
No.4ベストアンサー
- 回答日時:
土地などの不動産の売却の場合、5年以上所有していた場合は長期譲渡所得となり、売却益から100万円の特別控除がありますから、売却価格が90万円の場合は課税されません。
この特別控除額は、居住用の不動産の場合は3000万円になります。
分離課税とは、譲渡所得・株式の売却益・退職所得・山林所得などについては他の所得と合算して所得税の計算をしないで、これらの所得だけで 税金の計算をする制度です。
これに対して、総合課税には給与所得・事業所得・不動産所得・一時所得・雑所得などは、これらを合計して課税するので総合課税と云います。
No.3
- 回答日時:
分離課税は、不動産や株式等の売買所得をとくに分けて課税するもので、総合課税に対して分離課税とされます。
申告上は、分離課税用の申告用紙を用い、総合課税の計算の途中で別の分離課税用の申告用紙に飛び、一通りの計算や添付書類を仕上てから再び総合課税の計算にもどって、最終的な税額が算出され、これに基づいて納税するようになります。昔というのがいわゆる5年超のものであれば、控除額が100万円ありますのでまるまる90万円に課税されるとしても税金はかからないことになりますが、その前の段階でも、その土地に取得費や譲渡費がかかっている場合にはそれらも計算されるようになり、その後の金額から100万円が控除されるような様式になっており、14年の1月から新様式で比較的わかりやすくなっています。
No.2
- 回答日時:
原則として譲渡した年の1月1日現在、5年を越える期間を越えて所有していた土地や建物を売却した場合は、長期譲渡所得となり、100万円の特別控除がありますので、税金はかからないことになります。
http://www.taxanser.nta.go.jp/3202.HTM
http://www.taxanser.nta.go.jp/3208.HTM
>分離課税とは何でしょうか?
普通、所得は給与所得や事業所得など合算して計算しますが、特定の種類の所得については、他の所得と合算せず、分離して税額の計算を行います。
http://www.taxanser.nta.go.jp/2240.HTM
http://www.taxanser.nta.go.jp/2230.HTM
No.1
- 回答日時:
◎
http://www.taxanser.nta.go.jp/(タックスアンサー)
このサイトから以下の参考URLサイトは参考になりますでしょうか?
「譲渡所得のあらまし」
◎http://www.taxanser.nta.go.jp/3202.HTM
(分離課税)
ご参考まで。
参考URL:http://www.taxanser.nta.go.jp/JOUTO.HTM
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
外国債 償還時の消費税
-
一時所得と総合長期譲渡所得は...
-
会社の従業員にSUICAを支給する...
-
通勤手当(電車・バス)支給な...
-
次の月の通勤定期を買い忘れた...
-
交通費の支給について
-
交通費について
-
通勤手段が複数ある場合の適用方法
-
ブラジルの相続税について
-
駐輪場代って交通費に入るの?
-
通勤に株主券を利用した場合(長文)
-
法人役員の通勤用駐車場代
-
接待する側の電車代は接待交際費?
-
通勤経路に保育園への送り迎え...
-
派遣社員の業務上の交通費
-
交通費のごまかし… 教えてくだ...
-
交通費は全額支給の場合、駐車...
-
通勤費と直行直帰について
-
通勤手当 バス申請しておいて、...
-
ガソリン代の支給
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
おすすめ情報