dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

以前カラオケについて質問させて頂きましたが
(上手く歌えない・声が出ない・すぐ喉が痛くなる、の質問でした)、
もう少し質問があるのでどうかよろしくお願い致します。

よく『喉ではなくお腹から声を出す』、と言いますが、
これはどのようにすればいいのでしょうか?お腹に力を入れながら歌うのでしょうか?
感覚がつかめないので、コツやURLなどありましたらよろしくお願い致しますm(_ _)m
練習をしたいのですが、やり方が分かりません…。

その他歌の上達方法などがあれば何でも構いませんので、ぜひご教授願います。
今になってやっと、自分は歌う事自体は好きなんだと気が付きましたf(^^;

A 回答 (5件)

合唱やってます。

このテの内容は、文字で表すのは難しいですね…
今、自分でイロイロ試してみました。

「おなかに力を入れるのを自覚する方法」

用意するもの:自分のおへそより10cm程度低いテーブルもしくは台(体重をかけても動かないもの。身長165cmの私には、キッチンのシンクが丁度よかったです)

1:台より30cm程度離れて立つ。
2:身体はまっすぐのまま、腰を折らずに台の方向に身体を倒していく
3:おへそより少し下くらいに台のふちが当たるよう、調整する。
4:その状態で、「あー」と声を出す。おなかに力が入っていれば、台に体重を預けている身体が、腹筋の力でふわっと押し戻されるはずです。
5:その感覚を、普通に立って歌っている時も忘れないようにする

こんな感じでしょうか。
プロでもなければ、正式にレッスンを受けたこともないので、参考までに。
    • good
    • 2
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。

いえいえ!わざわざ色々試して頂き大変感謝です!
体感できるものなので、やるのが楽しみです。(今は夕食直後でしたのでf(^^;)

お礼日時:2006/10/07 23:04

>喉ではなくお腹から声を出す


これはどのようにすればいいのでしょうか?お腹に力を入れながら歌うのでしょうか?

声は声帯を振動させて出しますが、大きな声を出そうとすれば喉に余計な力が加わり、喉を痛めます。
声帯には張りを持たせなければ良い声は出せませんが、喉に力を入れるのではなく、姿勢でその状態を作ります。

腹式呼吸の訓練。
1・・4~5回分の息を吹き込み風船を膨らませる。
   テレビを見ながらでもよいので1日50回。
2・・硝子曇らせる気持ちで、息を吹きかける。
   この時声帯は振動していませんが、その状態で「ア~」と発声してください。立派な腹式発声です。
   しかし、この声では地声で喉を痛めます。
   響かせる場所を「ン」の発声の時のように響かせてみてください。喉は痛めません。
3・・大笑い・ため息も腹式発声ですが、地声です。響かせる場所を考えましょう。色々な声が作れます。


>上手く歌えない・声が出ない
音符や文字ではなく、言葉として遠くの人に判るように歌いましょう。

>すぐ喉が痛くなる
地声で歌っています。響かせる位置の工夫を。

>その他歌の上達方法
真直ぐに立って徐々に前へ倒していき、倒れる寸前に足が出ます。その時、お腹の1点に力が入りますが、その場所で歌ってください。
遠くの人に判るような大きな言葉(文字)で、遠くの人に聞こえるように明瞭な言葉で、語るように歌ってください。
後は響かせる場所を変えて見ましょう。
1に姿勢
2に発声
3に心
後は、自分の音域を知って、その音域に合わせて歌いましょう。

参考URL:http://www.geocities.jp/eisyuu18/hasseihou4.htm
    • good
    • 1
この回答へのお礼

再びご回答頂き、誠にありがとうございます。
分かりやすい練習法で早速させて頂きました。

この場で恐縮ですが…
皆様のご回答をもとに、腹式呼吸・発声・姿勢など踏まえ練習をし、
先日初めて大勢の前で披露しました。
予想以上にみんなに上手いなどと言われ、謙遜はしましたが、内心『ヨッシャ』でした(笑)
皆様のご回答を得ずただ練習していては、地声を張り上げその都度喉を
痛めるだけだったと思いますf(^^; 心より感謝致します。
ですがまだまだ勉強すべき点がありますので、
その際はぜひまたご教授よろしくお願い致します!

お礼日時:2006/10/18 15:48

先日某海外の有名オーディション番組で、専門の方が喉からだけでうたっている出場者の人に、腹から声を出すために寝たまま歌ってみるといい、といっていました。



お腹から声をだせるようになるには、寝たまま発生するとうわべだけの喉声が上手くでないので、お腹を使ってうたわなければならなくなるので効果的らしいですよ。
さすがにカラオケなどのいきあたりばったりでは寝るわけにはいかないですが、普段からこういう練習をされていると腹式が身につくのではないかと思います。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。

なるほど、これは練習にはもってこいかもしれませんね!
ぜひやらせていただきます!

お礼日時:2006/10/07 23:05
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございました。

恐縮です、過去にも同じ質問があったのですね…
熟読し参考にしたいと思います!

お礼日時:2006/10/07 23:00

>お腹に力を入れながら



そのとおりかと。

参考URL:http://hc3.seikyou.ne.jp/home/budou/korekara/yom …
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。

その一文を見つける事ができました。確かに書いてありますね。

お礼日時:2006/10/07 22:55

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!