プロが教えるわが家の防犯対策術!

よろしくおねがいします。

質問
江戸時代などでは、お寺で、時刻を知らせる鐘を撞いていたといわれていますが、お寺のひとはどういった方法で毎正時を知っていたのでしょうか?

どなたか御存知の方がいらっしゃいましならば御教えください。よろしくお願いします。

 

A 回答 (6件)

江戸には、お寺ではない、時の鐘が、あり、現在公園になっているところもあります。


運営は、一世帯、わずかのお金を徴収して、されました。
大変な見入りだったようです。
水時計のレプリカを科学館で、見たことがあります。
ギミックの理屈を小説で、読んだことがあります。
新田次郎だったと思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。新田次郎さん、探してみます。

お礼日時:2006/10/25 20:40

先に昔の時刻ですが、#3の回答者さんが回答しておられるように


現在のような一定の時間の進みかたではなく、日の出から
日の入りまでを6等分する方法でした、不定時法と呼びます。
これの時計ですが、様々な時計が考えられています。
古いものでは、西暦671年6月10日に水時計(漏刻といいます)
を天智天皇作ったとされ、現在の時の記念日になっています。
貯めた水を細い口から排出させてその量から時間を計るものです。
前回答者さんの他にはロウソクの燃える速さで計る蝋燭時計とか
線香の燃える速さで計る線香時計などがありました。
和時計は江戸期には大変精緻なものができており、不定時法にも
対応したものが作られております。長野県松本市の民族資料館
にはコレクションがありますので、お近くでしたらご覧になったら
いかがでしょうか。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

ありがとうございます。よくわかりました。

お礼日時:2006/10/25 20:39

桶若しくは瓶に張った水がその下の桶(瓶)に流れ溜まると一刻、その下に溜ると一刻とした記録が残されています。

基準となるお寺の鐘に併せたようです。そのお寺はお香、蝋燭で基準としていたようです。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

ありがとうございます。ご説明、具体的でわかりやすいです。

お礼日時:2006/10/25 20:38

ご質問では、お寺の鐘・・・云々とありますが、一般的には町内毎に太鼓をたたいて時刻を告げていたようです。

もっともそういったシステムが整っていたのは、江戸のような都会の話で、田舎に行けば当然お寺の鐘が時を告げていたのでしょう。
現在の感覚では違和感がありますが、当時は、日照時間に合わせて時刻を確認していました。
具体的には、日の出=明け六(あけむつ)として、約2時間ごとに1刻づつ時間を進めていました。その2時間も太陽の動きを見て個人の感覚で判断していたので、当然季節によって間隔が変化し、ひじょうにアバウトな時間感覚のだったと思いますが、おおらかな時代では支障が無かったのでしょうね。
しかし、いくらなんでも太鼓をたたく側が適当に時を告げていたとは思えないので、和時計で確認していたんでしょう。
ちなみに、和時計は現在のような24時間計ではありません。そもそも先に書いたように、時間自体が一定でないので現在の時計では役に立たないわけです。一番使いやすい時計は、日時計になると思いますが、天気の日ばかりじゃないでしょうし、日没後も時間を計る必要もあるので、水時計や砂時計、ゼンマイ時計など併用していたんではないでしょうか?
以上。以前に本(石川英輔氏の著書で本の名前は忘れました。)で読んだ内容を書きました。記憶違いの箇所もあるかもしれませんが・・・あしからず。
    • good
    • 3
この回答へのお礼

詳細なご説明で大変参考になります。

お礼日時:2006/10/25 20:37

以前お寺で香時計と言うものを見ました。



http://www.natasho.co.jp/koyomi/tenji/koudo/koud …
    • good
    • 0
この回答へのお礼

御答えありがとうございます。

お礼日時:2006/10/25 20:35

和時計が有ったと言われています

    • good
    • 0
この回答へのお礼

御答えありがとうございます。

お礼日時:2006/10/25 20:34

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!