dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

言わずとしれた鳥肉ですが(大辞泉では”黄鶏”とあてています)東京の人は使わないことばでしょうか?

一東京人が知らないだけかも知れませんが。
紅ショウガの天ぷらを知らない大阪人もいますから。

A 回答 (8件)

もともと「かしわ」は鶏の一種でだったものが、鶏肉の名称になったものです。


西日本(中京地方以西)では、現在もふつうに通じるはずです。

『日本国語大辞典』(小学館)
かしわ【黄鶏】
(1)(柏の葉の色に似ているので言う)羽毛が褐色の鶏。和鶏。また、その肉。特に雌鶏の肉を美味としたが、天保(1830~44)以降は鶏肉の総称となった。

とあります。

用例に幕末の随筆『皇都午睡』(1850)から「江戸の俗は<中略>鶏を柏などと決していはず」という記述を引いているので、江戸では昔から「かしわ」とは言わなかったことがわかります。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

皆々様
有難うございました。勉強になりました。

お礼日時:2006/09/30 17:35

福島生まれ、盛岡、仙台にいたことがありますが、仙台のうどん屋さんで普通に「かしわ、おねがいしまーす。

」と使っていましたが・・・
みんな知ってると思っていました。
そばやさんやうどんやさん限定なのかな?
    • good
    • 0

関東人です。


>関西「だけ」しか通じませんか
についてはわかりませんが、
私の周辺では話し言葉としては聞いたことないですね。

「かしわ」と言えば、普通「柏」という地名だし、場合によっては「かしわの木」のことですね。

>一東京人が知らないだけかも知れませんが。

私は鶏肉をかしわというのは知っていますが、それは知識として知っているだけで、日常生活で使う言葉ではないですね。(正しいイントネーションも知らない。)
一東京人が知らないどころか、きっと半数以上の東京人は知識としてすら知らないと思います。
    • good
    • 0

福岡でも鳥五目飯のことを「かしわ飯」と言います。


ただ、福岡の人間はかしわ飯は鶏がらをお米と一緒に炊いて骨と実を箸でこさいで取った物という事を認識している人間は少ないようです。
関東では鳥モモ、鳥切り身など鶏を鳥として認識しているようです。
しかし、私は福岡生活が長かった為か普段の言葉で「かしわ」とか「地鶏」と言ってしまい周囲を困惑させてしまいます。
    • good
    • 0

少なくとも東海地方までは使いますよ。



紅しょうがのてんぷらはこちらも知らないですね。
新ショウガのてんぷらなら小料理屋で出すでしょうね。
    • good
    • 0

関西人ですら使う人が少なくなりつつある言葉ですね(伝わることは伝わりますが)。


東京の人で使う人は聞いたことがありません。
    • good
    • 0

そうですね、関西に来て初めて聞きました。


ただ、関西でのかしわというのは鶏肉全般をいいますが、本来は違うみたいです。
あと、過去ログにいくつかありましたよ。マナーですので確認してからにしたほうがいいです。

参考URL:http://oshiete1.goo.ne.jp/kotaeru.php3?q=1762434
    • good
    • 0

主として「関西人」が使う言葉ですが、「関東人」も知らないことはありません。

しかし、あまり使いませんね。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!