dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

うちの庭にも、青しそが毎年雑草のように勝手に生えてきます。葉や実など、収穫して利用してきたのですが、最近のしそは、見かけは確かにしその形をしているのですが、なぜか、ミントの香りがするし、刻んで食べてもざらざらして美味しくないんです。
数年前、ペパーミントも植えていたことがありましたので、交配してしまったのでしょうか?そんなことってありますか?

A 回答 (2件)

 本当に交雑したかどうかは調べないと言い切れるものではないわけですが、「シソとミントを近くで栽培していたところ、翌年からはシソとミントのハイブリッドらしいものができてしまった」という話は割合によく聞きます。

おそらく交雑してしまったのでしょう。どちらも同じシソ科ですから。
 ミント類は非常に交雑しやすい植物です。そのために種類が多いのです。だから本当のところ、市販のものは品種が書いてあっても純粋にその品種とはいいきれないものがあるらしいと詳しい人から聞いたことがあります。
 この交雑を防ぐには同じ科のものは近くにしないこと、花穂は早めに切り取り実ができないようにすることです。増やすときは挿し木で。
 
 ちなみにハッカやバジル等とも混ざるという話を聞いたことがあります。野生のニホンハッカがハーブとして持ち込まれたミント類と交雑し、雑種化が進んで固有種が失われつつあるという話しもあります。
 こうした交雑をできるだけ防ぐことは、その植物を愛好する人にとっては求められるマナーかもしれませんし、また長くその姿を楽しみ守っていくために必要なことかもしれません。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

あーー、やっぱりそうなんですね。全然知らなかったとはいえ、うかつでした。今後、気をつけようと思います。
そういえば、今、隣にバジルも植えてます。花は摘みとってましたが、何とかしなくては。狭い庭なので、いろいろごっちゃになってます。
回答ありがとうございました。

お礼日時:2006/09/27 17:01

バジルってことはないですよね?(ミントじゃないか…)



シソ科同士は自然交配しやすいらしいですけど…
ミントもバジルもシソ科ですね
    • good
    • 0
この回答へのお礼

今、バジルも一緒に植えています。しそ科同士で交配しやすいのですね。良く知りませんでした。
どれも食しても問題はないですよね。
早速の回答、ありがとうございました。

お礼日時:2006/09/27 17:05

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!