
No.2ベストアンサー
- 回答日時:
#1さんがお答えになっているのが非常にわかりやすいと思います。
その例を使わせていただき、もう少し細かくすると。
例えば平成18年3月期に100の貸倒引当金を計上するとします。
(平成18年3月31日の決算仕訳)
貸倒引当金繰入 100 / 貸倒引当金 100
(平成18年4月1日の仕訳)
貸倒引当金 100 / 貸倒引当金繰入 100
ここで昨年のをすべて洗い替えるようにもどに戻します。
その上で平成19年3月の貸倒引当金が120とするなら
(平成19年3月31日の決算仕訳)
貸倒引当金繰入 120 / 貸倒引当金 120
とまた今年度分を仕訳します。
仮に「洗替」をしない場合には平成18年4月1日の仕訳は行わず
平成19年3月31日の仕訳で
貸倒引当金繰入 20 / 貸倒引当金 20
前年ですでに100は引当金を計上しているので残りの20だけ追加で
計上します。
No.1
- 回答日時:
貸倒引当金の処理等で、前期と当期の差額だけを調整するのではなく、前期の繰入額を一旦、全額益金参入し、当期の繰入額を全額計上するような処理の方法です。
前期の繰入額を100とすると
貸倒引当金 100 / 貸倒引当金戻し益 100
として、当期の繰入額が80であるなら、別途
貸倒引当金繰入損 80 / 貸倒引当金 80
として繰入処理を行います
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
おすすめ情報