dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

うちの子は1ヶ月ですがおしゃぶりがうまくくわえられません。くわえてもピョンと飛び出してしまい、私達が手で押さえてないとだめなのです。
くわえ方が悪いのでしょうか?

A 回答 (9件)

7歳の娘と1歳2ヶ月の息子がいます。


娘は産院にいたころからヌークのおしゃぶりを上手に吸っていたのですが、息子は同じヌークのものを買ってみたらくわえてもすぐにぷっと出しちゃって…。
もらいもののピジョンのものがあったので、それをあげてみたらヌークより長くくわえてました。娘は全然受け入れてくれなかった形です。やっぱり、コドモによって好き嫌いがあるんだなあ…と思いました。

やはり1ヶ月くらいのときはあまりうまく吸ってくれず(質問者さんのお子さんとまったく同じ状態です)、それでも寝ぐずりのときとかに使っていたら、4ヶ月くらいになるとチュッチュッ吸って寝てくれるようになりました(だいぶラクになりました)。

上の子は2歳くらいまで必需品だったんですけど、下の子はもうあんまりイラナイ…という状態です。外出時にひどくぐずったときに使う程度です。おしゃぶり命だった娘も、言葉も遅くないし歯並びもキレイなのであんまりいろいろ気にすることないかなあ、と思ってます。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。とても参考になり、勇気付けられたというか安心することができました。初めてだらけの中でなんとなく焦ってしまう自分がいましたが、うちの子はうちの子、と割り切って考えられるようになりたいです。

お礼日時:2006/09/22 17:52

以前、似たような質問をした者です。

(No.1461509)

ウチも2ヶ月の頃はペッと出してしまいまったく吸ってもらえませんでした。
とりあえず気が向いた時に根気良く出しては入れ出しては入れを繰り返してましたが…。
で、結局ちゃんと吸うようになったのは6ヶ月の頃です。夜中のミルクが減り、明け方まで寝るようになった頃、私自身が明け方起きるのがおっくうになって、試しにおしゃぶりを加えさせたら寝てくれて、それ以来夜中のミルクが一切無くなったのでとても助かりました。
なので1歳5ヶ月の今でも寝かしつけ&ねんねの時はおしゃぶりが手放せません。(日中グズっても使用はしませんが)。

ですが、他の方もおっしゃるとおり、歯などへの影響はとても心配で、歯並びや噛み合わせへの影響が心配、でもやめられない!という状態です。
ウチは双子なので、「でもしょうがないじゃないかぁ!」と開き直っていますが…。

1ヶ月でまだ育児にも慣れず、泣く子を見るとついつい「おしゃぶりでもして落ち着いてくれないかな…」と藁をも掴む思いであるかもしれません。
が、たぶん現実的に今は喜んでおしゃぶりをくわえてはくれないと思うので、ママが抱っこしてあやしてあげて下さい。わけもわからず泣いているのは、最初の3ヶ月くらいなので、頑張ってみてください。
おしゃぶりが吸えるようになる4ヶ月ころになったら、もう一度おしゃぶりが必要かどうかを含めて検討してみて下さい。
ちなみにこちらも見てみて下さい。
http://oshiete1.goo.ne.jp/kotaeru.php3?q=1259655
http://oshiete1.goo.ne.jp/kotaeru.php3?q=2362934
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。まだ早かったのかもしれません。。。確かに歯並びとか影響が出るのも心配ですがつい親の楽を優先してしまいました。
もう少し様子をみて考えたいと思います。

お礼日時:2006/09/23 06:43

はじめまして。


9歳と5歳の母です。
二人とも、NO5さんのように母乳でしたし、吸い方も上手でした。
上の子におしゃぶりを与えたことがありますが、ぷっと出してしまいました。その後は無理に与えませんでした。どちらかというと、母乳だったので白湯やお茶を飲ませるために哺乳瓶を嫌がらないようにすることの方が大事なことでした。
私は、無理に与える必要はないと思います。

自分の体調を大事に、にこやかに、楽しく育児をしてください。親の気持ちは子供に伝わるので、ストレスがたまったら気分転換は大事ですよ。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。確かに無理に与えていたのかもしれません。。。そこは反省すべき点ですね・・・もう少し様子を見ながら育児を楽しみたいと思います。

お礼日時:2006/09/23 06:41

うちの子はおしゃぶりはほとんど使いませんでした。


というより、質問者さんのお子さんのようにいつもペッと出してしまって
使いたくても使えませんでした。。。
いつかおしゃぶりをくわえてくれる日が来るんじゃないかと、
いろいろなメーカーのものを試しましたが、結局ダメでした。

おしゃぶりは、必ず必要な物ではないですし、お子さんが嫌がるなら手で押さえてまで
くわえさせる必要は無いと思います。
まだ、1ヶ月なのでこれからおしゃぶり好きになるかもしれませんし。
もし、お子さんがおしゃぶりを使いたいのに、上手くすえなくて落としてしまう・・・
という状況なら、お母さんが根気強くくわえ直してあげればいいのではないですか?

ちなみにうちの子は、おしゃぶりはダメでしたが、歯固めは大好きでした。
もう少し月齢が進んだら試してみたらどうでしょうか?
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。そうですね、今は必要がないのかもしれません。。。つい親の楽を考えてしまったもので・・・もう少し様子をみて検討したいと思います。

お礼日時:2006/09/23 06:39

おしゃぶりの必要性は、質問されてませんよね。

なので私は「くわえ方が悪いのでしょうか?」という質問者さんに対して回答させて頂きますね。

うちの子もその頃はピョンピョン飛び出してダメでしたよ。母乳のみの育児で、生まれてすぐから吸うのが上手な男の子でしたが、おしゃぶりはうまくくわえられませんでした。まだ分からないのだと思います。

くわえさせ、飛び出しそうになると手で軽く落ちないように支えたり、くわえるように促しているうちに上手にしゃぶれるようになりました。根気強く、といった感じでしょうか。

今7ヶ月近くなのですが、欲しいときはくわえ、いらないときは口をつむんで「いらない」ってはっきり表現します。

くわえると安心するようなので、歯並びがどうこうという意見がありますがくわえさせています。

歯が生えそろいはじめたら、止めさせるなり、寝付いたらすぐ外すなどの処置を取れば、問題無いと考えます。

友人の子は、おしゃぶりの卒業は1~2日で簡単にできたといいますし。

参考になれば幸いです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。同じ頃に産まれた友達の子は上手にくわえられていたので少し心配になってしまいました。根気強く頑張ってみます!!

お礼日時:2006/09/22 14:10

まずおしゃぶりの必要性です。



一ヶ月の赤ちゃんに果たしておしゃぶりって必要なのでしょうか?

お母さんが手が空いてないときは、少し泣かせてでもあとでしっかり抱いてあげればいいのです。

おしゃぶりは歯並びが悪くなるとも言いますし、
うちは二人ともおしゃぶりは使ってません。

1歳過ぎたら、やめさせるのに苦労したって話も良く聞きます。

赤ちゃんが求めてないなら、強制してくわえさせなくても良いのでは?

そのうち手が器用に使えて、歯固めのおもちゃなどで
遊びますよ。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。ほんとは使いたくないのですが、どうしてもぐずってしまう時にだけ使っています。
おしゃぶりを使うと甘えん坊さんになってしまうと聞きましたから。

お礼日時:2006/09/22 14:12

まだ一ヶ月ですよね。


そんなに気にしなくていいと思います。
もともと吸う力はまだそんなにない筈ですよ。
母乳か哺乳びんかにもよります。哺乳びんだと出がいいので吸う力を必要としないため、母乳の赤ちゃんにくらべて弱くなりがちみたいです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。うちは混合なのでもしかした吸う力が弱いのかもしれません。
もう少し様子をみてみます。

お礼日時:2006/09/22 14:13

まだ1ヶ月なのだからおしゃぶりはいらないと思いますよ。


無理にしゃぶらせなくてもいいものだと私は思います。
うちの子2人はもう小学生ですが
おしゃぶりくわえずに育ちましたから・・・。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。ほんとは私も使いたくないのですが・・・夫も私もおしゃぶりなしで育ったので。
でもぐずった時につい使ってしまうんですよね・・・

お礼日時:2006/09/22 14:14

焦らないでください。


あることです。

期間をおけば、解決すると思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。もう少し様子を見てみます。

お礼日時:2006/09/22 14:14

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!