
そろそろ暖かくなってきたなと思い動かしてみたのですが、アイドリングの回転数が低い(1000回転くらい)ことに気付いたものの、特に問題はなさそうで単なる暖気不足と思ってしました。
しかし、友人のところからの帰り道でチョークを引いたままであれば走りそうでしたが、車間距離がつまったりして減速するとエンジンが止まるようなことになり、坂道発進すら困難と非常に危険なためが停車し家路につくことにしました。
どうも具体的な原因がわからず困っています。
車種はカワサキのZL400(エリミネーター)です。
No.5ベストアンサー
- 回答日時:
確かに1000rpmと言うアイドル回転は少々低目かもしれませんが、正常な状態であればアイドリングが維持できないほどではないでしょう。
長期間寝かせて有ったのであれば、一番疑わしいのはキャブレターを含む燃料系統でしょう。まず、簡単なところではガソリン自体の変質が考えられます。これはガソリンを抜きかえてやれば良いので簡単でしょう。近くのスタンドにでも行って頼めば出来るでしょう。次に可能性の最も高いと思われるのはキャブレターのスロー系統のつまりが考えられます。長期間放置しキャブレター内部の燃料が蒸発してしまうと、キャブレターのフロートチャンバー内などにアルミの錆(白い粉状)が発生してしまうことがあり、これがジェットなどに詰まってしまうとエンジン不調を起こします。特にスロージェットは燃料の流路が狭くつまりが発生しやすいところです。
このような症状になった場合、キャブレターのオーバーホールが必要になりますが、多連装のキャブレターの脱着、分解、清掃、組立てという一連の作業は、それなりのスキルがないと返って状況を悪くすることも有りますので、自信がない場合はバイク屋さんに頼んだ方が無難でしょう。
完全な解決にはなりませんがキャブレターのジェット部分にエアガンなどでエアを吹き付けるとごみが取れる場合があります。ただし、取れたごみはフロートチャンバーに戻るだけですので、完全な解決にはなりません。
この回答への補足
充電したバッテリーとプラグを用意し、車載工具で点検できる範囲は
総べて見直し異常はないことを確認した上でなんとかエンジンを
始動させようとしたのですが、今度は何の問題もなかったセルが
廻りっぱなし・・というより暴走し、キルスイッチを切っても廻り続ける
始末・・・。
なんとか動かすことができれば詳しい友人とキャブの見直し等できたの
ですがそんな悠長なこともできず、結局陸送を頼んでバイク屋に
持ち込みました。やはりキャブの見直しからすることになりそうです。
No.6
- 回答日時:
スターターモーターが回りっぱなしになる原因は多くの場合、スターターマグネットと呼ばれる一種のリレーの不具合(接点の溶着)が原因であるか、スタータースイッチの短絡が原因です。
ちなみにスターターマグネットが不良になった場合バッテリーをはずす以外に止める手立てはありません。バッテリー~スターターマグネット~スターターモーターの間の回路は常に電源が供給されてる(キースイッチやキルスイッチとは無関係)ので、バッテリーからスターターに電源を供給するマグネットスイッチが不良で切れなくなった場合はバッテリをはずす以外に止めることはできません。スタータースイッチ(ボタン)からマグネットスイッチ間の配線やスイッチ自体のトラブルであればキースイッチをオフにすることで回避できます。すでにバイク屋さんに出されてしまったとの事ですが、出来る事であれば、修理作業を見せてもらって、後日、同じようなトラブルが起きたときの参考になさることをお勧めします。自動車でもバイクでも機械の仕組みを理解するには本などによる知識も大切ですが、実際を見る事はそれにもましてとても有意義なことです。
この回答への補足
内容についてはそのとおりだと思います。
一応工業系の学校を出ていますのでガソリンエンジンの組み立てや
内燃機関の知識はあるのですが、忘れているようなことや、
特に今迄問題がなかったのでバイクのトラブルについては詳しく
ないのです。
バイク屋から連絡をもらったところ、非常に不思議な心持ちですが
持ち込んだ状態でどうにかエンジンがかかったようです。
ただセルの異常は見受けられなかったそうですが部品の交換と、
アイドリングがバラツクというのでキャブは見直してもらうことに
しました。
No.4
- 回答日時:
何年か前に同じような状況を経験しました。
可能性として、キャブのつまりも考えられます。
この場合は、思いっきりエンジンを回すとジェットに詰まったゴミが取れるとバイク屋さんに言われ、実行したところ、確かに直りました。
レッドゾーン近くまで回して1速で走っただけですが。
簡単ですので試しに一度いかがでしょう。
No.3
- 回答日時:
すべてのバイクがそうなのかは断言できないのですが、エンジンが温まりきるとむしろチョークは邪魔になってエンジンはアイドリングしなくなります。
チョークはエンジンをかける際に始動を助けるのが目的なのですが、走行中もかけていると百害あって一利なしです。
下手したらそのせいでプラグがもうカブっているかもしれません。プラグを交換し、チョークは始動時だけ使うようにし、アイドリングスクリュウをエンジンが温まってるときに高めに設定してやってください。
プラグ二本で千円もいかないので気軽に買うとよいでしょう。
アイドリングスクリュウはいじっても性能に関わるものではないので安心していじっていいと思います。
ただ極端に高めにするとニュートラルから一速にギヤが落ちにくくなったり、ガソリンをたくさん消費してしまうのでエンジンが止まらない程度にしましょう。
No.2
- 回答日時:
車種にも依りますが、400ccで1000rpmというアイドリングは低過ぎのような気がします。
一般的には1200rpmくらいだと思います。これは、整備書を見て調べてください。調整自体は至極簡単ですので、タコメータを見ながらやってみてください。チョークを引いたまま走ると、燃調が濃くなりアフタファイヤの要因になるばかりか、燃費が酷く悪くなります。燃料冷却も強くなり、エキゾーストのカーボンが多く出て、バルブ周りやマフラーに支障をきたします。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- バイク車検・修理・メンテナンス エンジンが止まる。リトルカブ 5 2022/06/17 15:31
- 輸入バイク z750s 2 2022/05/22 19:18
- バイク車検・修理・メンテナンス バイクのエンジン不調でアドバイスをください 4 2022/08/14 11:51
- 車検・修理・メンテナンス 4GR-FSE 電動ファンが止まらない 3 2022/09/10 17:35
- 貨物自動車・業務用車両 トラックに詳しい方 某メーカーの4トン中型トラックを数年前に新古車でディーラーから購入 買うタイミン 2 2022/08/07 13:33
- 輸入バイク z750s 3 2022/05/24 18:25
- 車検・修理・メンテナンス エンジン警告灯が付く不具合を教えて 11 2022/11/10 22:21
- 事故 周辺住民なら分かる、事故の多い交差点で一時停止し交差点に侵入し渡りきる直前に一時停止、減速せずに目の 1 2023/03/20 18:50
- バイク車検・修理・メンテナンス スーパーカブへのタコメーター取り付けについて 2 2022/08/16 23:21
- 数学 自動車の平均速度について。 3 2023/05/23 18:18
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
チェーンソー、エンジン始動不...
-
パイロットスクリューを締めす...
-
SR400 キーONで電気つかない
-
アクセルを放しても回転が落ち...
-
この現象っていったい!?
-
バイクのガソリンを簡単に完全...
-
スズキ 油冷エンジンに最適な...
-
バイク(キャブ車)の特定の回...
-
ハイビームだけなぜか光る
-
不要のガソリンを廃棄する方法。
-
NSR250 (MC28型)のエンジンが...
-
夏の空冷エンジンについて
-
BMW E90にレギュラーを入れた...
-
ガソリン発電機が燃料切れで止...
-
6Vのバイクに12Vのバッテリーを...
-
バイクの二人乗りの燃費について
-
新車の乗り初めって燃費が悪い...
-
バイクを購入した翌日セルから...
-
ノーマルのビッグスクーターは2...
-
カワサキのZZR1100の燃費につい...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
グラストラッカーのエンジンが...
-
マグナ250の不調について
-
ビラーゴ250のアイドリング不良...
-
ZOOMERの調子が悪いんです…
-
チェーンソー、エンジン始動不...
-
ロードパルのエンジンが、かか...
-
30年前のキャブ車の不調です...
-
質問失礼します。 先日エイプ50...
-
エンジンがかからない・・・。
-
アイドリングの回転数が低く減...
-
エンジンがかかりません
-
トーハツ2馬力船外機について
-
回転が安定しないんです。車種...
-
インジェクションとキャブの違い
-
【2000年式 MC後ハリアー】エン...
-
除雪機のトラブル
-
RZ350のチャンバーから出る音。
-
シグナスx 吹け上がり
-
バイクのパワー不足ですが(>_<)...
-
クラブマン
おすすめ情報