dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

妊娠初期の者です。
全国乗車率ワースト2位と言われる電車で通勤しています。
混雑時、妊娠などしていない身でも体を圧迫されて苦しくなる込み具合です。ほとんど身動きできません。
安定期ではない現在も、また、順調に育っておなかが大きくなった場合も、体のあちこちを圧迫される状況で大丈夫でしょうか?
また、もし周りの方が妊婦だと気づいても、とても移動できないほど込んでいるので、座席に座れるとは思えません。

・勤務時間短縮の申請も考えてみましたが、少しの時間通勤時間をずらしても、乗車率はほとんど変わらないようです。
・諸事情で引越しすることはできません。

主治医に聞いてみたところ、「通常の生活が原因で流産することはまずないが、満員電車はお勧めしない」ということで、心配です。
できれば仕事は続けたいのですが、場合によっては退職でも仕方がないのかな・・・と思っています。

妊娠中、満員電車で通勤したことがある方、どのように対処したか教えてください。

A 回答 (9件)

妊娠おめでとうございます。

二歳児を育てる兼業主婦です。
私の通勤電車も殺人的な混み方をする電車なので、妊娠中はなるべく時差通勤を心がけていました。
会社に言っていなかった超初期は、普段の通勤時間よりも1時間半早く通勤していました。幸い私の会社はフレックスタイム制を導入しているので、早く出勤すれば早く帰れる、ということで帰宅時もラッシュに巻き込まれる事はありませんでした。(座れるほど空いてもいませんが)
妊娠を会社に伝えてからは時短を申請(&フレックス使用)しましたが、やはりラッシュにぶつかってしまう事もありましたので、その時の対処法を・・・
・なるべく早い時期からマタニティウェアを着る。
・やむを得ず混んだ電車に乗る時は壁やドア側をお腹にして人圧からお腹を守る。
・混んでる区間が判っている場合は、その区間だけタクシーなどを利用する。
とにかく、ラッシュ時は自分の身は自分で守るしかありません。妊婦だから周りが気をつかってくれると思わないでください。私は「その腹邪魔なんだよ」と怒鳴られた事もあります。(そんなに混んでなかったのですが)
会社の制度をもう一度確認して、時短など取れる手段は出来るだけ使ったほうが良いですよ。多少お金が掛かっても別の交通手段を考えるとか。万が一の事があった時、ご自分を責めてしまわないように無理だけはしないようにしてくださいね。
たいしてアドバイスできずにすみません。。。
    • good
    • 8
この回答へのお礼

具体的な対処方法をありがとうございます。
できそうな方法なので、参考にさせていただきます!
会社で、育児休業(まだ予定ですが)などを利用するのは私が初めてということなので、あまり制度が整っていないんです。次の人のためでもあるので、会社でも相談してみたいと思います。

お礼日時:2006/10/12 14:31

こんにちは。

現在フルタイムで勤務中の妊婦(7ヶ月)です。

つわり中の満員電車はほんとにきつかったです(>_<)
混んでる電車では、マタニティマークは全くと言っていいほど効果ないですし、お腹が大きくなっても混んでると気付いてもらえません(というか気付いてもらえたとしてもラッシュ時に譲ってもらえる事はほとんどないです)。。。

ですので、お腹の赤ちゃんを守るには自己防衛するしかありません。
一番良いのは、やっぱり早く出勤して早めに帰る事だと思うんですが、つわり時期は朝起きるのが辛いので、半休など駆使せざるを得ないかと。

私も、半休や休みを多用しながらなんとかここまで働いてきましたが、通勤のストレスはけっこう辛かったです(>_<)職場の人が理解があったのが救いでしたが。
今は初期に比べると肉体的には辛くはないですが、大きなお腹で優先席の前に立ってても皆見て見ぬフリなのがなんだか悲しくて毎朝ツライです。。

くれぐれも赤ちゃんとご自分の身体を第一に!電車の中で少しでも具合が悪くなったら恥ずかしいと思わずすぐに座りこむ事!
(私がお医者様に言われたことです。)

無理せず、マタニティライフをお過ごし下さい。
    • good
    • 10
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。
現在も勤務を続けていらっしゃるということで、尊敬してしまいます!
妊娠していなくても満員電車はつらいのに、これからどうなってしまうのか??と途方にくれていました。
可能であれば「早出勤、早退社」にしてみたいなぁと思っています。
具体的でとても参考になりました。

お礼日時:2006/10/12 15:06

思ったのですが、混雑しているのは駅をいくつか飛ばしてターミナル駅へ最短につくものではないのですか?


各駅電車などでもダメですか?(そういう電車ではないってことでしょうか・・・)
もしくは始発列車がとまる駅までくだっていく。
バスやタクシーを一部分使う。

いつもと同じ時間にでて、倍くらい時間のかかる通勤経路にすれば座れる可能性があがるのであれば会社には時短勤務を申請してみてはどうでしょうか?
もしくはフレックスは認めてもらえそうにないですか?
遅く行って遅く帰るだけではなく早く行って早く帰るというのも手かと。

私は満員電車どころか、つわりがひどい時期は座ってないと乗り換え駅までいくことすらできないことがままありました。

優先席に座った時などもマタニティマークは有効ですよ。見た目には健康な女性ですから、マークがあることで理解してもらえる率はかなりあがるとおもいます。あとは服装も妊婦っぽい格好をしておくとか。
帰りも時間がかかっても始発駅(もしくは乗降が激しい駅)から待って乗るとかできないでしょうか?
あとは人と人の間には立たない、ドア、もしくは席のあるところにつり革に捕まるようにする。乗った時に移動出来るくらいの乗車率で済む時間帯もしくは駅から乗ることはできませんかね?
私はフレックスと有休での半休を駆使し、後期は時短勤務にしてもらっています。
    • good
    • 6
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。
利用している電車は、急行ほどではありませんが、各停もかなりの込み具合なんです。
>早く行って早く帰る
これは有効かもしれませんね。遅く行って遅く帰る、という発想しかなかったので。可能かどうかはわかりませんが、会社に相談してみたいと思います。

お礼日時:2006/10/12 14:36

逆に一時間程度早く出社するってどうですか?


座れないにしろ、空いてと思います。
    • good
    • 2
この回答へのお礼

ご指摘のように、朝は時間をずらすとある程度混雑が緩和されるようです。
問題は帰りです。夕方から夜にかけて、今まで乗った電車で空いている時間帯がないんですよ。
検討してみますね。ご回答ありがとうございました。

お礼日時:2006/10/12 12:24

妊娠中の通勤ってきついですよね。


私は電車は乗りませんでしたが、バスにたまに乗る必要がありましたが、辛かったです。満員電車だなんて考えただけでも体に悪そうですよね。赤ちゃん第一で考えてあげてくださいね。
特にお腹が大きくなっていない後期前までは、誰も妊婦だなんてきづ。かないから席もゆずってもらえませんでしたので、私は臨月まで車で運転していました。
一度駅の人(権限をもっていそうな人)に相談されてはいかがでしょうか。たとえば足の不自由な方とかは駅員さんがついてくれたり、スペースを設けてくれたりしているところもあるようですし。
もし無理であれば、バスや車、タクシーを検討し、ダメであれば会社に午後出勤にしてもらうとか相談してはどうでしょうか。
    • good
    • 5
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。
臨月まで車で通勤していたんですか!スゴイですね!残念ながら車で通勤できる環境にないんです。
駅の方に相談してみるというのは、思いもつかないことでした。狙い目の車両などについて知っているかもしれないので、一度相談したいと思います。

お礼日時:2006/10/12 12:19

男性ですけど。



通勤電車に「女性専用車」が着いているならそちらを利用しましょう。
一般車両に比べてかなり空いているようです(だから男性の反発を買うんだけど) 化粧臭等は同性同士で解決してください。男性がどうこうできる話じゃ無いですから。
尚、妊婦シールを貼っているから「必ず席に座れる」と思ったら間違いです。気がつけば譲ってくれる可能性が今までよりかなり増えた(No1の方が書いているような理由で判別しやすくなったので)って位です。今のところ。認知率はまだ高く無いです。
そもそも寝ている人には効果無いですし、朝の通勤ラッシュは座席に座って寝ている人の確率は普段の電車より高いです。

また、立ったとして回りに配慮を求めるのも現実無理です。
朝ラッシュ時は配慮でどうにかなるレベルでは有りませんし、シール見える範囲は非常に狭いし鞄じゃ座っている人ぐらいしか見えません。

なので、無理をせず産休等を取って乗らないことをお勧めします。
    • good
    • 2
この回答へのお礼

女性専用車、ついています!
ただ、何となく女性専用車がキライで、今まで利用したことがありませんでした。
今度女性専用車を利用してみたいと思います(時間的に朝のみですが)。
可能であれば休職等も視野にいれたいと思います。
ご回答ありがとうございます。

お礼日時:2006/10/12 12:12

妊娠中ではないのですが、満員電車で通勤していたことが


あります。
人に押されて、片足が地に付いていなくても人がいるので
倒れないくらいの電車でした。

そんな電車だと、マークをつけても無駄だと思います。

他の通勤手段や、空いている時間(始発)を考えられるほう
がよいと思います。少々の時差勤務では、混雑状態がましに
なるとは、思えません。
    • good
    • 4
この回答へのお礼

そうなんです、一応マークはつけているのですが、身動きできない混雑ではどうしようもないんですよね。
おっしゃる通り、かなり時間をずらして通勤というのも手かもしれませんね。
ご回答ありがとうございます。

お礼日時:2006/10/12 12:08

 #1さんと同じく妊婦マークは最低限必ずつけておくとして、満員電車は私もオススメしません。

肉体的にもそうですが、満員電車に乗るというストレスや心配も付きまとうわけで、両面からみてもよくありません。

 改札から遠い車両に乗ると混雑する線でも割とそこまでギュウギュウにはならないですが、そちらの線はどうですか?改札から遠い場所でもすし詰めなのでしょうか?

 代替交通手段は全くないのでしょうか?ないのなら、赤ちゃんと母体が今は最優先、退職とは行かなくても休職など考えられた方がいいかもしれません。
    • good
    • 5
この回答へのお礼

確かに、常に「こんな状況で大丈夫なの?」って考えながら通勤しているので、かなりストレスになっているかもしれません。
利用している電車は多少の差はあるんですが、どの車両もだいたい込んでいるんです。
アドバイスのように、場合によっては、会社に休職などを相談してみたいと思います。
ご回答ありがとうございます!

お礼日時:2006/10/12 12:06

妊婦さんだとわかるマークがついたものをカバンに付けていますか?


育児雑誌の付録でついていることもあります。
わたしはこれをカバンに付けた事で、何度も座席を譲っていただき助かりました。
妊娠初期って周りからは分かりづらいし、お腹が出てきたとしても「ただ太っているのか、それとも妊婦なのか」という疑問があって、下手に席を譲るのも失礼かなって思われることがあります。

ですので、まずはその妊婦マークを付けて、座席の前に立つようにするのがいいと思います。

あんまり改善されないようなら、体を優先した方がいいですよ。
子宮口が開くのって感覚でわかるものではないので安定期までは無理してはダメだし、いっぱい体を動かしてもいいのは10ヶ月からですから。
    • good
    • 3
この回答へのお礼

利用している鉄道会社がマタニティーマークを配布しているので、いただきました。
何となく「譲れ!」って言っているようで付けられなかったのですが、体を考えるとそうも言っていられないので、最近付けています。
でも、そもそも移動できないくらい込んでいるので、気づいていただけることは少ない気がします・・・。
ご回答ありがとうございます。

お礼日時:2006/10/12 12:01

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

このQ&Aに関連する記事