dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

すいません。以前も書きましたがもう一度お尋ねしたいと思います。

経営学部って言うのは将来どんな職業がありますか?会計なら公認会計士を目指すとかあるようですが。あと私は銀行員に少し興味があるんですがあまり人気がないように思えるんですが実際人気ないんでしょうか?以上二つのアドバイスお願いします。

A 回答 (1件)

経営学部での専攻によると思いますが、この学部に入っただけで資格をとれるわけではないので全て可能性の話になります。



例えば主な経営学の専攻から見た場合

マーケティング
広報・宣伝部・営業・企画職の知識として役立つ。

アカウンティング・ファイナンス
簿記資格をとれば経理職としての知識になる。それ以外にも法人営業や証券会社等でも役立つ。極めれば税理士・公認会計士の可能性あり。経理知識は基本的にどこの部署でも役立つことが多い。

経営戦略
経営企画部門や店舗経営などでの必要知識。けれど応用させればどの部署でも使える知識。

経営法学
法務部での知識。知っていて損はないが業務で使うのは法務部門くらいかと思われる。ただ現在のところあまり学問として確立していない。

他にもいろいろ分野はありますが、おおざっぱにわけてこんなかんじです。経営学と言うくらいなので経営者として必要な知識を学びます。といっても経営者になるためにこの学問を志す人は多くはありませんが。

経営学は会社について学ぶので、基本的に会社で働くなら、なにをやるにしても使える知識です。あとは自分でそれを使いこなせるどうかですね。

銀行が人気なかったのは不況で不良債権だとか相次ぐ破綻とかいろいろマイナスイメージがあったからです。

景気が上向きになってくればまた人気がでてくるのではないでしょうか。

ただ銀行員の仕事が面白いかどうかはわかりません。堅い話が多いのは確かなので、それをつまらないと言う人もいるでしょうし、やりがいあると考える人もいるでしょうから。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!