dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

セキスイハイムのウォームエアリーについて
ご存知の方がいらしたら、教えてください。

展示場での説明で、深夜に蓄熱をして、その熱を朝方から
徐々に放出することで、家全体を温める仕組みと聞きました。
うちは1階と2階での完全分離の二世帯を検討していますが、
2階も十分に暖かくなるのでしょうか。

なんでもウォームエアリーは蓄熱した熱が躯体の鉄骨全体に
広がりながら暖めるので家全体が暖かいと言われました。
1階と2階では若干(2~3℃程度)は温度差がでるがとのことです。
それでも16℃~19℃くらいは確保されるそうですが。

熱を鉄骨を通してということは、蓄熱するためのレンガが
鉄骨と接しているということなのでしょうか。
また、夕方ころにはレンガは冷えていると思いますので、
夜中に暖め始めるまでは寒くなってしまい、補助的に他の暖房機が
必要になってしまうでしょうか。
そして、夜中に暖め始めたと同時に放熱も始めると思うので、
夜中から暖まりだすのでしょうか。

また、電気料金の仕組み等は勉強不足なので、調べようと思いますが、
例えば、ウォームアエリーで家全体を暖める場合は、他の方法で家全体を暖かくするよりもコストは安いでしょうが、風呂やトイレといった
部分以外で、必要な時に暖かければいいとした場合は、ウォームエアリーはかなり割高になる可能性はあるのでしょうか。
ご存知の方がいらっしゃったら教えてください。

A 回答 (4件)

先日、セキスイハイムの青森展示場でウォームエアリーを見学してきました。

私も去年、ハイムで家を建てました。蓄熱暖房機は床の上に置くタイプを選び、36.5坪の家ですが6台使用しております。本体が大きいので置いても邪魔になり、それでわたしも蓄熱式床下暖房機に興味があり、先日ウォームエアリーを見学してきました。蓄熱式床下暖房で弱くしているといっていましたが、1階は床も部屋も暖かかったです。でも二階は蓄熱暖房が別途必要ということでした。当然金額は暖房部分で、同じ家の大きさで約30%アップ、私の家でも100万以上かかったので、かなりの金額になると思います。蓄熱式床下暖房機は床がガラス張りで見えましたが、たぶん白山製作所製RDU-2210等だと思います。
展示場の方は通常の蓄熱暖房機の方が明らかに上といっておりました。蓄熱式床下暖房はファンがなく急に暖かくしたくても無理、温度調整も難しい、同じ蓄熱量なら暖かくなりにくい、遠赤外線の放射も無い、蓄熱暖房機に比べて電気代が高くなると言っておられました。床も二階は暖かくなかったし、今日、自宅にセキスイの担当者(技術)が見えたので、鉄骨を伝わって二階も暖まるかと質問したら、それは無いとの返事でした。白山製作所製RDU-2210等は基礎断熱している床下にただ小型の蓄熱暖房機が置いてあるのと一緒です。catphan様の場所ではわかりませんが、共通して担当者が言うのは、北東北ではまだ導入実績がほとんど無いので、これから改良が進んで良くなる商品ということで、今はあまり進めてはいないようです。

参考URL:http://www.hakusan-mfg.co.jp
    • good
    • 0

暖かくならないのは、基本的に熱量不足です。

#1でも書きましたが、うちは延べ42坪で合計21kwです。最高気温が10℃に達しない毎日ですが、3台のうち2台を熱量「大」、1台を「小」に設定して、2階は室温22度ぐらい。(1階は18度ほど)快適です(2階がリビング)。補助暖房は用いてません。
#2の方の延べ床がわかりませんが、合計12kwではたぶん不足してるのでしょう。補助暖房ありきの設計だと思います。
また、床下のべた基礎に置くので、基礎部分に逃げる熱量損失もあります。また、単純に床下部分の空間も暖めるため、同じ延べ床面積でも、もっとkw数を大きくしないといけないですね。

http://www.e-kodate.com/cgi-local/mibbs.cgi?mode …

参考URL:http://www.e-kodate.com/cgi-local/mibbs.cgi?mode …
    • good
    • 0
この回答へのお礼

御回答有難うございます。
そうすると、述べ床面積に対して十分な容量が必要ということですね。
ハイムさんのお話では、間取りに対して適切な配置、kW数ということでした。しかし現在の提案間取りは1F+2Fで51坪のご提案ですが
2.4KW×2、3KW×2の計10.8KWでした。
そうすると1Fはある程度暖かいとして、2Fは鉄骨に伝わってくる熱では期待できなそうですね・・・。完全二世帯で1階と2階の床は遮音性なので、熱も通さなそうです。
どれくらいの容量が適切かわかりませんが、設置コストも
上がりそうですし、1Fの蓄熱暖房費と2Fの通常の暖房費を
考えるとかなり暖房費がかかりそうですね・・・
参考URLも参考にさせていただきます。
有難うございました。

お礼日時:2007/01/16 23:43

昨年、茨城県にユニット工法のHMで家を建てました。


ウォームファクトリ(以下WF:詳細後述)を付けています。

WFは初体験で、しかも経験期間も短い(昨年11月~)ので、まだ
良く分かってはいない状態ですが、現時点の正直な感想を述べます。
(あくまでも一意見ととらえて下さい。)

まず、我家(2階建て)のWFの構成ですが、
・1F床下に蓄熱ユニットと制御ユニットを置くタイプで、
 (蓄熱をするためのレンガが鉄骨と接していません)
・蓄熱ユニット:2.2kW4台、3.3kW1台(計12.1kW)、
・通電時間:5時間(午前1時~6時)、
・蓄熱量制御:3段階
です。

約2ヶ月、蓄熱量:中で 使ってみた感触および感想は、
・基本的には1F床が冷たくならない程度で、2F床は冷たいままです。
 (鉄筋を通して2Fも暖かくなると後から聞きましたが、正直、
実感はありません。)
・念のため補足しておきますが、入れていなければ、もっと寒いと
感じるのは間違いありません。
  (床に直に座ると、暖かみが感じられることもあります。) 
・とは言え、補助暖房は必要不可欠ですし、コスト(補助暖房を除く)
が月1万円前後になり、割高感が否めません。
 (7円/kWh(深夜料金) x 12.1kW x 5hour/day x 30day/month = 12,705 円
    • good
    • 0
この回答へのお礼

NO.1 ,No.2様、御回答有難うございます。
ウォームファクトリー(エアリーもそうですが)は
蓄熱暖房なのですが、No.1さんとちがい、2Fの床には置かずに、
1Fのベタ基礎の上に置くようですね。これが床下と呼ぶのか、
別の呼び方なのかわかりませんが・・・。
確かに暖気は上に上がるので2Fも暖まるかと思いますが、
No.2さんのお答えのように2Fは1Fほど期待できないというのは
営業さんが言っていたことの裏づけになりますね。
何となくなく予想できそうなのですが、やはりコストは
割高ですか・・・。しかも蓄熱量が中で・・・。大だと
より暖かいかもしれませんが、電気代もかかるということですよね。

魅力的な仕組みなのですが、かなり悩みますね・・・。
No.2さんの補足の通り、否定はできないですが、
過剰な期待もできないということですね・・・。

有難うございます。

お礼日時:2007/01/16 00:43

つまりは、床下に蓄熱暖房機を置いたものです。

一般的な蓄暖は床上設置にするので、設置場所の確保が問題になります。(使わない真夏にもストーブを出しっぱなしにしてるようなもの)それを床下に入れて、さらに熱交換型第一種換気システムで全館暖房するものです。

夕方になったら寒くないか?ということですが、これは深夜の蓄熱量を大きくすれば問題ありません。逆に容量が小さい機器ですと、とても家全体は暖まりません。

2階も十分暖かいか?ということですが、暖かい空気は上に上がりますし、普通は2階のほうが暖かいです。換気システムで各部屋を空調するわけですから、間取りも関係ないのではないかと思います。温度差が出るという営業の説明はよくわかりません。床下にただ蓄暖を置いただけでは、オープンな間取りでないと(締め切った部屋などは)寒いです。構造体の鉄骨が暖まるのであれば、上手く熱がまわるかもしれません。

ちなみに、我が家は普通の木造住宅で、蓄熱暖房機を床置きしてます。延べ約42坪で7kwの蓄熱暖房機を3台(1階に1台、2階に2台)導入しました。補助暖房は用いていません。かなり快適です。この時期、外気は10度未満ですが、2階は20度、1階は18度ほど。

コストは家全体を暖めていてその快適さを知れば安いものと思います。生活のしかたにもよります。局所暖房とコスト比較するのは、家の構造とのからみ(外断熱、基礎断熱、、、)もありますし、オール電化にするかどうかとか、エアコンか石油ヒーターか?どこにお住まいか?とかいろいろな要素がからんできます。

家全体が暖かく、朝起きたとき、家に帰ってきたとき、すでに暖かく一日中快適なこの生活はなんともすばらしいものだと思ってます。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!