
小学3年生で、かけ算の筆算を教える時の話しですが。繰りあがりの数字をどこに書くのが一番良いのか?
たし算・ひき算の時は、問題の数字の上に書きますよね。
かけ算の時は、(1)番 加減と同じように上に小さく書く
(2)番 筆算の横線の上に小さく書く。
(3)番 筆算の横線の下に小さく書く。
(4)番 書かないで、指で数えておく。
(5)番 書かないで、頭で覚えておく。
12
× 8
----- ←筆算の横線ってこの線のことです。
私自身は、上に書いていたのですが、教科書を見ると、導入部分だけ(3)番で書いてあり、実際は「書かなくてもいい」と指導される先生もいらっしゃるようなのですが・・・。
小学校の現場では、たぶん、先生まかせのような気がするのですが、一番良い教え方、(それぞれ一長一短があることは分かるので、一番良いを決めるのが難しいならば、現場で一番多い教え方)はどれなのかを知りたいです。小学校の先生からのアドバイスをいただけるとありがたいです。
No.2ベストアンサー
- 回答日時:
以前小学生を指導していました。
(現在は養護学校勤務)わたしも(3)に一票!
はじめの指導として、マス目のある紙を使います。(位取りを意識させる指導はとても大事です)
┌───┬───┐
│ │ │
│ 1 │ 2 │
│ │ │
├───┼───┤
│ │ │
× │ │ 8 │
│ │ │
┯━━━┿━━━┿━━━┿
│ │8 1│ │
│ │ │ 6 │
│ │ 9 │ │
└───┴───┴───┘
マス目の右上と左上に小さく書かせます。なれてきたら(5)に移行します。
ただし、子どものようす次第です。また、(3)よりも(5)のほうがエライというわけでもありません。
わたし自身補助数字はすべて書いて計算しています。そのほうが検算も楽です。
ちなみに、学生時代にこんな書き方をされる先生がおられました。
57
×85
────
35
25
56
40
────
この回答への補足
回答ありがとうございます。こんな書き方をされる先生は、たぶん×1桁の筆算の段階から次のように教えられているんでしょうね。
57
× 5
-----
35
25
くりあがりがうまくできない場合の指導法として、何かで見たことがあります。×2桁でもその方法を使うのは初めて見ました。
No.3
- 回答日時:
私も(3)ですね。
ただ、#2の方とは“1”と“8”の位置が逆です。
(繰り上がりが左上)
No.1
- 回答日時:
私は、一応(3)ですね。
ただし、横線の下に書くのではなく、かけ算の結果の1桁目の左上に書きます。こうすると、2桁以上×2桁以上の時も応用が利くと思いますが・・・。((1)や(2)だと、かける数が2桁の時に書く場所が無くなってしまうかもしれません。)
回答ありがとうございます。edomonさんが言われるように、横線の下というのは、かけ算の結果の1桁目の左上に小さく書くことです。×1桁だったので、このような表現にしてしまいました。
×2桁以上になっても使えるのが、この方法を使うメリットの1つです。ただし、小さい字がきれいに書けない子などは、たし算の時によけいな繰り上がりの数字も足したりするんですよね。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- その他(教育・科学・学問) 小学生から不登校です。一番勉強するべき教科を教えてください 4 2022/12/16 23:05
- その他(学校・勉強) 小学生から高1までずっと不登校です。勉強方法を教えてください 3 2022/11/06 22:08
- その他(悩み相談・人生相談) 一切勉強せずに生きていけますか? 6 2022/11/08 00:24
- 数学 手書きの算用数字について。「正式な書体」のようなものはあるのでしょうか? 9 2022/11/24 12:24
- 日本語 「美」という漢字の「王」の部分の書き方について。 5 2022/04/21 21:02
- その他(学校・勉強) これなんて答えるんですか。小学校の算数ですかね? 変な()とか数字変じゃないですかね…。 問題1:( 5 2023/08/01 09:37
- 書道・茶道・華道 書道で使用した筆を、どこで洗えば良いか教えて下さい。 私がネットで調べたところ、シンクが1番良い様で 2 2023/03/24 06:24
- 日本語 漢字の「玉」の正しい書き方について。 2 2022/04/23 21:57
- その他(教育・科学・学問) 高校生です。 今度外部で試験を受けます。注意書きに、「筆記具はHかHBの鉛筆しか使用できないので必ず 6 2023/08/09 15:02
- 大学受験 志望理由の添削お願いします 1 2023/03/09 15:48
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
126円の1.4倍はなんですか? 計...
-
時給960円の25パーセントアップ...
-
ルート7の整数部分をA、小数部...
-
フラッシュ暗算はどうやって身...
-
開平法について
-
中3の数学の問題で ▼次の式を工...
-
小数点掛け算の筆算教えてください
-
1/300から1/500への縮尺の寸法...
-
2√0.9の近似値を求めたいのです...
-
根号を少数にする方法とは?
-
すいません小2レベルの問題なん...
-
繰り上がりを書く場所は?
-
組立除法
-
(2x+1)(x+1)の展開のやり方を教...
-
1/2÷1/2はなぜ1になるのか?
-
分数の分母が0
-
10の0.3乗って??
-
平均情報量を求める問題ですが...
-
付き合った日を1日から数える...
-
1000分の3は何%ですか
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
126円の1.4倍はなんですか? 計...
-
1/300から1/500への縮尺の寸法...
-
時給960円の25パーセントアップ...
-
繰り上がりを書く場所は?
-
ルート7の整数部分をA、小数部...
-
何割引きか?暗算の方法教えて...
-
そろばんって意味あると思いま...
-
三分の一の半分っていくらです...
-
大人がする暗算の最低桁数
-
(2x+1)(x+1)の展開のやり方を教...
-
中3の数学の問題で ▼次の式を工...
-
すいません小2レベルの問題なん...
-
100円買うごとに2ポイント 500...
-
小学校の算数で工夫して計算
-
そろばんを習い始めるのに適当...
-
数学で、二桁の数字をかけると...
-
あなたが、32x32を暗記する義...
-
f(x)=
-
フラッシュ暗算はどうやって身...
-
スマホアプリのひよこ暗算の音...
おすすめ情報