dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

私個人の確定申告においては、数年前から国税庁ホームページ「確定申告書等作成コーナー」を利用して申告書を作成し、それを印刷して郵送しています。当然のことながら申告内容の証明に必要な領収書はそれに添付しています。

最近税務署から送られてきた「e-Tax を始めてみませんか」なるパンフレットの惹句「確定申告などの税務手続が、自宅や事務所のパソコンからインターネットを利用して行える」に興味を持ちました。「手続が…インターネットを利用して行える」は、「該当手続すべてがインターネット上だけで済む」とも解釈されます。
私の解釈が正しいなら、申告内容の証明に必要な領収書等はどのような処理をするのか具体的に教えてください。(スキャナーあるいはデジカメで撮った画像を添付?)

推測による回答でなく、実際に e-Tax ( http://www.e-tax.nta.go.jp/ )を利用している方からの回答を希望します。

A 回答 (3件)

ともかく、普及率が低いのが現状です。




私も一度検討はしましたが、カードリーダを購入する必要がありますし、メリットなしのため、やめました。

例えばe-Tax控除で50万とかなれば普及しますよ。
国税局の担当者見てますか?
    • good
    • 0
この回答へのお礼

コメントを感謝します。

》 ともかく、普及率が低いのが現状です

だから、普及対策の一環としてパンフを送って来たと理解しました。


》 …メリットなしのため、やめました。

全く同感です。
先ほど税務署に電話してみました。「お客様の場合は、“今のところ”メリットはありません」と。


ありがとうございました。

お礼日時:2006/10/30 11:18

詳細はe-TaxのHPで勉強して頂くとして、


メリットは、
・税務署まで行かなくとも良い。
デメリットは、
・現時点では、添付書類は別途郵送しなければならない。
・認証のため住基カードなどを取得しさらにカードを使用するためにリーダーライタを購入する。
・事前の準備がきわめて多くすぐに申告できない。
・e-Taxソフトが重くて使いにくい。

なお、将来は添付書類のスキャナ読み込みなどによる添付も検討されています。その他、税額控除、還付期間の短縮、ネットバンキングの無料化などが検討されています。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

コメントを感謝します。

「税務署まで行かなくとも良い」メリットは、私が現在行っている『「確定申告書等作成コーナー」で作成したものを郵送する』方式でも享受できているので、e-Tax を利用する価値なしと判断しました。

ありがとうございました。

お礼日時:2006/10/30 11:08

>スキャナーあるいはデジカメで撮った画像を添付…



そんな馬鹿なことはありません。
別途郵送または持参です。

>推測による回答でなく…

国税庁のサイトにはっきり書いてあります。
http://www.e-tax.nta.go.jp/tetsuzuki/tetsuzuki.h …
    • good
    • 0
この回答へのお礼

該当説明があるページのご案内、感謝します。

「そんな馬鹿なことはありません」とは思いながら、送られてきたパンフにはその旨の記述がなかったものですから質問いたしました。
どうせ郵送するのなら、「確定申告書等作成コーナー」で作成したものを郵送する方式に比べて顕著なメリットはないと思いました。

ありがとうございました。

お礼日時:2006/10/30 10:19

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!