dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

妻に家事調停の申立をされました。調停理由は「離婚」です。私は離婚に応じるつもりはないのですが、調停申立書に何を書かれているかがわかりません。離婚したい一心で大袈裟な表現や虚が書かれていないか心配です。調停委員はもちろんその申立書を読んでいるので、それを全て信じているかもしれません。そうなるとやはり申立人に感情移入して、妻が有利になるような気がします。家庭裁判所に行けば、妻の提出した「申立書」を見ることができるのでしょうか。誰か、教えてください。

A 回答 (3件)

先月、離婚調停の1回目を経験したものです。


奥様の提出された申立書は見ることができません。だから何が書いてあるか分かりませんし、心配されるお気持ちもわかります。

調停委員は申立書を読んでいるので、奥様の提出された申立書だけだと先入観をもって、あなたに対して悪印象を持つかもしれません(離婚を申立てるわけですからね)。

このような場合、調停期日までにあなたから意見書か上申書を出されることをおすすめします。離婚の原因は何か分かりませんが、おそらく思い当たることは何点かあると思います。その点に対して、説明を適切に行っていると調停委員の心証もよくなります。

離婚に応じるつもりがないのなら、調停の場でもその点を強く主張されることをおすすめします。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答有難うございます。調停の初回は先日行ってきました。その後で「申立書」を見ることが出来ればいいなと思って質問しました。

次回期日まで3週間ほどありますので、意見書か上申書を提出してみたいと思います。何点かは調停委員から聞きましたので・・・・。

お礼日時:2006/09/27 14:37

申立書を見ることは出来ないと思います。



調停では調停委員が申立人である奥さんの言い分を聞いて、離婚の意思がが硬いかどうかを確認して
それをあなたに伝える。それで、あなたの言い分を聞くというような感じです。
そうやって相手に意向を伝えながらの話し合いです。

調停はお互いの合意で決まったことが調停証書になるだけで
裁判所が何かを判断して決めるということはありません。
どちらが有利ということも無いです。ただ、常識的にはこうですよとか、ある程度の助言はあります。

調停委員が味方についていい条件で離婚できるというわけでは無いですよ。
とはいえ、調停委員も人間ですから・・・
すでに別居しているのであれば、婚姻費用(つまり生活費)は渡していますか?
そういうこともきちんとしていれば、印象もいいと思います。
相手の言い分を聞いて、反論することがあれば、冷静に丁寧に説明することです。

もしも、あなたが調停を拒否して欠席すれば不調で終わりますよ。最初から欠席のまま進むことはありません。
でも、それでは、奥さんとの仲もこじれたままですよね。
何か離婚原因に心当たりはありませんか?
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答頂き有難うございます。やはり見れないのですね。何を書かれているのかとても不安です。
「No.1」の補足で書きましたが、今回は二度目です。
前回の調停後の別居中、家計は全て妻に渡し、その中から私の生活費を貰う形にはしていました。

お礼日時:2006/09/27 14:28

 直接の回答ではありませんが。

。。。

 申立書を見れるかどうかはわかりませんが、調停委員は一方からの話だけを聞くことで(申立書を見ることで)すべてを判断するわけではありません。

 実際の調停は同じ日に当事者双方に裁判所に出向いてもらい、個別に面談しながら話を進めていきます。まず申立人である奥様から「こういう内容になっていますが」と聞いた上で詳しい話を聞きます。その後奥様はいったん退室し、その後質問者さんが呼ばれ「奥様からはこういう内容の申し立てがありますが、あなたのお気持ちは?このあたりは事実ですか?」と質問されます。その時にすべてお話することです。

 なお調停委員はどちらかが悪いから「じゃあ離婚ですね」と決めるのではなく、双方の話し合いの仲裁に入るだけです。話がまとまるように「こういった考えもあるよ」とか「このあたりは譲れないなら別のこっちのほうは譲ったら」という感じで。どうするか決断を下すのはあくまでも当事者です。
 
 ここで話し合いがまとまらなければ調停不成立となり、その後は奥様がどうされるかですが、普通は審判→裁判となります。

 今ご質問者さんがするべきことは裁判所からの指定日に裁判所に出向き調停委員とよくお話をされることです。

この回答への補足

すみません。簡単に質問を書きすぎました。

実は今回、2度目の調停なのです。
前回は昨年の1-4月まで調停を行い、昨年5月から今年3月まで別居となりました。夫婦関係を修復するための話し合いが出来るようになるまでの冷却期間ということでした。子供の学校のこともあり、私が実家に戻りました。
そして今年4月から同居を再開したのですが、会話にも応じず、そんな中で再調停の申立をされました。

どうしても離婚をしたい気持ちがあるのなら、あることないこと書いているのではないかと不安に駆られましたので、今回質問させていただきました。
離婚要求の原因は「性格の不一致」だとは思いますが、「暴力を振るわれた」などと嘘を書かれてはいないかととても心配なのです。

補足日時:2006/09/27 14:22
    • good
    • 0
この回答へのお礼

早速のご回答、有難うございます。補足に書きましたが、今回は二度目の調停です。前回の調停委員は私の話はまったくと言っていいほど聞いてくれませんでした。

お礼日時:2006/09/27 14:24

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!