
供託について教えて下さい。簡単な例を用いさせてください。
AさんがBさんに傷害を負わせてしまい、Aさんは1000万円の賠償額を提示したところ、Bさんからは2000万円欲しいという声があがり平行線を辿ることになりました。このまま極端に言えば10年も20年も経過してしまうと『遅延損害金』が発生してしまい、遅延損害金だけでも莫大な額になってしまう・・
Q1ここで「供託」として1000万円を裁判所に払い込んでしまえば、たとえBさんからの主張金額との対立が長期化しても遅延損害金を少なくできると聞いたのですがそうなのでしょうか?
Q2もしそうであるのならば、民事裁判で相手主張との平行線状態が長期化すると思われた場合は、裁判が始まったと同時に「いきなり」ある程度自分が払ってもいいと思っている額を裁判所に払い込んでしまうというのも、遅延損害金を少なくするために有効なのかと思うのですが、どう思いますか?ご回答よろしくお願い致します。

No.1ベストアンサー
- 回答日時:
> Q1ここで「供託」として1000万円を裁判所に払い込んでしまえば、
> たとえBさんからの主張金額との対立が長期化しても遅延損害金を少なくできると聞いたのですがそうなのでしょうか?
その通りです
供託すると、支払ったと同じ効果があります
> Q2もしそうであるのならば、民事裁判で相手主張との平行線状態が長期化すると思われた場合は、
> 裁判が始まったと同時に「いきなり」ある程度自分が払ってもいいと思っている額を裁判所に払い込んでしまうというのも、
> 遅延損害金を少なくするために有効なのかと思うのですが、どう思いますか?
一つの考え方です
しかし供託するということは裁判上支払うことは認めているという行為です
その上で、支払額について双方が納得していないケースです
ということは負け裁判であると言うことを自ら認める行為になりますが・・・
後供託には条件もあります
供託するには、受領を拒絶したことが要件となっていますので、受領拒絶の事実を明確にする必要があります
例えば今回の話で行くとAさんは1000万円の賠償額を提示したところ、Bさんからは2000万円要求した
ということですので、Aさんは1000万円が正当な金額でありBさんの2000万が社会の相場から
かけ離れているという根拠がいります
社会常識に反した金額がAさんの方であれば、供託しても認められないケースもあります
No.2
- 回答日時:
ケースによります。
被害者が、不当に高額な請求をしてくるときに、加害者が妥当な額(安全のためには多少色をつけた額がいいでしょう)を供託するのは、有用です。しかし、逆に、被害者の請求額が妥当であるのに、加害者が不当に安い額を供託してとしても、遅延損害金を減らすという効果は認められません。
供託が有効となるのは、弁済の提供をしたが、相手が受領しない場合です(民法第494条「債権者が弁済の受領を拒み、又はこれを受領することができないとき」)。また、弁済の提供は、債務の本旨にしたがう必要があります(民法492条)。債務の本旨に従うとは、原則として、債権額全額についての提供です(判例、明文なし)。したがって、債権額の一部のみについて弁済の提供をし、供託をしても、適法な供託になりません。
このことから、Aさんの供託した1000万円が、最終的に裁判所が認定する賠償額に達していなければ、一部しか弁済提供・供託されていないということで、全体として有効な供託にはなりません。
ただし、不法行為の損害賠償債権は、裁判が確定しないとはっきりしないという点もあり、信義即上、供託額の不足がやむをえないといえる場合は、有効な供託として認められる可能性もあります。
例えば、第一審の判決に基づいて弁済提供をしたところ、一審判決に不満な被害者が受領を拒否したので、それを供託したところ、控訴審で増額されたような事例について、一部の供託であるが信義即上有効とした判例があります(最判平成6年7月18日民集48巻5号1165頁)。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
これは誹謗中傷になるか?
-
民事の慰謝料請求のことについ...
-
農転 農地転用 第一種農地は農...
-
勤務時間とは?
-
今回の場合、契約不履行にあた...
-
拾得物は何日以内に警察に届出...
-
参議院選挙のアンケートの電話...
-
有給休暇について,質問です。
-
私が見た未来 訴えられたら払う...
-
著作権について
-
改正戸籍法について
-
チェーン店の本社に対してメー...
-
調剤薬局での誤りでの健康被害...
-
兄が郵便物を私の家の郵便受け...
-
もう政治屋、役人屋、裁判屋、...
-
医療機関でスタッフに菓子折り...
-
特殊詐欺、SNS詐欺雇用やトクリ...
-
【免税制度廃止論】訪日外国人...
-
『中抜き』というのは、【横領...
-
偽計業務妨害罪はどの程度の業...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
印紙の再使用期限が切れそうな...
-
金銭債権に仮差押えがされた場...
-
撤去してくれない荷物を処分
-
不当な請求に困っています
-
供託で、還付と取戻しについて...
-
こっそり供託
-
土地区画整理において、換地を...
-
供託金の配当で剰余金が出たと...
-
「供託」について教えて下さい。
-
供託物還付手続で印鑑証明を省...
-
供託されたら遅延損害金、取れ...
-
仮差押解放金と仮処分解放金
-
債権者からの取り立て
-
確認申請 小数点 四捨五入?
-
給料差押命令の処理について
-
隣地建物が越境している場合の...
-
敷地面積 と 総床面積 と 延床...
-
建ぺい率の制限はいつからある...
-
約定返済
-
電線管内の電線占有率について
おすすめ情報