
現在、HMで新築中です。
明日から上棟(特に上棟式等はしません)なのですが、そこで祝儀について質問です。
(1)祝儀の金額(棟梁、作業員、レッカー運転手)はいくら位が常識なのでしょうか?
(2)祝儀を渡す場合、現場監督にも渡すものでしょうか?
(3)祝儀を渡す時期はいつでしょうか?上棟1日目?2日目?3日目?朝?夕?
以上です。
(1)についてですが…建設費、家具、その他諸費用で予算ギリギリなので正直、苦しいのですが、私の中では「現場に顔を出すのに手ぶらでお邪魔するわけにはいかない。」気持ちが大きくあります。しかしHMの営業や現場監督は「必要ありませんよ。」と言いますし(当たり前か…)周りの知人も「HMで上棟式もやらないならいらないのじゃない。」と言います。迷ってます。皆さんはどのようにされましたか?教えてください。お願いします。
No.4ベストアンサー
- 回答日時:
今年7月に上棟したものです。
私の経験を述べさせて頂きます。地域のビルダーにて建築しました。まず、営業に他のお客の動向を聞きました。その結果(1)上棟式をやる人 2割
(2)上棟式はやらないがお金等だけ渡す人 6割
(3)全く何もしない、渡さない人 2割
という回答でした。
よって、私も(2)にしました。
さて、質問の件ですが
(1)について私の場合は
・親子の大工が2人で最後まで建築を担当。
・上棟の日のみ他に9人が手伝いに来る。
ということで、大工の親には3万、子には1万、他の
9人には5000円渡しました。その日だけしかこない人と
最後まで現場を担当する大工とを同じ金額にするのは
おかしいと思ったからです。この考えと、金額配分は
同じ職場で家を建てた人から聞いたものをそっくり
真似ました。
(2)について
私は一応渡しました。営業にも渡しました。
各5000円ずつです。
(3)について
上棟は1日で終わると思いますので、その日の夕方、
職人が帰る際に皆を集め、一言挨拶して、全員に配りま
した(お金以外にもお赤飯と手土産も)。
何も渡さなくても手を抜きということは無いと思いま
すが、何ももらわなかったら自分だったら寂しいだろうと
思い、気持ちよく仕事をして頂くためにこのよう
にしました。
No.7
- 回答日時:
上棟式は10人ほど集まりますがその日しか来ない職人さんが大半で、
その後の家を建ててくれるのは、その中の数人です。
その他の人は、その日限りの助っ人さん達です。
ウチは、工務店さんから
「職人にはうちからちゃんと日当を払っていますんで、心づけなどのお気遣いは不要ですよ」と言われました。
一応気持ちだけでもと
500mlのお祝い向け日本酒と赤飯を手土産として人数分購入しました。
建築事務所の設計士さん達には、日本酒ではなくお洒落なワインボトルを手土産に渡しました。
後は、上棟式の後の茶話会用にお茶とお茶菓子を用意したぐらいですかね。
その後の建築中は、毎回まとめ買いしていた缶のお茶を冬は温めておいてから、簡単なお茶菓子と一緒に持って行きました。
ですので、
(1)渡していません・・・。
(2)渡していません・・・。
(3)うちは1日で終わり、
茶話会の終わりに手土産など渡しました。
この回答への補足
みなさん色々アドバイスありがとうございました。
悩みましたがやっぱり渡しました。一生住む家なので気持ち程度ではありますが…
お世話になりました。
No.5
- 回答日時:
HMで・・・上棟式も行わないなら祝儀は要らないでしょう。
祝儀の原点は、今のように重機のなかった時代に近所の方々が
手伝いに来てくれて棟梁と呼ばれる大工さんが指揮をとり
棟をあげることが大変な労働だった時代に
その労をねぎらう目的で夕方に棟に近いところで祝詞をあげ
お払いをして持ち投げをするというのが慣わしのようです。
昨今の工事形式ですと
工事の安全からして近所や一般の方々の手伝いは遠慮したほうがいいでしょう。
したがって竣工引渡しまでをHMに委ねている関係上、しなくても
顰蹙を買うこともないし、
職人さんが気分を害することもないと思います。
朝方にでも飲み物だけ差し入れして
宜しくお願いします・・・でいいのではないでしょうか。。。
HMの大工さんはそれに慣れています。

No.3
- 回答日時:
地域によって、様々なので参考になるか判りませんが、北海道ではあまり上棟式をしないので祝儀を渡すことは、殆どないそうです。
営業の方にも聞いたところ、ちゃんと会社から給料出してますので不要ですと言われました。
もし頂けるなら、棟梁に渡して皆さんで分けてくださいと言うスタイルでいいそうです。
もし渡すにしろ棟梁だから幾らとかは気にしないで下さい、との説明でした。
当方は、現場が少し離れているので毎日は行けないので、3万程度まとめて棟梁に渡そうかと考えてます。
ただ個人の大工さんにお願いした場合は、10万単位でつつむとこも、あるそうです。
質問者さんはHMのようですので、現場が近くなら、お茶とかお菓子の方がいいと思います。
No.2
- 回答日時:
私も今建築をお願いしていて、先日地鎮祭と棟上式はどうしたらいいか、聞きましたら、やはり今はしない人も多いといわれました。
建て替えなので地鎮祭は不要と思い、棟上だけ気持ち程度やろうと思っています。がうちも予算がぎりぎりなので、祝儀をみんなにとは考えていませんでした。お弁当と飲み物を振舞うぐらいでよいと思っていました。(または其れぐらいの金子)現場を見に行くのは、そのときだけではないと思うので、手ぶらで行くのは普通だと思います。昔は、よくお茶やおやつを出したそうですが、3時ごろ居合わしたら、缶ジュースやタバコを差し入れしようかなと思ったりしています。参考にはならないかもしれませんが、要は、気持ちよく仕事をしてほしいという事が伝わればそれでよいのでは?それに昔と違って、祝い事でもお酒はだめですものね。式をしないのですから潔く祝儀もやめたらよいとおもいますよ。お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- その他(暮らし・生活・行事) マイホームを建築し、棟上げ式の、慣わしについて 大工さんが、10人作業に携わるのですが その際、ご祝 2 2022/10/24 17:48
- 一戸建て 上棟の時の差し入れついて。今は大手ハウスメーカーは、差し入れやお昼のお弁当は出してくれるのが普通みた 2 2023/05/20 00:05
- 結婚式・披露宴 ご祝儀を家計から出すのはおかしいしですか? 先日結婚式を挙げ私の友人夫婦が5万ご祝儀をくれました。 5 2022/06/24 21:49
- 結婚式・披露宴 結婚式のお心付けについて質問です。 知人のヘアメイクさんに結婚式当日と前撮りのヘアメイクをお願いして 2 2022/07/23 01:57
- プロポーズ・婚約・結納 結納無しで両家顔合わせ食事会 大学の同級生の彼女と学生時代は半同棲 社会に出てからは もう既に同棲し 2 2023/05/17 16:41
- 結婚式・披露宴 内祝いについて教えてください。 1ヶ月前に結婚式を挙げました。 社会人1年目の年で、遠方から来てくれ 1 2022/11/24 23:47
- 誕生日・記念日・お祝い 友人にあげた結婚祝い+新築祝いについて質問です。【急いでます泣】 友人の出産祝い+新築祝いについて質 5 2022/08/10 06:46
- 誕生日・記念日・お祝い 親しい後輩が結婚し、ご祝儀を包む予定です。 ご祝儀袋について相談させてください。 後輩ではありますが 2 2022/12/14 22:47
- その他(悩み相談・人生相談) 出産祝い 昨年後半に出産した友人にごはんに誘われました。 出産を知ったのは誕生日のLINEを送った先 9 2023/06/01 16:54
- 結婚式・披露宴 引き出物と内祝いについて 3 2022/07/19 09:52
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
工事前の挨拶がない業者さんへ
-
新名神で京都から名古屋まで毎...
-
近所の工事現場へのクレーム、...
-
材質 ST
-
掘削工事の積算
-
大音量で音楽を聴きながら新築...
-
土日も近所の新築工事の騒音で...
-
お隣が新築工事中。非常識では...
-
実家の南側に3階建の家が建つこ...
-
新築工事現場での作業員の方の...
-
見積も無いまま工事が終わり、...
-
アストモホームについて
-
南側に3階建ての住宅が2軒建ち...
-
工事現場の騒音は泣き寝入りす...
-
ウォシュレットについて
-
【とても困ってます!】隣の工...
-
工事 騒音 家の前でやっている...
-
基礎の高さ不足について
-
建築現場の騒音で気が狂いそうです
-
竣工図はだれが書くんですか?
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
近所の工事現場へのクレーム、...
-
材質 ST
-
工事前の挨拶がない業者さんへ
-
掘削工事の積算
-
電気工事などの入線と配線について
-
建築現場の騒音で気が狂いそうです
-
工事現場の騒音は泣き寝入りす...
-
見積も無いまま工事が終わり、...
-
土日も近所の新築工事の騒音で...
-
【とても困ってます!】隣の工...
-
すてバルブってなんですか?
-
お隣が新築工事中。非常識では...
-
工事のことなんですが、これっ...
-
不審者?
-
アパートの一室に住んでいる住...
-
南側に3階建ての住宅が2軒建ち...
-
計画地盤高のFHは標高ですか?
-
新築住宅の保証期間(残工事が1...
-
施工日とは工事が終わった瞬間...
-
竣工図はだれが書くんですか?
おすすめ情報