dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

今晩は。
お世話になっております。

今年は栗の収穫がたくさんあるんですが、
ふと、ナイフでむくのも大変だと思って、
お店でみてみたら、栗むききなるものが
あるんですが、値段が600円程度から、
二千円近いものがあります。

どうなのかなーと、ちょっと疑問なので、
使用されている方がいらっしゃったら、
回答よろしくお願いします。

A 回答 (4件)

こんにちはっ初めまして。



栗を剥く器具は、私も色々探し試しました。
その結果、一番使いやすく長持ちしているのは、≪栗くり坊主≫という商品名の器具です。色々な会社が、この商品名で販売しているかも知れませんが、我が家ではこの時期にとて重宝しています。
お値段は、2千円~3千円と少々高めですが、・栗の鬼皮と渋皮がキレイに一緒に剥ける・手が痛くならない・替え刃付と、とても使いやすく、もう何年も使用してます。
もちろん、安い器具もいくつか試しましたが、上手く剥けなかったり、すぐにダメになってしまいました。
ネットで≪栗くり坊主≫ と検索すると、ヒットすると思います。ぜひ。検索してみてください。
ご参考までに・・・
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。

4さんは、色々試されたんですね。

昨夜みたのは、これです!

パール金属さんが出されてるやつですよね。

替え刃がついてますが、
どのくらいもつんですかね?
1日水に浸さなくても、切れるくらい、切れは
いいんですか?

お礼日時:2006/10/06 21:02

はさみ形式のが良いです.2千円位しますがこれが一番楽です.片方のがりがりの刃で栗皮を押さえ,もう一方の刃で切っていく形式です.


ナイフ形式で先は丸くなった歯が付いており,これを栗の皮に差込み,剥いていきますが,結構手間は掛かります.これは数百円です.
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。

そうですね、昨夜みたところ、
1980円で売ってました。
買おうか迷ったんですが、
こちらで使用感をきいてからに
しようかなーと思いまして。

お礼日時:2006/10/06 21:00

包丁の下の角を、栗にあて、グサッと切り込み、栗を半分にして、スプーンで食べるのも、効率的と思います。

(包丁の取り扱い注意して下さい。)
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。

食べ方ではなくて、栗むききなるものは
どうなのかなーと質問したんですが。。。

お礼日時:2006/10/06 07:34

便利です。


ちょっとコツさえ飲み込めば。

手加減で渋皮を残す、残さないの2通りの剥きかたが出来ます。
渋皮煮とか栗ご飯とか。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。

便利なんですか、やっぱり。
買ってみないとわからないので、
安いほうか、高いほうかどちらにしようか、
悩むところです。

お礼日時:2006/10/06 07:33

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!