
お世話になります。離婚調停がそろそろ成立しようとしておりますが、
調停員の方から、「あなたの主人から受取る養育費は少額だが、児童扶養手当を受給できるから大丈夫ですよ」と言われました。
養育費など書いた調停調書を作成するから、安心して下さいとも言われました。子供はまだ小さいですが、仕事を始める予定です。
離婚届を役所に提出する際に、離婚届と調停調書も添付しないといけないとどこかのPGで読みました。
質問
(1)離婚届を提出後、児童扶養手当を申請に行く際
その調停調書に記載されている養育費の額の8割を役所の方が見て、計算し手当ての額を自動的に決められるのでしょうか?
(2)それとも何かの書類に記載するような自己申請になるのでしょうか?
(3)離婚届を出した日に、児童扶養手当や住民票、保険証などの手続きを その日に済ませてしまうことは可能でしょうか?
アドバイスを頂けると幸いです、どうぞ宜しくお願い致します
No.2ベストアンサー
- 回答日時:
先月私も扶養手当の申請をしました。
私の市で聞いた話なのでほかの市でもまるまる一緒とは限りませんがどこも似たり寄ったりの内容だと思いますので書かせていただきます。
(1)扶養手当は、質問者様(生計の中心者)の収入と養育費の額を合算した額を元に扶養手当の額が決まります。
去年や現在、仕事をしていない、もしくは低収入の場合はたとえ養育費をもらっていても満額・満額に近い扶養手当が支給されると思います。
(2)私の市では養育費の額は自己申告制でした。
紙を渡され養育費の額や元夫の名前などを書かされました。
養育費の調停などもしましたが特にその事を聞かれることもありませんでしたので、もちろん調停の際に作成した調停証書?は提出を求められませんでした。
(というか調停して額を決めたが1回も養育費をもらっていない)
(3)可能ではないと思います。
まず子供の性変更をするために戸籍の移動だったかな?それをします。
離婚後、子を母の戸籍に入れ、母の氏(姓)を名乗らせたい場合(一般的に離婚後母親に子供が引き取られた場合は母親姓を名乗るのが多いようです)家庭裁判所に行って、「子の氏の変更」手続きをしなければなりません。
まずは、離婚届けを出した後、出した窓口で家庭裁判所に「子の氏の変更許可」をしたいのですがどうすれば良いかを聞いてください。
教えてくれると思います。
聞いてもわからなければ県内に必ず家庭裁判所があるのでそちらに電話で問い合わせてみてください。
必要書類などがありますので忘れずに用意する事。
1日もあれば、「子の氏の変更」の手続きも済みますのでその後、保険証や住所変更、児童扶養手当の申請をしてください。
この順序が一番スムーズかと思います。
住所変更は引越しをしてから14日以内に届出を出せばいいので焦る必要はないです)
1日目
離婚届提出
子の氏の変更に必要な書類・情報集め
2日目
家庭裁判所に出向き「子の氏の変更」を申し立てする。
申し立てに対して許可が出る。(半日あれば終わります。午前中に行きましょう)
↓
市役所に家庭裁判所でもらった証明書を渡す(うろ覚えです)
役所の方で戸籍を作るのに1日~1週間ほど時間がいる。
↓
数日後戸籍ができる。
住民票移動
保険証の書換え
児童手当の世帯主・振込先変更
児童扶養手当の申請
ひとり親医療費の申請
ってなカンジです。
離婚届を出した日に住民票移動や保険証書換えができれば良いのですが、この時点ではまだ子供が父親姓なのでこのままで書換えしてしまうと「子の氏の変更」後再度苗字の書換えをしなければならないので2度手間です。
だったら、子の氏の変更が終わった後にまとめてやった方が良いですよ(^^)
住民票の移動も引越し後14日以内にすれば問題ないですしね。
とにかく、離婚届けを出したら子の氏の変更をして新しい戸籍ができるのを待つことが最優先です。
今後働く予定がおありなら、戸籍完成後各種手続きが済んだらその足で保育園の入所手続きをしちゃってください。
(保育課とか児童福祉課とかそんなカンジの名前の課が担当しているハズ)
求職中という理由でも、申し込みはできます。
空きがあればすぐ入園できるでしょうしね(^^)
それと、子の氏の変更申し立てですが、家庭裁判所と聞くと少し気が引けますがすぐ終わる簡単な手続きですのでご心配なく(^^)
これから母子家庭となるわけですね?
お互いがんばりましょうね(*^^*)ノ
ご丁寧にたくさんのアドバイスありがとうございました
とても分かりやすく理解できました
先に申し上げてたら良かったのですが
主人が外国人のため、夫婦別姓で私は以前からの旧姓を使っています
戸籍も私の中に入り、娘も同じ苗字を使っております
なので手続きはだいぶ短縮できそうで、ほっとしました
外国人のため、養育費も決めても払うつもりはないような事を言ってきます、わずかな額も渡せない父親の子供への愛情が許せません
来月から仕事開始します、出来るだけ経済的に自立し
養育費や手当ては、プラスアルファー頂けてラッキー的に考えた方がよいですよと、ある弁護士の先生にアドバイスを受けたことがあります
お互い大変ですね、お体を大事に頑張ってください
本当にありがとうございました。
No.1
- 回答日時:
(1)、(2)について
児童扶養手当の額は前年の所得から計算されます。つまり養育費についても、前年にいくら貰ったかによってその年(8月~翌7月。手当の年度は8月にかわります)の手当額が決まります。そのため、離婚直後の手当額計算の際は養育費は関係ありません(前年は婚姻中ですから)。
手当を申請すると、毎年8月に現況届を提出します。その際、前年に貰った養育費の金額を自己申告します。その8割と所得を合算したものから手当額を計算します。
(3)について
その日のうちに手続きが完了するかどうかはその人の状況によって違います。保険証は国保か社保か、離婚後に転居するのはどちらか、本籍地と離婚届を出す市町村が同じかどうか等々。
ただ、児童扶養手当の申請の際には離婚日が確認できる戸籍謄本が必要なため、離婚届を出したその日に手続きを完了するのは難しいと思います。離婚届が受理され、戸籍に記載されるのに数日かかると思われますので。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- その他(行政) 離婚前の別居。今の健康保険証と児童手当受給者の変更について。 4 2023/03/23 11:12
- 所得税 離婚調停中別居状態の税務上の扶養について 2 2022/10/27 11:49
- 福祉 児童扶養手当の支給額について質問です。 収入は障害年金(障害基礎年金、障害厚生年金ともに2級)で、 1 2023/07/29 13:02
- 離婚・親族 不倫をしました。相手が離婚に同意していないなら養育費の話にはなりませんか? 5 2022/05/06 15:10
- 離婚 協議離婚をする予定で、公正証書を作成したいと考えてます。 離婚後は親権は旦那が持ち、わたしは旦那と子 3 2023/06/16 01:28
- 子育て・教育 児童扶養手当に必要な書類 2 2022/08/30 22:45
- 離婚 現在離婚調停中です 離婚の理由は夫のモラハラによる精神的DV、 面前DV、夫の借金です 子供は1人で 2 2023/07/28 21:24
- その他(行政) 子供の出生後の手続きについて 合っていますか? 3 2022/06/22 11:30
- 結婚・離婚 先日旦那の不貞が原因で離婚いたしました。 子供は2人いて2歳と3ヶ月の子子供がいます。 結婚を機に市 8 2022/06/20 01:33
- 離婚・親族 離婚調停や法律に詳しい方、教えてください。 別居中の夫の口座に、児童手当が支給されます。私が実家で息 5 2022/06/10 12:20
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
これってどう思いますか?
-
夫が逮捕された場合の児童扶養手当
-
母子手当ての不正受給について
-
教えて下さい! 地域によると思...
-
生活保護費は何時におろせるの...
-
生活保護で、4月から就職する子...
-
交通費が少なく支払われていた...
-
働いてますが生活保護を受けたい
-
神戸市中央区の1月分の生活保...
-
65歳以上失業保険と厚生年金...
-
生活保護での引越し条件に診断...
-
60歳になったら一般の年金とは...
-
大学卒業後の世帯分離1年延長に...
-
生活保護を受けていて自動車免...
-
数学で、-1と0.5の逆数を教え...
-
計画相談員と2週間ほど連絡がつ...
-
生活保護費を増額したらよいと...
-
生活保護の方に質問です。 冷蔵...
-
出納閉鎖期間
-
疎遠状態の父親について 入院
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
夫が逮捕された場合の児童扶養手当
-
母子手当ての不正受給について
-
夫が逮捕され残された母子の今...
-
母子家庭の母ですが、妊娠しました
-
児童扶養手当の審査について・・・
-
申請にあたり、民生委員の現状・・
-
母子手当ての返還について
-
母子家庭になると女は得?
-
母子手当の不正受給について
-
児童扶養手当の額を決定する時...
-
不正受給をどうすれば止めさせ...
-
児童扶養手当の調査について
-
母子手当ての再申請について・...
-
児童扶養手当の民生委員さんの...
-
偽った理由で母子寮に入った女...
-
母子家庭の言い訳
-
母子家庭で間借り。
-
離婚するメリットとデメリット
-
母子家庭制度はなくすべきです...
-
これってどう思いますか?
おすすめ情報