dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

DVDレコーダーがD2出力端子、S映像出力端子対応なのですが、どちらのほうがいいですか???(両方は無理ですよね?) たぶん選ぶならDの方がいいと思いますが・・・
ちなみにTVはHDMI出力対応ですが、これはいつか使いたいと思います・・・
(D4対応でもあるのでレコーダーはいつか買い替え予定・・・)

ちなみにDのケーブルは赤、白、他ですが、他が黄色の変わり???

おまけでHDMI D映像 コンポーネント映像 S映像 の良い順と違いを教えてください。よろしくお願いします。

A 回答 (2件)

DVDレコーダーがD2出力を出来る様でしたら、TVとはD端子接続でよいですね。

 この接続をしている時は、S端子やピン端子(それぞれ黄色の端子)での映像接続は不要です。  
TVがHDMI入力対応という事は、唯一デジタル伝送が出来る訳ですから、現在では1080pのフルハイビジョンの伝送が出来るカモ知れません。 ここはTV自体の能力により決まってしまいますので、説明書を見て下さい。 1080iまでの受付が一番多いのですが・・・。最近のBSデジタル内臓のDVDレコーダーや、高級DVDプレーヤー、次世代のDVDプレーヤー/レコーダーには、必須の端子になっていますが・・・
  
また、HDMIは音声まで一緒に送れますので、DVD-TV間はこのケーブル一本での接続だけでOKになります。 !(^^)!

次世代DVDである、 HD-DVDやBlu-rayでは、いずれデジタル伝送であるHDMI以外のハイビジョン画質での伝送は出来なくなります。 (アナログ伝送であるD端子接続やコンポーネント接続) コレは「コピー問題」であり、本来であれば、次世代で既に市場に出ている、HD-DVDではアナログ出力は出来ないと言われていたのですが、視聴環境が整っていない今の時点でこの様な措置をとった場合、反感を買ってしまうとの配慮から現在に至っています。 

多少は理解できましたか? (^^♪  

HDMI > コンポーネント >= D > S > コンポジット(ピン)  です。  コンポーネントとDは、ほぼ=(イコール)なのですが(送れる内容は同じ)、コンポーネントの線の太さ、いや、D端子の線の細さ、を考え、コンポーネントの方を上としました。
    • good
    • 1

HDMIが1番良いのでしょうね。


http://wpedia.search.goo.ne.jp/search/198095/HDM …
しかし、問題もありそうですね。デジタルだそうですね。
映像・音声一本のケーブルでいけるようですよ。

D~黄色のピンは映像のみアナログのようですね。

D映像はD3・D4・D5ならD端子が有効でしょうが、
S端子よりもD1・D2が上かなというところでしょうね。
で、黄色のピン(コンポジット)が一番下ですね。
    • good
    • 1

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!