalist Live 4 へアダプターの接続について 1 2022/10/15 23:51
- ドライブ・ストレージ WindowsパソコンのバックアップとしてNASを導入したいけどセキュリティが不安 9 2023/08/24 15:43
- ビデオカード・サウンドカード ビデオカードの設定を落として使う場合の、モニター文字のぼやけについて 2 2022/08/22 22:41
- Windows 10 windowsの回復ドライブや復元ポイントを使用した場合の戻る位置を教えてください。 5 2023/08/19 14:52
- BTOパソコン サポート電話が繋がりやすいBTOショップ、メーカーを知りたいです。 3 2022/09/29 11:40
- ドライブ・ストレージ デスクトップPCの内臓HDD複数台がよく認識されないです。。。汗 6 2022/07/09 03:22
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
突然グラフィックボードのファ...
-
ゲーミングpcのCPUの温度が85℃...
-
Minecraft 統合版(PC)の描画距...
-
ゲーミングPCと普通のノートPC
-
パソコンについて。 Microsoft ...
-
PCの選び方
-
約2年半くらい使用しているゲー...
-
壊れやすいパソコンメーカーっ...
-
pcieをブラケットなしで使用し...
-
グラボの性能がでない
-
M.2 22110のスロットで2280のSS...
-
asrock z68 pro3というマザーボ...
-
ドスパラのサポート対応に少し...
-
BTOパソコンの電源 GOLDかBRONZEか
-
DELLのパソコンの電源を入...
-
wifiが切れる
-
パソコンやパーツについて詳し...
-
ゲーミングPC おすすめについて
-
BTOパソコンの売却について
-
【Lenovo LOQ 15IRX9】壁紙を保...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
グラフィックボードのON/OFF切...
-
gpuグラボのブラウジング時の消...
-
グラボのOCモデルの消費電力...
-
デュアル画面で表示がされない...
-
レノボ V530の電源容量は180wな...
-
スリムPC HP EliteDesk 800G1 ...
-
アイドル時の消費電力の少ない...
-
GtX550Ti を付けたいが出力さ...
-
ビデオカード増設 DELL OPTILEX...
-
省電力PCへのグラフィックボー...
-
パソコンのグラフィックボード
-
ゲームPC購入を考えているんで...
-
このPCに付くグラボは(。´・ω・)?
-
グラフィックボードを購入予定...
-
グラフィックスボードの増設に...
-
グラフィックボードの暴走について
-
AGP2.0で動くGF6200カード
-
オンボードPCのグラフィック拡...
-
自作PCの組み合わせが決まっ...
-
PCで3Dゲーやる場合のスペック...
おすすめ情報