dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

現在妊娠29週目の妊婦です。
出産からしばらくのあいだ、実家にワンコ(ミニチュアダックス♂1歳半)を預ける予定でいます。
通常うちに居るときには、そのワンコはとくに無駄吠えはしないのですが、
実家に行くと環境が違う(二世帯のため二階の様子が気になるとか)ためか、
やたらと吠えまくるため、預かるためには「無駄吠えをさせないような首輪などをさせてくれ」と言われています。

私としては、普段あまり吠え声で困ることはないし、あえて首輪などで強制的(?)に吠えさせないのは可哀想に思うのですが、
やはり父母の年齢や同居している兄嫁さんへの母の気遣い、受験生の姪のことなどを考えると、
何かしら方策をとらないとマズイかなぁと思っています。

また、出産して赤ちゃんが登場することで、やきもちから吠える回数が増えてしまうことも考えられます。。

そこで、首輪式などの無駄吠え防止装置(?)でオススメのものがありましたが、ぜひ教えてください。
逆にこれはまったく役に立たなかったという情報でも構いません。
よろしくお願いします。

A 回答 (3件)

いやな臭いを出す首輪はあまり効果がないようです。

だからといって電流を流す首輪は絶対にやめてください。

かつてうちの犬が外飼いだったときほえ声がうるさいと言われ、あらゆる手を使ってもダメでついにこの首輪を使いました。もともとナイーブな性格だったこともあり、吠えなくはなったものの、あまりの恐怖感に首や体に何かをつけることを異常に怖がるようになってしまいました。首輪、レインコート、包帯すべてつけるとぶるぶる震えるほどでした。

以来、家の中で飼う様になり問題は解決し、首輪やレインコートも長年かけて克服しました。普段良い子であればなおさらこんな首輪はいけません。私も猛反省しました。

状況を拝見していると、やはり、環境が整っていないところに預けるのは愛犬にとってとても酷なような気がします。慣れない環境でぴりぴりした家族構成の中では吠えるなという方が無理です。まして、ダックスは狩猟犬、吠えるように作出された犬種です。

私もNo.2の方のご回答通り、ペットシッターを利用されるのがベターだと思います。それから、訓練所に預けることも選択肢としてあると思います。何箇所か見て回ると、愛犬を褒めてしつける良い訓練士さんのいるところが見つかると思います。ペットホテルと較べても、広々しているし躾を兼ねて朝晩運動させてもらえるし、何しろプロに見てもらえるので安心です。病気に対してもとても配慮があります。(その代わり入所するときには健康チェックも厳しくされ更なるワクチン接種が要求されます)料金も月単位で見るとペットホテルよりずっと格安です。訓練所に慣れると、ちょっと何かの折に預けなければならないとき便利ですよ。

まだ若犬で大事な性格形成期、せっかくの良い子なのですから是非愛犬の精神状態を最優先に考えていただけたらと思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

実際にお使いになられてのアドバイスありがとうございます!!
電流を流すタイプでそのようなトラウマ(?)になってしまう子もいるのですね。
うちのもとてもビビリなので、怖がることは容易に想像できます。。

そうですよね。ダックスという犬種の特性から吠えるというのも納得してあげないといけないですよね。。
実家ではもともとシーズーやテリアなどおとなしい犬種を飼っていたため、吠えない子=良い子 と思ってしまっています。

訓練所にあずけるという方法もあるのですね。
様子を見に行くことができないので元気にやっていけるか心配になってしまいますが、飼い主と長期に離れても大丈夫なものなのでしょうか???

>まだ若犬で大事な性格形成期、せっかくの良い子なのですから是非愛犬の精神状態を最優先に考えていただけたらと思います。

はい。この子も私にとっては我が子同然です。
せっかく無邪気に育って私たちを信頼してくれているものを裏切ることはできません。
みなさんからいただいたアドバイスを参考に良い方向を探りたいと思います!!

お礼日時:2006/10/28 13:13

こんばんは。


私の友人の飼っているワンコもよく吠えます、で、吠えると匂いの出る首輪を使っていますが「ワン!!」「シューーッ」「ワン!!」「シューーッ」と
吠える、匂いが出る、ってことに慣れてしまってあまり意味がないようです。
私は犬に無駄吠えなんて事はないと思っているのでしっかりとした躾を頑張るように言ってますが、
まぁ他人様のことなので、あまり強くも言えず・・・。
とまぁ、こんな感じでいくら首輪で何とかしようと思っても、頭のいいワンコのことですから、
あまり効果は無いように思います。もちろん電流が流れる物も。。。。

私の提案はワンコを家に残し、旦那様がご帰宅を早める事ができないのでしたら、夕方だけでもお散歩と食餌をペットシッターさんに頼んでみたらいかがでしょうか。
もちろん、他人が家の中へ入る抵抗はあるでしょうし、お金もかかりますが、
わざわざ親に面倒をかける、犬にもストレスを与えるというならそういう手もあるかと思います。
ペットシッターはそれなりに信用第一の仕事ですから、貴重品だけの管理をしっかりしていれば問題なくお仕事してくれますよ。
返って留守中の家をみてもらえるので防犯になります。

私も今年2月に出産しました、高齢で持病持ち、しかも緊急で帝王切開、
家には2匹の猫、そして頼る実家も親も居ないので退院後、猫の世話と赤ちゃんの世話、家事も次の日からしていました。
なんとかなるものです。猫達も最初は戸惑いストレスを抱えているようでしたが、反対に私が居ない事のほうがストレスのようで、
帝王切開で本来なら入院も長めでしたが、私は猫の面倒を見る為1週間で退院してきました。
家では猫にも赤ちゃんの存在を教え、そして共存できるようにがんばりました。
今では仲良く添い寝している状態です。
ワンコのヤキモチを気にしているのなら、離れて暮らすより一緒の方が慣れますよ!
ペットシッターが無理なら、里帰りせず、親御さんに来てもらい手助けをお願いされればどうでしょう。
それが無理なら、ワンコと旦那様、そして赤ちゃんと家族で乗り切りましょう!!私でもできたんです、何とかなりますよ!!

首輪の話じゃなくて他の提案で申し訳ないです・・・。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

アドバイスありがとうございます!!
今年2月のご出産でしたか!!経験談とても頼もしく参考になります。

ニオイの出るものなどはやはり慣れてしまうのですね。。
「ペットシッター」について、テレビなどでは見たことありましたが、
今回のことではまったく思い付きませんでした。
調べてみたいと思います。

里帰りは正直なところしたくはありません。。
・・・がこれも「親孝行」でもあると世話になること自体は仕方ないと思っています。
親にこちらに来てもらうというのはおそらく母の感情としてあり得ない状況です。
説明すると長くなるのですが、兄嫁さんへの複雑な強がりだとかそういったものがあるのです。。

ワンコの無駄吠えで質問させていただいていますが、根底には私と母の関係などあって、
実はそちらのほうからワンコにも影響が出るといった感じでもあります。。

お礼日時:2006/10/28 13:02

電気ショックをやるなんて、残酷です。

わたしのダックスは、「うるさい!」と言えば、泣き止みます。躾けてみては?場合によっては、多少叩くのも仕方ないかも・・・
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。
私もしたくはないのです。
首輪からワンコが「あれ?」って思うニオイが出るものもあると聞きます。
躾もそれなりには出来ていると思います。
普段はイイ子で吠えても叱れば泣き止みます。
鼻面ぐらいは叩くこともありますが、たいていはこちらに注意を向けさせてから「シー」と言えばおさまります。

ただ、今回問題にしている出産時は以下のような理由から、どうしても無駄吠え(ワンコには意味がある)が増えると思われるのです。

・私が近くにはいない(通常分娩でも1週間は入院)
・環境が違う実家
(いつもは私と主人とワンコだけなのに、実家は二世帯で親世帯と兄世帯の仲が良くないため、ピリピリ感がある)
・出産後は赤ちゃんという嫉妬の対象がいる

現在、月イチ程度で実家にワンコともども泊まるなどして環境に慣れさせてはいますが、
やはり日数が少ないこともあり、落ち着ける環境にないせいか、
どうしても吠えてしまいます。

出産後に実家で世話になることを断ろうかとも思いましたが、それはそれで親としては悲しいらしいのと、
高齢初産で過去に流産の経験+その他身体的な不安などあり、私としても自分だけで出産後すべてというのは辛い状況にあります。

また、ワンコは家に残し、主人に面倒を見てもらうというのも考えましたが、職業柄長期にわたって早くに帰宅してゴハンと散歩(トイレ)などは無理な状態です。

ちなみに、そうゆう状況(妊娠など)になることがあるのに何故ワンコを飼ったんだ?
というお叱りもあるかと思いますが、私は自然妊娠は無理と医師から言われていたため、今回の妊娠はまったくの予想外だったのです。

実家の両親はもともとワンコ好きなので、積極的にワンコをあずかるつもりではいてくれます。
ただ、二世帯ということもあって、兄世帯に対して吠えさせたくないと考えているようです。
私からしたらちょっと長い目で見てくれていれば慣れるのに・・と思うのですが、、、
あまりに吠えることを指摘されるので、実家以外にあずけることも考え、それとなく親にも言ってみましたが、それは嫌なようです。

実家にあずける期間は出産後1.5~2ケ月程度になると思います。
正直、出産を控えてなにかと不安ななかで、「ワンコに吠えさせるな、○○(最近死んでしまった実家ワン)は吠えなかった」と言われ参っています。

お礼日時:2006/10/27 23:58

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!