
No.2ベストアンサー
- 回答日時:
厳密に言えば、以下のようになります。
「で」は格助詞です。たくさんの役割がありますが、ここでは、動作を行うときの様態を表します。「笑顔で手を振る」などと言いますね。
「に」も格助詞です。ここでは、変化の結果としての状態を表します。「きれいになった」などと言いますね。
すなわち、「過ごす」ときの状態を「元気」でやっているか、「仲良く」「過ごし」た結果、「元気」になったかの違いだと考えられます。
しかし、話しことばでそんな厳密な使い分けはあまり必要ありませんね。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
-
「元気でくらす」と「元気にくらす」
日本語
-
「お元気で」と言われた時の感じ方
その他(悩み相談・人生相談)
-
「お元気で」という言葉を使ったことありますか?
【※閲覧専用】アンケート
-
-
4
さようなら と お元気で。 のちがいは?? 喧嘩別れして最後にさようなら、というのと お元気で。と言
失恋・別れ
-
5
どちらが正しい?「~して行きたい」と「~していきたい」
日本語
-
6
「~になる」と「~となる」の使い分け
日本語
-
7
「はや」の表記
日本語
-
8
第一弾?第一段?
日本語
-
9
「~が楽しみです」「~を楽しみにしています」の違い
日本語
-
10
「初め」か「始め」どちら?
日本語
-
11
「次々と」と「次々に」の区別は?
日本語
-
12
求人募集って言葉はただしいのですか?
日本語
-
13
「~と出会う」「~に出会う」の違いは
日本語
-
14
敬語の使い方
その他(暮らし・生活・行事)
-
15
「のち」(後)は、「ひらがな」表記ですか又は「漢字」表記ですか(お詳し
日本語
-
16
「~さえ」と「~まで」の使い方のちがい
日本語
-
17
今後も 今後とも
日本語
-
18
「ほっとする」と「安心する」の違いについて
日本語
-
19
元気そうなお顔が見られてよかったですとは目上の人に使えないでしょうか?
その他(社会・学校・職場)
-
20
いないことを推測する時は 「いなそう」 と 「いなさそう」 はどっちが正しい日本語なのですか?
日本語
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
「元気で」か「元気に」か、ど...
-
エントリーシートを添削しても...
-
お願いします。屋内でメッセン...
-
お手間を取らせてすみません に...
-
先生に添削願いのお手紙を出し...
-
ANNA SUI風 フォント
-
すき家のメニューでたまねぎの...
-
灰色になってしまったお米
-
「おさしぶり」と「久しぶり」
-
あけましておめでとうございま...
-
生涯学習のレポート課題
-
手紙の書き方の質問です 年末年...
-
「行ってまいります」の返事は?
-
看護師の志望理由添削お願いし...
-
職場における新年の挨拶
-
玉掛け技能講習を50歳で受けて...
-
1ミクロンて・・・
-
彼女の欲しですけども❗53才バツ...
-
日本語の添削をお願いできませ...
-
1月29日(日)は、いかがお過...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
エントリーシートを添削しても...
-
「元気で」か「元気に」か、ど...
-
先生に添削願いのお手紙を出し...
-
お願いします。屋内でメッセン...
-
お手間を取らせてすみません に...
-
初出勤のときの挨拶について教...
-
退会届について
-
新しい職場で初日に自己紹介な...
-
すき家のメニューでたまねぎの...
-
スナックを経営している新人の...
-
「行ってまいります」の返事は?
-
靴屋さんの志望動機について
-
消防設備志の志望動機が思いつ...
-
教授にエントリーシートを添削...
-
「おさしぶり」と「久しぶり」
-
「心がけます」と「気をつけま...
-
おはようございます。 今日は晴...
-
『蒸す』とは水からですか?
-
「よろしくお伝えください」に...
-
看護師の志望理由添削お願いし...
おすすめ情報