dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

DVDレコーダを買おうかと思っているのですが、今が買い時かどうか、よくわかりません。

今日、電気店で質問したところ、

1.地上デジタル放送はDVDには録画できない
2.地上デジタル放送の番組を録画しようとするなら、ブルーレイかHDDVDを購入しなければならない。
3.現行のアナログ放送は後5年で終了する

と言われました。以上の情報の中に間違いはないでしょうか?

間違いがなければ、これ以上値崩れするのを待つより、早く買ってしまった方がいいのではないか、と思っているのですが、他に判断に必要な情報ってありますか?

ちなみに買うなら、HDDは200GB程度、地上デジタルのチューナは搭載していないものを買って、5年後に買い換えようと思っています。

A 回答 (5件)

現在、DVDレコーダー3台所有していますが、全てアナログ対応です


ビデオの替わりに録画したり、ダビング用に録画したりしていますが、今はこれで十分だと思っています

ハイビジョンをそのまま録画(ムーブ)するには、ブルーレイかHDDVDでしょうが、どちらが主流になるか不明ですし、ハイブリッド機が出来るかもしれないし、コピーワンスも変更になる可能性もあるし、不確定要素が多すぎます

現在のデジタルチューナー付きも、ムーブすると現行画質ですし、アナログ機と対して変わらないと思います(ダビング(ムーブ)面で)
ハイビジョン対応薄型TVを購入したら(所有しているなら)、対応のDVDレコーダー購入の方が良いと思いますが
現在アナログTVなら(めいっぱい使用するなら)、アナログ対応で十分だと思います(メーカー品で3万台からありますし)

1.ハイビジョン画質でなく現行画質なら可能(ムーブ:移動で)
2.ハイビジョン画質でなら、正解
3.その様になっていますね
    • good
    • 0
この回答へのお礼

HDDにはハイビジョン画質で録画できるけれど、そっからDVDにコピーすると、DVDでは容量不足ってことですよね。ありがとうございます。わかりやすかったです。

お礼日時:2006/10/16 22:10

3のみ正解です。


地デジ放送でもDVDに録画できます。
ただしそのままの画質で残すにはやはりブルーレイかHDDVDが必要になるでしょう。

電気店の店員の言うことはあまりあてになりません。自信を持って答えても間違っていることが良くあります。あまりあてにせず自分で調べるか詳しい人(このサイトとか)に聞いた方がいいです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。もう少し、自分で勉強してみます。

お礼日時:2006/10/16 22:01

1,2は若干誤解を招きます.デジタルチューナー付きのDVDならHDDにデジタル録画できます,がDVDに移行すると普通の画像になるだけです.


ですからできるだけ大きいHDDの方が望ましいのです.
デジタルTVがあるのだと思いますが,録画を楽しむのであればデジタルチューナー付きの方が,録画中TVのチューナーを動かせますから便利です.価格は6万円位からします.
    • good
    • 0
この回答へのお礼

デジタルテレビ、持ってないです。それが理由で、デジタルのチューナーは必要ないと思ってるんですけど。やっぱり組み合わせたほうがいいですか?もう少し、調べてみます。ありがとうございました。

お礼日時:2006/10/16 22:13

1.地上デジタル放送はDVDには録画できない



この文面だけでは、「うそ」と言えます。

2.地上デジタル放送の番組を録画しようとするなら、ブルーレイかHDDVDを購入しなければならない。

半分本当です。

3.現行のアナログ放送は後5年で終了する

正解です。


結論は・・・  デジタル放送(地上デジタル・BSデジタル)は、「コピーワンス」と言う悪名高い「きまり」がありまして、デジタル機器には一回しか録画が出来ません。  例えば、HDD搭載のDVDレコーダーで地デジ・BSデジタルチューナー搭載モデルの場合、地デジ及びBSデジタル放送は、HDD及びDVDディスク(CPRM対応のDVD-RAM/DVD-RW/DVD-R)に録画する事は出来ます。 HDDには放送と同じ状態での録画が出来ます。(例えばハイビジョン画質のまま) ディスク側に同じ様に録画しようと思えば、Blu-RayかHD-DVDの登場となるわけです。  その他のレコーダーでは、ディスクには通常の画質での録画になってしまいます。 また、直接はディスクに録画が出来ないモデルもあります。 
ココで「コピーワンス」です。 一回はHDDやディスクに録画できる事は理解できたと思いますが、その後のコピーが一切認められていないのがコレです。 HDDに録って、コレを編集して(CMとかカットして)ディスクに残しておきたい場合は、HDD → DVDへ 移動という事になります。 移動ですから、HDDのデータは消えてしまいます。  失敗してしまったら大変ですね。 もうHDDのデータは消えているのですから・・・。  尚、ディスクはCPRM対応のDVD-RAM・-RW・-Rでのみであり。 使えるディスクはハード8DVDレコーダー)によって決まってしまいます。

地上アナログ波が、2011年秋に放送波を停波する事は事実です。 

で、何を買うかですね。 今でも地デジ・BSデジタル対応のモデルを買っても良いと思いますが・・・ 条件と訳があります。
1. 「今、地デジが受信できる地域及び環境である事」が条件です。 受信できなければ意味がないですから・・・
2. 訳 ・・・ 地デジ波は「キレイ」なのです。 HDDやBlu等では、音も放送と同じで記録できますから、対応アンプをお持ちであれば、サラウンドでも充分楽しめます。  この画質と音質は一度体験されれば、2度とアナログ波には戻れません。 年内には国内ほとんどの地域で、地デジの本放送が始まります。 内容はアナログ波と同じですので、地デジを見れる地域ではアナログ波は無駄(不要)になります。
3.購入は旧型が狙い目でしょう。 秋は各社が新製品を導入してきます。 という事は・・・旧型もかなりの数、世の中に出てきます。 家電店等でのこうにゅうは難しいかもしれませんが、HP通販等をこまめにチェックすると、良いものが見つかるでしょう。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

コピーワンスだと書き込みに失敗すると、データはHDDにもなくなってしまうんですか。知らなかったです。ちょっと困りますね、それは。ありがとうございます。値段見て検討します。

お礼日時:2006/10/16 22:06

1.録画出来ない事はないと思うのですが…。

だって地デジ対応のDVDレコーダーありますしね…。多分電気屋の店員さんは容量の問題で無理と言ってるだけでしょう。地デジの意味が無くなる気もしますが、画質を落とせばDVD-Rに録画出来るはずです。
ということで2も間違いと言えば間違いでしょうか。
HDDがあれば録画出来るわけですし。無理があると言えばありますが。
ブルーレイかHDDVDどっちが普及するかは分かりませんから難しいですよ。今後両メディア対応のドライブが出来るかもしれませんし。
3もあやしいですね。後五年で終了する予定ですが、あくまで予定は予定です。今の速度だと遅れるんじゃないかという記事もどこかで見ました。

ちなみに私は160GBで地デジ非対応の安いやつを買って録画ライフを満喫しています。仮に五年でも持てば十分かなぁと考えての事です。私も貴方同様買い時かなとは思っていましたので安くて録画出来るものを買っちゃったクチです。
参考になれば幸いです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

なるほどー。5年で終了しないかもしれないんですねー。ありがとうございます。

お礼日時:2006/10/16 21:57

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!