dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

オール電化のため、蓄熱式電位暖房を検討しています。
高気密高断熱のため、設置条件は満たしていると思いますが、
施工する工務店、近所の住宅展示場の営業に話を聞いても
この辺(神奈川県川崎市)で蓄熱式使っている人はあまりいないとの
回答が多いです。エアコンで十分とのこと。。。

現在は、マンション住まいでガスの床暖房+石油ファンヒーターです。
エアコンの暖房は嫌いなので使ったことはないです。

子供も小さいため、安全面も考え蓄熱式がいいと思っていますが、
実際に東京近辺で導入された方のご意見お願いします。

A 回答 (4件)

自分ではないですが、


静岡県静岡市の方が、やはりオール電化+蓄熱式暖房機(たしかスティーベルかアルディでした)の家に住んでいました。
その方も、「エアコン暖房が嫌いで蓄暖にした」と話してました。
蓄暖に関して、「もの凄く満足している。24時間いつでも家中自然な暖かさがとても気持ちよい」と大満足の様子でした。

オール電化+蓄暖は良い選択だと思います。特に寒い地域でその威力を発揮します。逆に、あまり寒くない地域では「ちょっとオーバースペック?」と考えられてしまうのかもしれません。
確かに、川崎ですとエアコン暖房でも十分暖かいと思います。(最近のエアコンの暖房能力はすごいです)
とはいえ、エアコン暖房が嫌い、ならば仕方ありません(笑)。

難点?としては、蓄暖はこまめな温度設定が苦手ですので、春先などあまり寒くない季節には、「ちょっと暑すぎるかも…」などということも、使い方次第ではあるかもしれません。(慣れれば大丈夫とも聞きましたが)

それと、蓄暖の設置に関しては、しっかりと計算しないと「暖まらない」などというトラブルもあるようです。
施工に不慣れなところですと、少し不安がありそうです。
蓄暖メーカーに相談すると、きちんと教えてくれるようですよ。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

実際に温暖な地域での使用感、参考になります!
確かに蓄暖は入れれば満足なのは想像できます。問題はその値段ですよねー。
エアコンであれば電気代だけで済むところが、蓄暖だと設置費用に30万かかります。
200Vの配線、床下補強、設置スペースの確保だけお願いして、
エアコンで不満がある場合に後付けすることも検討してみます。

お礼日時:2006/10/13 11:35

私自身は使っておりませんが、埼玉で知り合いが蓄熱暖房をいれています。


高気密高断熱住宅で、業者の薦めで大きめのタイプを買ったそうです。
真冬は、とても快適だそうです。
ただ、No.3の方がおっしゃっている様に、春先など季節の変わり目は、暑くなりすぎて、窓を開ける事があるといっていました。
蓄熱量は、手動でも調整できますし、シーズンセンサーという外気温で蓄熱量を決めるタイプもありますから、季節の変わり目は、少なめの蓄熱にしておいて、エアコンで補助的に暖房するというのも手だと思います。

適正な容量の選定については、このURLのQ7にある様にメーカーが無料で計算してくれます。
http://www.chikunetsudanbou.com/qanda/index.html

蓄熱暖房の種類には、8時間通電タイプ、時間帯別電灯対応通電制御タイプ、5時間通電タイプがあります。
オール電化という事で、東京電力の電化上手で契約をされると思いますが、割引が最も大きいのは5時間通電タイプです。
5時間通電タイプだと蓄熱暖房1kあたり月230円割引されます。
この場合、タイマーを別で付けなければなりません。
時間帯別電灯対応通電制御タイプですと、1kあたり月130円割引になります。
この場合は、蓄熱暖房自体にタイマーが内蔵されているため、普通に配線するだけでOKです。
普通の8時間通電タイプは割引がないため、あまりお奨めではありません。
東京電力 電化上手
http://www.tepco.co.jp/e-rates/custom/gokatei/de …

その辺りも考えて機種選びをされると良いと思います。
参考URLは、蓄熱暖房を実際に使っている家庭の例です。室内の温度変化が少ないことが良く分かります。

参考URL:http://www.tepco-switch.com/cost/saving/v02-n012 …
    • good
    • 0
この回答へのお礼

工務店の方と再度話し合ってみました。予算が許せば設置する方向です。
ダメそうなら補強と電源工事だけして、後付けを検討します。
皆さん、ご回答ありがとうございました。

お礼日時:2006/10/25 09:07

何回も蓄熱式の床暖房の住宅を設計しました。


蓄熱式床暖は温度の変化が少なく、長時間使う方に向いていると思います。
川崎でも設置する価値は十分あります。
蓄熱式にも色々な方法があります。
イニシャルコストが高くなる可能性があるので、高くならない方法を選んだ方が良いと思います。
方法によっては建物全体の寿命が延びるなどの効果も期待できます。
電気の場合、熱源はランニングコストの安いエコキュートか三菱などのヒーポン式のエコヌクールなどが良いと思います。
私のような設計事務所は使う場合がありますが、あまり一般的ではないと思います。しかし、とてもお薦めです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。
説明不足でしたが、レンガを暖めるタイプの蓄熱式電気暖房器を予定しています。
床を無垢のパイン材にするので床暖房はしない予定です。

お礼日時:2006/10/11 14:51

うちもエアコンの暖房嫌いです・・



回答がないので

電気館ですけど・・あんまり目当てのないかも
http://www.jfg.to/green/news/repo_tepco_pbc.html
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!