dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

小学校のときの給食で「ひょんりんけい」という鶏のから揚げのようなものがありましたが、どのような字のものなのでしょう?正式にはどのような料理なのでしょう?

A 回答 (2件)

[ひょん]という発音からすると第一に[廣東語]の【香・ヒョン】を思い浮かべますが、[りん]に該当する文字が少ないですね。

。。

[連][蓮][鈴][零]は[リン]と発音しますが、[淋・したたる][籃・かご][冷]などは[らん][らーん]と発音します。

「香料」の[料]の発音は[リゥ・liu]で、これだと辛うじて[ヒョンリゥ]になるので【香料鶏・ヒョンリゥカイ】となりますが、

「鶏」の広東語の発音は[カイ]となり「けい」とは云いません。

ただ「鶏」については違和感のない日本語読みをしたとも考えられますが、残念ながら私は【香料鶏】という名の料理を

香港では見たことがありません・・・お惣菜的なものに[スパイス鶏(≒竜田揚げ)]の一種があるのかも知れません。

・・・以上は推測の域を出ないので、決定的なことが分からず済みません・・・ほとんど自信ナシです。。。
    • good
    • 0

油淋鶏(ユウリンチィ=日本語読みだと「ゆうりんけい」)の可能性は?


鶏の唐揚に、甘酢ソースをかけたものですが……

この回答への補足

どうなんでしょう。献立表にひらがなで「ひょんりんけい」と書いてありました。ソースはかかっていなくて、衣?が片栗粉のから揚げでした。(衣というほど厚くはありませんでした。)

補足日時:2002/10/22 14:00
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!