dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

在来線の車両形式(・・・系)はどのように決まっているんですか?
新幹線ほど単純ではないと思うんですが。
国鉄時代とJR化後で数字が混在していませんか?

特に200番台は213系は国鉄、221、223系はJR時代ですよね?

A 回答 (12件中1~10件)

補足です


国鉄時代は次のようになってました。
百の位
1~3   直流車
4~6   交直流車
7・8   交流車
9     試作・試験車

十の位
0     通勤型
1~3   近郊型
4~7   急行型
8     特急型

JRになってからはこの原則は崩れてきてます。
JR四国は私鉄みたいに4桁ですし、
JR東日本は、651系などのように本来急行型の番号を特急型に使ってます。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

番号が尽きることはないんでしょうか?番号は埋まっているんですか?
新幹線で使われいる100系という型式は
在来線車両にあるんですか?
そういう場合はExx系を使うんでしょうが。

最近、急行って特急に統合されて減っていますよね。

お礼日時:2006/09/23 11:25

交流電化のところは


九州(60hz)、北陸(60hz)、東北(50hz)、北海道(50hz)

新幹線は
東海道・山陽新幹線(東京~博多南)   25000v 60hz
九州新幹線    (新八代~鹿児島中央)25000v 60hz

東北新幹線    (東京~八戸)    25000v 50hz
上越新幹線    (大宮~新潟)    25000v 50hz
山形新幹線(在来線部分)(福島~新庄) 20000v 50hz
秋田新幹線(在来線部分)(盛岡~秋田) 20000v 50hz
    • good
    • 0

No10です。


消滅してしまう切り替え地点と切り替わる地点を路線図で見ていただくとわかるのですが、交直切り替え地点(デットセクションといいます)が北に移るようになりました。
これによって琵琶湖のまわりできりかえしていたのが、琵琶湖の北側できりかわるようになったのです。
ちょっと本来の質問とかわってしまいましたが・・・
    • good
    • 0

JRになってからも継承されていると思ってください(四国は別)


東日本はJRになってからの開発車両は頭にEをつけるようになりました。新幹線E1系ははじめは600系の予定でした。
一覧的なことは他の方がご説明してますので削除します。
>山陽本線でも直流の列車が走っているということですが。交流が主流だと思っていました。
本州内では北日本は交流が主です。
東北本線黒磯以北:常磐線取手~藤代以北:水戸線小山~小田林以北:羽越本線村上~間島以北:北陸本線 梶屋敷~糸魚川以北:九州内(一部を除く)
敦賀駅以北:湖西線 永原~近江塩津以北:北陸本線 長浜~虎姫以北というラインがあるのですが、明日消滅します。(なんてタイミング)
そのかわりラインが北陸本線 敦賀~南今庄以北となります。
ちなみに新幹線はすべて交流25000Vです。(周波数のちがいはありますが)
    • good
    • 0
この回答へのお礼

基本的に在来線は直流なのですか?
北日本だけ交流というわけですね。
確か北陸線に乗った時、切り替えで一回電気が消えた
ことがありました。

明日なくなるのは線路がなくなるんですか?
電気方式が変わるんですか?
タイミングがぴったりでしたね。

お礼日時:2006/09/24 09:24

#8です。


E231系はその後に続く番号で用途を分けています。

0番代
基本的な車両で中央総武緩行線、常磐線に投入されている。

500番代
山手線向けに投入された番台。
性能的には0番台に準じているが、クハの正面デザインなどは0番台とは大きく異なる。
車内には各扉ごとに15インチの液晶が搭載され、ドアに向かって右側では運行情報や、停車駅、所要時間の情報、左側ではCMがながれている。

800番代
中央総武緩行線から東京メトロ東西線に直通する列車に投入された番台。
車体は209系1000番台のような従来幅のものになっている。
これは地下鉄線内の建築限界に基づくものである。
正面には非常用の貫通扉がある。

900番代
209系950番台から改造された量産先行車。

1000・1500番代
近郊型として、高崎、宇都宮線の115系、東海道線の113系置き換えを目的に投入された番台で、1000番台での区分はモハのみで見られる。
車内はロングシートで、耐寒構造のため、扉の半自動機能を搭載する。

3000・3500番代
近郊型として、高崎、宇都宮線の115系、東海道線の113系置き換えを目的に投入された番台。
車内はセミクロスシートで、耐寒構造のため、扉の半自動機能を搭載する。

6000・6500番代
近郊型として、高崎、宇都宮線の115系、東海道線の113系置き換えを目的に投入された番台。
車内はセミクロスシートで、耐寒構造のため、扉の半自動機能を搭載する。
この番台区分はクハにのみ存在する。
また衝突時に中間車まで影響を及ぼさない衝撃吸収構造となっている。

8000・8500番代
近郊型として、高崎、宇都宮線の115系、東海道線の113系置き換えを目的に投入された番台。
車内はロングシートで、耐寒構造のため、扉の半自動機能を搭載する。
また衝突時に中間車まで影響を及ぼさない衝撃吸収構造となっている。
この番台区分はクハにのみ存在する。
    • good
    • 0

#5です。


理由については他の方が答えてくださったので新幹線について

新幹線の場合は、
一番始めに来るもの
0は表記しない。
9は事業用車輌。
ここで、車輌のタイプが決まり、無表記なら0系(山陽新幹線)、
5なら500系(東海道山陽新幹線)などとなる。

二番目に来るもの
1はグリーン座席車。 
2は普通座席車。
3は食堂車及び食堂車との合造車。
4は2階建てグリーン車。 
6は2階建て食堂車。
7は2階建てでグリーン車と普通車の合造車。

三番目に来るもの
1は駆動車かつ電動車。
2は駆動車かつパンタ付き電動車。
3、4、8は駆動車。 
5、7は中間車かつ電動車。
6は中間車かつパンタ付き電動車。
9はパンタ付き駆動車。

JR東日本は在来線と同じくEが付きます。
まあ、いづれはけたが足らなくなると思います。
    • good
    • 0

JR四国以外は国鉄時代のつけ方をそのまま継承しています。

つけ方はすでに既出ですので省略します。
ただし、JR東日本は最近変えてきてます。

>番号が尽きることはないんでしょうか?番号は埋まっているんですか?

お察しの通りこういった状況は発生し始めています。
そのためJR東日本は形式の前にEという文字をつけ始めました。
今度、仙台空港への連絡線開業と同時に新型車量E721を導入しますが、721系はすでにJR北海道にありますし、これとはまったく違う性能の電車です。
そのため、Eをつけることによって下3ケタの数字はまったく関係なく、JR東日本の近郊型交流電車という位置づけです。
西日本と九州と北海道と東海が国鉄時代からの番号のつけ方を継承しているので、重複しそうになったらどうするか見ものです。

またJR西日本207系ですが、JR東日本にも同じ形式番号の車両が存在します。こちらはEもついてなくれっきとした207系ですが、国鉄時代にVVVFインバーター制御の試験車両として導入された意味合いが強い、試作車的な扱いであることと、10両編成1本しかないためお互い混乱はないだろうとして、そのままのようです。
    • good
    • 0

No.5さんと その回答に対するお礼に補足



新幹線で使われいる100系という型式は在来線車両にあるか?
>ありません。
JR、国鉄の場合奇数のほうを取ってxxx系と呼びますので。

国鉄時代に投入された通勤列車で、クハ100、モハ100等の型番がありましたが、モハ101等の車両と一緒の編成ですので、これは101系と呼ばれています。


No.5さんの回答の補足で、JRになってから原則は崩れてきている理由ですが、
・近郊型と通勤型の区別あいまいになってきた
(特にJR東日本)
・急行という種別がほとんど無くなった
という背景があります。

例えばJR東日本のE231系(国鉄時代のルールに従えば、近郊型の系列)ですが、こちらは、クロスシート・ロングシートの別以外にも、同じ系列でさまざまななバージョンがあります。

E231系では、もう近郊型と通勤型の区別がなくなっています。

(例としてE231系の投入範囲は、東北線(宇都宮線)・高崎線の近郊型電車、山手線・総武・中央線等の通勤電車、東京地下鉄東西線乗り入れ用電車、さらにその改造バージョンは相模鉄道9000系としてなど私鉄でも採用等...)

(ちなみにExx系というのは大雑把に言えば、「国鉄ではなくて、JR東日本が開発したもの」という意味で、特に番号の重複を避けるためというわけではありません)
    • good
    • 0

NO1さんに補足です。

国鉄時代の新性能車(101系以降)で、百の位3は振り子車(381系)、位置の位8・9は、EF63との協調運転ができる車両(159系は例外)でした。
    • good
    • 0

10の位は


1,2が近郊
3が通勤/近郊 型だったと思います。

例はE231系は山手線、*宇都宮線
E331系は 京葉線
E531系は *常磐線
E233系は 中央線

と3の位は*の着いた近郊路線から通勤路線まで幅広く使われています。

今後の車両はE○3○系 という形が多くなるのではないでしょうか。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!