
No.3ベストアンサー
- 回答日時:
使用は出来ますが、いずれ逝く事を覚悟の上での使用となります。
ですから、重要なデータの保存には向きません。
S.M.A.R.T.の各値を確認して下さい。
どれが閾値に達しても問題ですが、特に重大なのはReallocated Sector Count、Reallocation Event Count、Current Pending Sector Count。
どれも、不良セクタ関連の値です。
これが閾値に達していたら、いつ逝ってもおかしくありません。
現在、正常な場所も次々壊れる可能性があり、保存データは信頼置けません。
各値の意味は以下が参考参考になります。
http://journal.mycom.co.jp/ad/2006/netjapan/05/
S.M.A.R.T.値の確認は以下のソフトで可能。
http://www.forest.impress.co.jp/article/2005/02/ …
http://www.xucker.jpn.org/pc/hddhealth_install.h …
(但し、内蔵HDDに限る。外付け接続では不可能)
とりあえず、不良セクタ関連のエラーが閾値に達していなかったら、「様子見で使う」としてローレベルフォーマットを掛けてから使用する事をお勧めします。
ローレベルフォーマットはHDDベンダ提供のツールで実行出来ます。(非常に時間が掛かります。長時間HDDにアクセスが続く為、実行中に逝く場合もあります)
お使いのHDDと同社提供のツールを用いてください。
http://shattered04.myftp.org/pc_33.html
ご回答ありがとうございます。残念ながら、エラーの出たHDDは既に取り外しており、S.M.A.R.T.の値を確認する事はできません。先の皆様にも助言頂いた通り、エラーの出た物は素直に破棄する事に致します。

No.2
- 回答日時:
可能ですが、やめた方が良いです。
HDDは正常に動いているようでも実は内部ではデータエラー等トラブルがちょくちょく出て、それをエラー訂正機能等を用いてパソコンからの見ると正常データ入出力状態と見える状態にしています。HDDの訂正機能を超える規模のエラーが出ると壊れたということになります。
S.M.A.R.T.はHDD内部でのこのトラブル数を数え、その数が急増してきた場合壊れる時期が近づいたと警告を出します。(これだけではないですが)
要するにそのハードディスクは壊れる時期が近づいていると判断できるのです。特にUSBやIEEE1394ケースに入れたりするとS.M.A.R.T.機能は使用不能になるのでいつ壊れるかわかりません。
S.M.A.R.T.機能を使うとHDDのパフォーマンスが1割弱低下するのと、S.M.A.R.T.機能エラーが出る前にいきなり壊れることもあるので、パソコン強者ほどBIOSで使用しないように設定する人が多いです。メーカー製パソコンの多くはS.M.A.R.T.機能と独自ソフトで警告を出すようになっています。
ご回答ありがとうございます。私のPCもメーカー製だったのですが、今回ばかりは幸い、紛失したデータ等もありませんでしたし、パフォーマンスが低下しても、S.M.A.R.T.機能で異常の早期発見ができて良かったと思います。アドバイス頂いた通り、再利用はあきらめようと思います。
No.1
- 回答日時:
HDDが壊れそうと言うメッセージですので止めたほうが良いですよ
http://121ware.com/qasearch/1007/app/nec.jsp?002 …
使うなら消えても良いデータ入れて様子を見るくらいです。
ジャンパーピンSLAVE(スレーブ)にして、デスクトップPCに接続するかです。(接続出来ても、Windowsが起動するか判りませんので自己責任でお願いします。)http://www.atmarkit.co.jp/fsys/pcmainterepair/00 …
HDDの横に「銀シール」(アルミテープ)貼って有る場所に、マイナスドライバー入れて、ディスク壊して下さい。
ご回答ありがとうございました。やはり、これ以上使い続ける事ま無理なのですね。HDDの処分は会社で使っていた物ですので、市販の完全消去ツール等を使用してから破棄しようと思います。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
-
IEEE1394何に使うの?
その他(パソコン・周辺機器)
-
起動時に 固定ディスク起動メニューが 表示されない
デスクトップパソコン
-
終了処理中にフタを閉じるとまずいの?
ノートパソコン
-
-
4
パソコン起動時の異音について
その他(パソコン・周辺機器)
-
5
旧機種PC98 内臓HDDなし 外付HDD起動不可に
BTOパソコン
-
6
GyaOの動画がカクカクします
BTOパソコン
-
7
USB接続ハードディスク(外付け)がパソコンに認識されないときは
その他(パソコン・周辺機器)
-
8
自作機がBIOSでフリーズします
デスクトップパソコン
-
9
壊れたPCでも買い取ってもらえるの?
中古パソコン
-
10
増設したハードディスクを他のPCへ取り付ける事ってできますか
その他(パソコン・周辺機器)
-
11
MS-DOS 6.2 IDE接続のHDDのフォーマット容量限界について教えて下さい。
デスクトップパソコン
-
12
PCゲームに必要なノートPCのスペック
ノートパソコン
-
13
ワード・エクセルのないパソコンって何に使っているのですか?
中古パソコン
-
14
NECのPC98用外付けHDDはDOS/V機で認識できないでしょうか
その他(パソコン・周辺機器)
-
15
デスクトップのハードディスクをノートパソコンに接続できますか。
デスクトップパソコン
-
16
三国志11
BTOパソコン
-
17
Windowsムービーメーカを使っていると電源が落ちます
BTOパソコン
-
18
ハードディスクの「シーク音」とはどんな音ですか?
デスクトップパソコン
-
19
5インチのHDD
その他(パソコン・周辺機器)
-
20
『Ultimate Boot CD ver3.4』の使用法を教えて下さい。
その他(パソコン・周辺機器)
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
首吊りどこ締めるの
-
血液検査報告書の「弱乳び」
-
検便についてです。 便は取れた...
-
彼女のことが好きすぎて彼女の...
-
2つの数値のうち、数値が小さい...
-
血液検査の結果が悪くefgrの値...
-
風俗店へ行く前のご飯
-
病院側から早く来てくださいと...
-
小数点以下を繰り上げたものを...
-
excel関数で TRUEやFALSEについて
-
検査結果について電話連絡って...
-
値が入っているときだけ計算結...
-
勃起する時って痛いんですか? ...
-
テスターで断線を調べる方法教...
-
男性に質問 お尻の穴を見せた...
-
検便を取ったのですが、棒から...
-
Excel条件付書式(残業45時間以...
-
MIN関数で空白セルを無視したい...
-
急いでます!病院から患者様へ...
-
Excel 0目標に対して数字があ...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
首吊りどこ締めるの
-
アトピー性皮膚炎
-
コロナになるのが死ぬほど怖い...
-
検便についてです。 便は取れた...
-
24歳、女性です。性欲が強すぎ...
-
未成年の従姉妹が自分の真似絵...
-
頭痛に関する質問です。現在高...
-
血液検査の結果が悪くefgrの値...
-
肝臓がんになりたいです。肝機...
-
何故 削除され続けるか、
-
◎敢えてノンジャンルカテゴリー...
-
彼女のことが好きすぎて彼女の...
-
腕を見たら黄色くなってる部分...
-
風俗店へ行く前のご飯
-
2つの数値のうち、数値が小さい...
-
病院側から早く来てくださいと...
-
EXCELで条件付き書式で空白セル...
-
Excel 数値の前の「 ' 」を一括...
-
リンク先のファイルを開かなく...
-
値が入っているときだけ計算結...
おすすめ情報