No.2ベストアンサー
- 回答日時:
“栄養素”てむかしの考え方だと人の体内に吸収されて利用されるものだそうです。
糖質・脂質・蛋白質・ミネラル・ビタミンです。炭水化物と糖質はよくイコールで考えられることが多いけど、人の消化酵素で分解されずエネルギーにならない食物繊維は糖質には含まれません。
ただむかしはその有効性があまり分っていなかった食物繊維も、色んな機能があることが分ってきて今は『栄養素に含んでよいのでは?』と意見も多いようです。勿論それに異論を唱える学者もいるようなので、断言までは出来ませんが‥。
専門ではないですが以前栄養学を学んだとき、当時の先生にはそのように習いましたので‥。
この回答へのお礼
お礼日時:2006/10/25 20:35
詳しくありがとうございます。
昔は栄養素に含まれていなかったけれど、最近は栄養素としてもよいのではないかという風になってきているんですね。
参考になりました!
No.4
- 回答日時:
食物繊維で有名な飲料のオレンジ色は虫を潰した色だって本に書いてあるんを見たので飲めなくなりました。
食物繊維をいっぱい取れば良いというものでもないようです。
害が出てしまう事もあるらしいです。
No.3
- 回答日時:
食物繊維は、従来は消化できずに排泄されるだけの「食べ物のカス」とされていましたが、有益な機能もあることが分かって「第6の栄養素」とも呼ばれるようになりました。
ただ、消化・吸収して利用される他の5大栄養素と同列には語れないでしょう。「第3のビール」が「ビール」ではないのと同様の意味で、「第6の栄養素」は「栄養素」ではないと言えなくはない、かと。
なお、食物繊維はミネラルやビタミンの吸収を阻害する機能もあるので、ミネラルやビタミンが欠乏ぎみの人が食物繊維を過剰摂取することはよくないと言われています。
ちなみに、日本人の栄養所要量の基準では「食物繊維の摂取量は成人で20~25g(10g/1,000kcal)とすることが望ましい」となっています。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
これなんだと思いますか? トマ...
-
うどんやそばを、別に茹でない...
-
めんつゆは6つの基礎食品群の中...
-
お魚の鮭の切り身を冷蔵保存し...
-
これはカビ? 今日買ったさつま...
-
お弁当がお昼になったら、納豆...
-
鶏むね肉を 一口大に切ってフラ...
-
カレーを作るとき水がなくなっ...
-
固くできた豚の角煮を柔らかく...
-
コショウのかけ過ぎ。
-
オカワカメを生で良く食べます...
-
カレー粉を入れすぎて、ものす...
-
キムチの鮮やかな赤の理由
-
コカコーラゼロを3年近くほぼ...
-
水道水を凍らせるとカスが浮い...
-
アクエリアスを凍らせて飲むと...
-
色の薄い青シソ
-
チューイングが止められずどん...
-
梅干しを干す時に使うザルは、...
-
さつまいも、じゃがいも、かぼ...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
うどんやそばを、別に茹でない...
-
お魚の鮭の切り身を冷蔵保存し...
-
カレーを作るとき水がなくなっ...
-
固くできた豚の角煮を柔らかく...
-
これはカビ? 今日買ったさつま...
-
オカワカメを生で良く食べます...
-
コショウのかけ過ぎ。
-
カレー粉を入れすぎて、ものす...
-
これなんだと思いますか? トマ...
-
コカコーラゼロを3年近くほぼ...
-
水分の飛んでしまったカレーの...
-
梅干 梅酢の濁り
-
鶏むね肉を 一口大に切ってフラ...
-
お弁当がお昼になったら、納豆...
-
めんつゆは6つの基礎食品群の中...
-
男の下の部分の先っちょが、濡...
-
このキャベツって腐ってますか...
-
蒸かし芋が1日半たったら糸を引...
-
運動前のオナニーは絶対ダメで...
-
さつまいも、じゃがいも、かぼ...
おすすめ情報