
No.3ベストアンサー
- 回答日時:
まず、仏教で「記」という言葉は「いずれかに決定する」という意味です。
だから「無記」というのは、「どちらとも決めない」という意味ですね。例えば唯識で「無記」と言えば「善でも悪でもない」という意味ですし、「授記」と言えば「悟ったと断定する、証明する」という意味になります。
決して「書く、記録する」という意味でもないし、「答えない」のでもありません。実際に、お釈迦さん自身がはっきり「無記」という言葉を口にしているシーンが経典に幾つもあります。
ご質問の「無記」は、お釈迦さんが形而上的な内容の質問に対して「無記」と言った、つまり「その答えはどちらであるとも言わない」と言明した、というものです。
あちこちの経典に出てくるこの態度が次第に整理されて、十無記、十四無記、十六無記などと呼ばれるようになりました。
参考のために一番簡単な十無記を挙げると、
(1)世有常(この世は永遠か)
(2)世無有常(この世は永遠でないか)
(3)世有底(この世は有限か)
(4)世無底(この世は無限か)
(5)命即是身(魂と身体は同じか)
(6)命異身異(魂と身体は別物か)
(7)如来終(如来は死後存在しないか)
(8)如来不終(如来は死後存在するか)
(9)如来終不終(如来は死後存在し、かつ存在しないのか)
(10)如来亦非終非不終(如来は死後存在せず、かつしないでもないか)
((5)や(6)の「命」というのは「個我」、つまり霊魂のような不滅のもの、輪廻の主体になるものをいう言葉です)
ざっと見ると「無記」というのは、世界の成り立ちについて、そして霊魂の存在についての質問に対する態度であることがわかります。お釈迦さん在世の時代、いくら「縁起」や「無我」を説いても、霊魂をめぐる死後の問題への人々の強い関心はなかなかぬぐい難かったのでしょう。
こういった答えの出ない問題、どちらと答えても際限ない議論に陥る問題に関わることは修行者の利益にならない、従って関わるべきでない、というのがお釈迦さんの考えでした。
中阿含経の巻六十には、こういう問題に関わることは「智におもむかず、覚におもむかず、涅槃におもむか」ないために、これに対して答えないのだ、という言葉もあります。
もっとも、経典を読む限りお釈迦さんを「無記」に追いこむような質問をするのはほとんどが外道、つまり教団外の異教徒ですので、裏を返せばこのような質問がナンセンスだということは、お弟子達の間ではよく理解されていたように思えてほっとさせられますが。
ご質問の後半、大乗経典との関係ですが、「無記」は抽象を否定するものでは必ずしもない、ということではないでしょうか。無論、数多くの大乗経典の出現はお釈迦さんの予想しなかったことでしょうが、たとえ抽象度は高くとも、世界の成立とか霊魂を巡る諸問題(輪廻、霊肉ニ元論…)などを主テーマとして肯定的に扱ったものはさすがにありません。その意味では、お釈迦さんの意図した原則は守られていると言えるのでしょう。
ご回答ありがとうございました。「無記」は「記さない」ことと思っていましたので、ちょっと疑問があったのですがご説明でよく理解できました。
確かに、抽象的ということと形而上的ということは区別して考えるべきなのでしょうね。
No.4
- 回答日時:
「箭喩経」のなかに、マールンキャ・プッタという人が、人間の死後の存在はどうなるかなどといった抽象的な質問をして、釈尊はそれに対して答えなかったという話があるそうです。
このことを「無記」といいます。そして、このことに対して釈尊は別のお話をしました。
どこからともなく毒矢が飛んできて、それに当たり死にそうな人がいました。その人を治療しようとしたら、その人は、「待て。この毒矢は、どこから飛んできたのか。誰が射たのか。そして毒の種類は何だ。教えてくれなければ治療をされては困る。」と言います。治療をしようとした人は、「そんなことをしていたら、死んでしまう。今大事なことはまず治療することだ。矢がどんな毒で、誰がどこから射たか等はその後でいいでしょう。」と答えました。と。
すなわち、死後の世界がどうこう議論する前に、人生の向上のためにまずあなたがすべきことは他にありますよ、と言うことを釈尊は教えたのです。抽象的な議論を重ねるのではなくまず実際に人生を正すことからはじめなさいと教えたのです。
あの世のことについての質問に釈尊は答えなかった(無記)。だから仏教はあの世を否定した、だから仏教は唯物論だ、と誤解している人もいます。
ご回答どうもありがとうございました。
お釈迦様のたとえはどれも単純ですが説得力がありますね。今回は無記の中身を知りたいというのが質問の趣旨だったものですから、ポイントは差し上げられませんが、またの機会に宜しくアドバイスお願いします。

No.2
- 回答日時:
仏教経典のあちらこちらで「無記」ということを説かれていますが、いちばん有名な「無記」はいわゆる「十四無記」です。
インド古来の表現方法を中国語に訳したものを私たちが見るわけですから、少し変な表現があったりして、意味が通じなかったりしますが、がんばって一応訳してみます。「無記」の感じがうっすらとわかるかも知れません。(1)世界とわたしは永遠である
(2)世界とわたしは永遠ではない
(3)世界とわたしは永遠であって、しかも永遠ではない
(4)世界とわたしは永遠でもないし、永遠でないこともない
(5)世界に果てはある
(6)世界に果てはない
(7)世界に果てはあるが、同時に果てはない
(8)世界に果てもないし、同時に果てがないこともない
(9)仏陀や人々の死後には何かがある
(10)仏陀や人々の死後には何もない
(11) 仏陀や人々の死後には何かがある、が同時に何もない
(12)仏陀や人々の死後には何かがあるとも言えるし、無いともいえる
(13)命と身体は同じもの
(14)命と身体は別のもの
なにかややこしいので、訳し間違いがあるかも知れませんが、このような考えても結果の出そうにない問題に対して「答えない(無記)」というのがお釈迦さんのやりかたでした。これは抽象的議論を避けたと考えるかどうかは疑問が残ります。お釈迦さんは徹底した対機説法ですから。だれにこの説法をされたのかが重要になってきます。お弟子の一人にされたのですが、そのお弟子の名前を思い出せません。ごめんなさい。
このほかにも唯識のアラヤ識などがほんらい「無記」といわれています。これは善でもないし悪でもない、もちろんその中間でもない、といういみです。どなたか詳しい方のご回答を待ちたいと思います。
下に十四無記のURLを書いておきます。
参考URL:http://www.be.wakwak.com/~libra/078.htm
回答を拝見するのが遅くなりました。ご丁寧なお答え、ありがとうございました。インド的な議論の進め方なのでしょうか、確実ではあっても我々には少々面倒くさい感じですね。
しかしいろいろなページがあるものですね。勉強になりました。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
人気Q&Aランキング
-
4
お経のようなものが聞こえます
-
5
この文をご存知ですか? 生あ...
-
6
色即是空空即是色、この世の全...
-
7
般若心経の願文・納経について
-
8
般若心経 の色即是空、空即是色...
-
9
仏陀さんの死生観
-
10
「この世とかの世をともに捨て...
-
11
般若心経を神棚に向かって
-
12
ブッダと空海、どちらが偉大で...
-
13
写経・写仏の体験での持ち帰り
-
14
There Is No Way To Happiness,...
-
15
仏教は「性欲」及び「恋愛欲」...
-
16
般若心経は、何故音読みか?
-
17
家は浄土宗ですが、仏壇の前で...
-
18
釈迦の無記と経典
-
19
般若心経を持ち歩くと、良いこ...
-
20
般若心経の効果
おすすめ情報
公式facebook
公式twitter