電子書籍の厳選無料作品が豊富!

現在一戸建ての購入を検討中で、今回は気になっている物件の一つあります。もともと駐車場の土地を6件の分譲地として、販売している土地です。(今はまだ造成前)
 その宅地の中の道路で、一つ気になることがあります。造成前のため図面を見ると、道路の斜度が浸透側溝に向けて 0.115%という表示で記載されています。
この斜度で、本当に十分に水はけが確保されるのでしょうか?
(道路は6M道路です。)

A 回答 (6件)

路面の横断勾配は、路面に降った雨水を側溝又は街渠に導くために必要です。


その横断形状は、路面の排水に対して十分であるとともに、交通車両の走行に対して安全かつ支障がないものでなければなりません。
一般的に排水上は施工時の不陸、路面の不均一な沈下により生ずる不陸などによって水溜りができないように、流速の一定限度内で横断勾配は大きほうがよいが、自動車の走行上からは勾配が小さいほうのが望ましい。
横断勾配が2%以上になると自動車のハンドル操作に偏りが感じられ、氷が張った路面や濡れた路面では、横滑りの恐れがあり急制動の際には乾いた路面でも同様のことがおこります。

基本的に、市街化区域の開発許可基準に適合していれば行政庁は許可をしなければならない規定になっています。
また、横断勾配はAS舗装で、片側1車線の場合は、1.5%を「標準」とする。
としか記載がありません。

P5~


参考URL:http://www.pref.aichi.jp/kenchikushido/5/data/GI …
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。
参考URLの愛知県許可技術基準について、とてもわかり易い資料で、どうもありがとうございます。

横断勾配と縦断勾配についても、下記の内容で記載されていました。
横断勾配については    1.5% (5頁) 
排水施設の機能保持させるために、縦断最小勾配に付いても 0.3~0.5%(8頁)

私は愛知県ではあませんが(栃木県)、基本的には同じような基準があると思いますので、不動産屋に確認してみたいと思います。

お礼日時:2006/10/16 14:43

 回答が出尽くしているかもしれませんが、補足を。


 一般的に築造されている公道の横断勾配は1.5%~2.0%となっておりますので、ご懸念されている勾配はほぼ水平ということですので土木施工上は許容範囲内のレベルと言えます。また、縦断勾配はなくとも雨水排水は道路両端へ導かれます。そのような意味では横断勾配さえ確保できれば道路排水に関しては問題はないでしょう。
 しかし、ここからが問題です。一般的に道路側溝は道路両端に設置されており、その規格は同一であることも一般的です。つまり、道路側溝の深さは起点~終点まで同じということですが、これは道路側溝の底高と道路の縦断勾配と同じなのです。つまり、道路の縦断がレベルなら、側溝の勾配もレベルということになり、施工が悪ければというか一般的に常に水が溜まっている状態となります。もちろん、高価な側溝を使用することにより、勾配を確保することも可能ですが、流末の水路の底高にも縛られますので確認すべきところですね。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。
お礼が遅くなりしたが、道路のほうは無事工事も終了して、雨水に対しても特に問題なく流れています。(図面通りの勾配で作ったと思います)

お礼日時:2008/01/08 10:17

縦断勾配のようですので、0.115%というのは、単に、起点と終点(道路の始まりと終わり)の高さを結んだら、そうなった、という数字でしか有りません。


横断勾配がきちんと取れており、道路側溝が設けられるなどさえていれば、何ら問題はありませんし、平らな方が良い場合の方が多いと言えます。
各宅地に入り込む場合に、高低差が無く、かつ、宅地間に法面などを作らなくてすむのですから。
数字だけでなく、道路の構造も関係しますので、確認してみましょう。
    • good
    • 0

>排水性舗装って言うのは標準なんでしょうか?



高価ですし耐久性が弱いですから標準では有りません

3mに3ミリの傾斜なんて出来てもいつまでも保つとは考えにくいですね
(実際には出来ないんじゃ?)

ちょっと道路が沈下したでけで水たまりでしょうし豪雨時には排水出来ないでしょうね

でも専門家が大丈夫と言われているのですから良いのでしょうね

公務員宿舎の要求水準書では1.5%以上が求められています

 「要求水準書(建築)7/7」

http://www8.cao.go.jp/pfi/160601kensetu_suijun.pdf

縦断勾配はない方が通りやすいですね
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。

私も0.115%という 勾配に少し不安を思っていましたので、不動産屋に確認してみたいと思います。

お礼日時:2006/10/16 15:04

こんにちは。



雨水の排水についての相談ですね。道路の横断勾配がセンターから側溝側に0.115%(1.15mm/m)だと、
6m道路で1.15mm/m×3m=3.5mmの高低差が付く事になります。
道路の横断勾配としては、少ないように思われるかもしれませんが、排水を考えた場合問題はありません。
道路の設計基準はありますが、施工箇所の状況から上記の勾配を設定するのであれば支障はないと考えます。
実際、現場では水勾配しか取れないことも数多くありますが、供用開始後特に、苦情とかはないです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

早速の回答ありがとうございます。
1.15mm/mって本当に水流れるのでしょうか?
 道路造成ってこんな、細かな寸法まできっちりな精度で作れるのでしょうか。

お礼日時:2006/10/16 09:50

普通の舗装ならちょっと心配ですね



2%は必要でしょう

浸透性の舗装なら1%でも大丈夫でしょうね

でも約0.115%?...勾配が無いのと同じでは?

http://www.mlit.go.jp/road/soudan/soudan_01a_08. …
    • good
    • 0
この回答へのお礼

早速の回答ありがとうございます。
ちなみに、図面上は横断道路でなく縦断方向の勾配の数値しか乗っていませんでした。
(縦断方向は25mです)
 縦断方向の場合の勾配はこの数値で、大丈夫でしょうか?
 現在 排水性舗装って言うのは標準なんでしょうか?
今回の道路が、この分譲地の住民での私道となるため、何か問題があって後で、補修す場合費用の関係が面倒なので、なるべく最初に注文できるか、確認したいと思っています。

お礼日時:2006/10/16 09:46

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!