アプリ版:「スタンプのみでお礼する」機能のリリースについて

半ば町興し要素が含まれている、ある町を舞台にした物語は良いとして、
話されている言葉がおかしいとは思いませんか?
地元の人間でなくても、東京方言(≠標準語)丸出しだということがわかりますよ。
「ちゅらさん」しかり、「ほんまもん」しかり、「さくら」しかりと思いません?
なぜ、地元の言葉を話せる役者を採用しないのでしょうか。
いったい脚本家や方言指導の人は何をやっているのでしょうか。
公共放送だからでしょうか。
町興しなのに東京色が流し込まれているという矛盾を感じますし、
東京で作られるものは、みなうそくさく思えてしかたありません。
みなさんはどう思われます?

A 回答 (8件)

私も中途半端に東京弁?(私の場合は下町の言葉よりも山の手の方に馴染みがあります)とか方言とか使っているのは、聞き苦しいし見苦しいと思います。



私は海外におりますが、2年遅れで朝の連続テレビ小説を見る事ができます。またNHKの大河ドラマは1~2週間遅れで見る事もできます。その時に思うのですが、視聴率を上げる為に、人気のある役者を使っているけど、言葉の指導がお粗末なんじゃないの?と。こういうドラマを見ると、ほんと、イライラします。だから、最近は『何とかとまつ』とかいう大河ドラマも見ません。ここで使われているのは標準語のようですが、言葉の選択が中途半端だと思いますが、nuohさんは、大河ドラマに関しては、どう思われますか?

何か、話しが脱線しましたが、私も地元の言葉を使う役者を使わず、人気のある役者や話題を呼びそうな俳優を使うのは気に入りません。そうすると演技の質も落ちるので、そういうことは止めて欲しいと思います。

特に私の場合は、日本のテレビ番組を見たい時は車で30分も片道運転して、お金を出して日本語のビデオ屋で借りるので、日本で視聴率が高くて人気があったドラマなどを見て、いろいろな意味でつまらなかったりしたら、すごく頭に来ます!

『東京で作られるものは、みなうそくさく思えてしかたありません。」とありますが、東京出身の私もそう感じる事が少なくありませんよ。実際にドラマを制作する人たちは、地方出身者が多いと思うので、いろいろとごちゃ混ぜになるのではないでしょうか?

言いたい放題でした!
    • good
    • 0

コンチワ!関西のはずれにすむオバハンでございます。



はるか昔になりますが、初めて東京に行って電車に乗ったときに乗客の会話を聞いて、「まるでドラマみたいやー」と思いました。「~しちゃってから、○○で落ち合いましょうよ」とか・・・その後、借りたアパートの大家さんは「~ざます」→マンガの世界の言葉だと思ってた。

要するに・・・ドラマやマンガ=東京弁、ドラマやマンガ=嘘の世界、であることから東京弁=嘘臭い

ってことなんじゃ?チガウ?

根っからの東京人がどう感じてるかは知りませんが。

nuohさんは、典型的な関西人よろしく、関西人であることに多大な誇りを感じていらっしゃるようですね。私が東京にいた頃、地方出身者はほとんどが1年くらいのうちに東京弁になってゆきましたが、唯一関西人だけは何年いても関西弁の人がたくさんいましたよ。

こんどウチの近くで映画のロケが始まるらしいんですが、昔撮られた映画もヘンな言葉でした。純粋な関西弁でもなく独特の言い回しとかがあって難しいとは思うんですけど、地元民としてはもうちょっと近づけてほしかったけど、まあ今回も無理でしょうね。そんな器用な役者さんばかりじゃないでしょうから。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ドラマもマンガも、現実のもんとちゃうような感覚があるのんは、
東京の言葉を、あたかもしゃべって当たり前のような発信をしてるからでっしゃろ。
せや! うそくさい!
逆に、なにわ金融道とか、じゃりン子チエとか、見てたら、
ごっつ日常的に思えてきますし。
アナウンサーならともかく、役者が東京方言(標準語でなくて)しかしゃべれない
っちゅうのんも三流役者を思わせますわ。せめて、出身地の言葉くらいは話してほしいなあ。
みな東京へ行きすぎや。ほんま。

お礼日時:2002/04/15 00:20

ちょっと質問の内容からそれてしまうかも知れませんが、


台湾からの留学生の方だったかの何かの本に、大阪弁は唇に近い方で発音
されるため暑い気候に適し体に熱をためない省エネ型の言葉だ、
というようなことが書いてあったと思います。ロシア語などはとても
音がこもっていて寒い地方向けですね。確かに関西で「くそ暑いぞー」と
言ったら「あんたが言うとえろう暑う響くわ」といわれたことがあります。
わたしのは熱を放散しない発音のようです。日本も地球温暖化のためか
温帯気候から亜熱帯気候に移行しつつあるので、大阪のように時には
九州よりも気温が高くなる地域の言葉が日本全国で話されるようになる
可能性も否定できないかもしれませんね。今は日本全国津々浦々で
吉本喜劇のビデオがコンビニで買えるし、CSでも吉本チャンネルもあるし。
もっと温暖化が進んで暑くなると沖縄弁が全国で話されるようになったりして…

関西の人は常に関西弁が日本標準語になればいいと考えているようなので、
提案ですが、関西弁検定を作ればいいんです。日本人は検定と資格が好き
なので挑戦してみようという人も全国にいるでしょう(多分。)
そしてその検定を外国でも実施すれば外国人も資格を取ってみようとする
でしょう。ここで問題になるのがどの関西弁を標準とするかということです。
河内弁、船場で話されている言葉、京都弁、など、それぞれ違いますから。
関西人の熱意とバイタリティー、経済力があれば不可能ではないでしょう。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

「ウ」を円唇性の高い[u]で発音するのは、上方、畿内の発音ですね。
東京式の標準語では、ちょっとゆるんだ[w]に近い「ウ」ですから。

確かに、大阪は東京より暑いし、夏は沖縄よりも暑うなりますけど、
暑い故の発音進化かどうかと言うと、どうでしょうか・・・。
東北色の強い、中舌母音のズーズー弁も、東北や関東以外にも、
北陸の一部や山陰の出雲、南琉球にも分布してますさかい、
寒さの訛りと言うより、中央(京都)の言葉の行き届かなんだ
古い発音と言うべきやと思いますけどねえ。

関西弁検定! ええこと言うてくれはりますなあ!
いやあ、実は、わたいは大阪弁を扱うてますねんけど、
日本語検定協会に、大阪弁(まあ各方言)を2級から選択でけるようには
してもらえまへんやろかっちゅうお願いをしてみようかと思うてますとこやったんですわ。
関西弁というのはちょっと東京からの偏見イメージが強うおますので、
上方言葉、上方語ちゅう表記が適切かと思います。
まあ、日本語の標準語が、東京の言葉すべてではなく、あれこれつまみ出して
組み合わせた、規範的なもんですので、上方言葉も、公用語(ニュースや首脳会談など)で
扱える最低限の範囲でかまわへんと思いますねん。
そやないと、東京一極集中の二の舞いになってしもて、
それこそ、また京都のいけずな人が冷笑し始めまっせ。
断定助動詞は「です」「だす」「どす」どれでも可。
「おます」「おす」「ごわす」は、「おます」が好ましい。とかですな。

うわぉー! やる気出てきましたわ!!
おもしろい回答、おおきにでした!!(>w<。

お礼日時:2002/04/13 17:10

十年位前に見た映画で、全編沖縄地方の言葉(もしかしたらもっと南のほうなんかも)と言うのを見たことがあんねんけど、ところどころ日本語に似た単語が出てくるだけで、全然分からへんかった。


もちろん洋画並みの字幕スーパーつき!
あそこまで行くと、日本のドラマ(映画)やと言われへんのちゃうかなぁ。
やっぱり、全国区で放送するにはそれなりの配慮がいるんとちゃうやろか。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

わたいはまだ中学生の頃でんな。
沖縄より南言うたら、八重山の方やろか?
う~ん、なるほろなあ。それなりの配慮。
ほんでも、内容はわかりにくうても、嘘臭くはなかったんとちゃいます?
「ああ、現地の言葉で話してはるわ」と。
ちゅらさんは、語尾だけ「さ~」つけてるだけやしな。他はみな東京式や。
ほんまもんの小林幸子のおばはんもへったくそやったなあ。
ドラマなんかやったら、「どうせ東京のスタジオかどっかで安いタレントひっつかまえて適当にしゃべらせとんのやろ」
て思うてまうなあ。ほんま嘘臭いわ。
トレンディドラマとかも同じやと思う。全員東京方言で、恋をするために必死に台本通りに言おうとして、演技がなってへんし。
まあ、これば別の話っちゅうこって…。

お礼日時:2002/04/13 13:00

以前朝ドラで放送された「やんちゃくれ」の関西弁(特に講談師を目指す女性


を演じた役者さんの関西弁)は速さも方言も見事なもので、これこそ現地で
話されている言葉だ、と感激しながら(関西にいたことがあるので)
視聴していました。それなのに、放送終了後、年配の方々には聞き取れなくて
不評だった、と某新聞に掲載されたことがあります。
吉本の役者さんなどもテレビの全国放送向けに関西弁の
抑揚を残しつつ使っている語彙は東京標準語(関西での標準語は関西弁なのだ
そうですが)にしているそうです。全国放送の朝ドラの場合、方言では聞き取れない
高齢者もいるので、ある程度は標準語色があってもしかたないかもしれません。
それにそれを言ったら水戸黄門など全国行脚するのにどこに行っても標準語で、
実に不思議ですね。
また、全国にはもっと方言のすごいところが残っているので、
そんな地方が舞台のドラマができたとして、すっかり
方言で放映されれば、きっと今の「さくら」の英語のように
日本語方言に字幕と副音声解説が必要でしょう。
東北の田舎の場合、東京からお嫁に来た人は方言が聞き取れなくて御主人が通訳する、
という場合もあるらしいです。関西から来た人たちにも全然聞き取れません。
「さくら」の場合、うちの高齢者たちは朝の忙しいときに英語の場面の字幕を
見る暇がないので、不評です。(いつもなら画面を見なくても筋が分かった
からだそうです。副音声付で聞けばよさそうなものなのですが、副音声に
するのも面倒のようです。)

「さくら」の場合、あんがい方言的抑揚とか方言的語尾とか取り入れてると
思います。女の先生の抑揚など相当なまってて、全然標準語ではないです。
「さくら」での岐阜言葉を東京弁と言ったら東京の人は
「あれは東京弁ではない」と言うと思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

「やんちゃくれ」!? わたいはまだ生まれてへなんだんかいなあ。
関西弁関西弁言われても、ちょっとわかりませんわ。
吉本のんは、ちょっと極端に誇張しすぎの舞台用の言葉ですな。しかも品のない。

やっぱし、内容を伝えるために、東京方言を使うてんのかなあ。
20代前半のわたいにもわからん言葉がよう出てきよりますけど、
高齢者は、今の若者よりさらに方言色が強く、東京方言(訛り)
「○○っつーの」とか「~じゃねーの」とかを知らないでしょうに。

わたいが疑問に思うのは、来日間もないさくらよりも、高山に何年も住んでる男の先生とかです。
校長教頭先生とかも「~たまえ」とか、英語の先生とか「~くれなくちゃだめだよ」とか、典型的な東京方言ですわな。
さくらも文型や語彙からすると、{~じゃないですか」とか言うて東京式ですよ。イントネーションも。
寮のおばちゃんは、ちゃんとしゃべれるみたいですね。あれもキャラ設定のためやと思うけど。
ほんまもんの片岡さんなんか、4年も大阪の大学にいる設定やのに、
いっこも大阪訛りになってへんし、エリートというキャラの設定でずーっと東京方言やったし。

自然の摂理を無視しとるし、おかしいし、嘘臭い思うたわ。嘘臭いと、ドラマの質も下がって見えるし、視聴率も下がる。
NHKはそないなんでええんか? なあ。

お礼日時:2002/04/13 12:59

補足について。



nuohさんのいう方言と私のいう方言はどうやら同じものではないようです。私自身方言は完全にしゃべれません。方言と標準語のミックスです。映画の方言はしょせんその程度のものです。『ほたるの墓』は私も見ました。幼い兄弟が話す方言は映画を理解するのに何ら障害になりませんでした。私は九州出身なので摂津弁はひとことも知りません。あの映画が完全な摂津弁だったとは信じられませんね。それにしてもあなたは廣島弁と摂津弁が完璧に理解できるとはすばらしい。

地方出身者が私は地方出身ですといって差別になるとは思いません。

映画や芝居でどの程度方言を取り入れるかは作者、脚本家、演出家の考え方次第でしょう。もし生の方言で全編を通した場合、感動する人と何を考えているのだとクレームをつける人に分かれると思います。全国の芝居ファンや映画ファンを念頭に置いた場合、やはり分かりやすい方言(標準語+方言)即ち地元の多くの人が会社で使い他地域の人と話しをするときに使う程度までアレンジすると思います。納得しない人(方言らしくないと)が出ることは折込済みではないでしょうか。

以上議論のための回答ではありませんので参考にして貰えれば結構です。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

わたいはその道(専門)の人間なので、上記の方言は理解できます。
あの映画の摂津方言が理解できるのは、上方の言葉が日本語の実質的な標準語であるからなのですよ。

それから、「地方出身」というのは、おそらく、「地方(九州)から東京へ」という
暗黙の了解で、東京が中央で、いかにも東京へ出るのが当たり前のような感覚が差別ですねん。
「九州出身で東京に住んでます」と言えばわかるものを、「地方出身」と言われても、
地方からどこへ出たのかわからしまへんやろ。移住したのが1回とも限らんし…。

まあ、わたいが聞きたかったんは、嘘臭いやおまへんかっちゅうこってすのや。
特にドラマは嘘臭いなあ。監督も大物になると、映画は嘘臭ないように努力してはんねん。

お礼日時:2002/04/13 12:57

私も地方出身なのでお気持ちは分かりますが、朝の連続テレビ小説に限らず映画、小説も含め全国を対象とする作品で全編を方言で通す事はありえません。

舞台となった町の人々に方言を聞かせる必要性はないでしょう。方言はあくまで他の地方の人に、物語の舞台がどこかを示し、話者の年令や出身(職業)を示すための添え物であり、物語そのものは標準語で進めても感動を与えると思います。従ってその地方の代表的な方言(表現方法や物の名前)を会話に挟んでいるに過ぎません。もし、本当の方言を使えば外国映画のように標準語のスーパを入れる事になるでしょう。さらに方言は町や村によって異なるので厳密には九州弁や東北弁も存在せず他府県の人が便宜上そう呼んでいるに過ぎません。同一県内でも3~4の方言があるのは特別な例ではありません。地元の人は笑いながら我慢しましょう。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

「地方出身」と言うてる時点ですでに差別ですよ。
それに
「ほたるの墓」は全編完全な摂津方言ですが?
「はだしのゲン」も全編広島方言ですが?
決めつけんといてもらえますか。

>話者の年令や出身(職業)を示すための添え物 ?
>標準語で進めても感動を与える ?
それが嘘臭いいうてまんのや。

>外国映画のように標準語のスーパを入れる事になるでしょう
さいだんねん。「さくら」見ました?
英語でしゃべってるときにはちゃんとスーパー入れてましたやんか。
飛騨高山方言なんぞそんなんでよろしいねん。(悪い意味ではなく)

>地元の人は笑いながら我慢しましょう
ということなら、東京以外のすべての土地の人間が辛抱せんならんいうことですぞ。
東京のエゴにはいつも難儀やなと思いますわ。

お礼日時:2002/04/11 18:26

 完全な方言では、その地方の人以外には聞き取れないからだと思います。


 わたし自身も、ふつうは方言を話していますが、遠くの土地へ行ったり、土地の人でない人と話すときは、かなり標準語に近い話し方をするようになります。でないと通じないというようなことが、しょっちゅうあります。
 全国放送の物語ではその辺は微妙なところではないかと、いつも考えていました。
 それから近頃は地方の人の言葉も、TVなどの影響で、だんだんと標準語に近づいているようです。人々はあまりべたべたな方言を話さなくなってきています。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

>その地方の人以外には聞き取れないから
そらわかっとります。
わたいが言うてますのは、東京方言(≠標準語)になることを言うてまんのやわ。
「じゃねーんだよ」とか「落っこちちゃってさあ」とかですねん。

地方の方言は駄目で、なぜ東京方言だけ許されるのですやろか。
東京方言が最も知れ渡っているさかいに? それは東京にあるメディアに放送権が
あるのをええことに、東京方言で全国放送しているからですやろ。
方言を保存しようという流れがありながら、キー局が
自主規制のゆるすぎる東京方言(≠標準語)を使いまくる。
なんか矛盾してる気がしますな。

お礼日時:2002/04/11 18:25

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!