重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

電子書籍の厳選無料作品が豊富!

最近片側二車線ぐらいの道路の歩道の上に有る街灯のガラス部分が真下に落下するのを見ました。
上に付いているので気が付きませんでしたがかなりの厚みと大きさでした。雪のように落下して粉々になりました。
深夜だったので人はいませんでしたが歩道ですから。子供等も当然通ります。
それで気になって他の街灯を見るとステイの部分からさびている物や腐って落ちたのか電柱に立てかけてある物。
夜に消えて、昼間に点灯している物など。なんか適当です。
あれも税金で東京電力かなんかに管理を委託してるんですよね?
電気が切れるのはまだ我慢できますけど腐るまでとか落下するまでとかの管理はひどいと思います。
信号の電球は、切れる前に必ず取り替えますが、街灯の点検は、間に合わないのかサボっているのか?
街灯の管理って誰がどうやってするんでしょうか?
どのような方法で点検するのかなぁって事です。

A 回答 (5件)

国道は、道路管理者が管理をしていますね。



町内の電気は主に、自治会等が管理していますね。
ただ自治会と言っても、いくらかの補助金は市から貰っているので、
危険な物があれば、市役所に言えばいいのでは??

当方、電気屋ですが、点検と言っても夜に見回りに行くだけです。
それで、切れている物があれば、道路管理者に連絡して、依頼があれば、交換しますね。ただ、すぐに取り替えるのは、よほど危険な場所ではない限りないのでは??主に、年に一度くらい大きな点検があるので、そう言うときに交換しますね。

電柱自体は、ほとんどが電力会社の物ですね。
電柱を見ると、番札が付いているので、それを見ればどこの所有かが解りますね。

夜に自動的に電気がつくのは、自動点滅器があるからです。
基本的に、電柱に付いている自動点は電力会社の物で、そこから先に付いている物(ケーブル等)道路管理者の所有です。
    • good
    • 2
この回答へのお礼

ありがとうございます。

その町内と役所の見分けがつかないですねぇ。
どの道。役所に電話しかないですね。

見回りって事は下から見上げて点いてればOKって事ですかねぇ。
それじゃ。ガラス部分はわからないですね。
サビまくってるのは、自治会っぽいですね。
予算無かったらどうするんだろ?

昼間点灯してるのはその自動点滅器がくるってるのかもしれませんね。

お礼日時:2006/11/01 16:50

うちの近所の街灯は自治会が管理しています。


電球が切れたのを発見した場合は自治会担当者まで連絡してくださいと会報に書いてあります。
自治会の会員が日ごろの生活の中で見ているということでしょうか。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。

結局。こんな状態になっても無関心だからいけないんだって気もしてきました。
電話かけない人が多いからかもしれないですね。
でも。いざかけようと思うとちょっと。ドキドキしちゃいますね。
普段そんな事で電話かけませんから。

それに。それを修理するのにいくらかかるのかもちょっと関心が出てきました。
高そうだなぁ。。。

お礼日時:2006/11/01 16:58

 街灯の管理は、道路管理者か自治会です。


 道路管理者は、道路によって異なります。2桁番号までの国道は国土交通省河川国道事務所(またはその出張所)、3桁番号の国道と都道府県道は各都道府県の土木事務所、市町村道は各市町村の道路管理部署(名称は各自治体によって異なる)です。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。

やっぱり細かく違ってるんですねぇ。

しかもそこから業者に依頼してるとなると。
誰が責任取るんだろ???
って、感じですね。
お役所仕事だなぁ。
やっぱり点いてるとか消えてるとかしか点検しないんでしょうか?
そんで。いくら払ってるんだろ?業者に。。

お礼日時:2006/11/01 16:55

市道とかは市区町村で設置運営している場合と、近隣の自治会が運営している場合があります。


最近は、住民の高齢化や非協力的な住民が増える等で、活動自体が成り立たなくなっている自治会等も多くなっていると聞いています。
自治会には、市区役所からは一応委託される形になってはいますが、給料が支払われるわけでもなく、実際ボランティアですので、どうしても限界があります。それでも、定期的に設置物の確認をしておりますし、不法投棄物の回収等を行ったりしています。

確かに街灯のガラス部分が落下するほど腐食しているとすると、かなり危険ですね。その場合は取りあえず市区役所等に連絡して貰うのが良いと思いますが、その背景にどのような事情があるのかも気にされた方が良いように思います。

最近は自治会費も支払いは任意ということで予算も十分なく、新しい住民の協力は全く得ることが出来ず、昔からの住民は高齢者ばかり。
役所は役所で人員削減予算削減の嵐で、今まで自治会が面倒を見てきたところまでは気が回らない。上手くやっている自治会も中にはありますが、こんな自治会も少なくはありません。

あなたはご存知なかったこととは思いますが、住民の利己主義や無関心が廻りまわって地域を荒廃させていっているのです。

PS ちなみに信号は警察署の管轄ですので、毎年たんまり予算が計上されている筈です。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。
主要道ぐらいの道路の歩道でも自治会なんですかねぇ?
よくわかりませんね。市役所にでも聞かないと。

自治会も確かに運営は大変ですね。
僕も払ってます。
回覧板前に見たけど最近みないなぁ。。。
確かにマンションやアパートの人はよく知らないし、自治会費ってはらってるのかなぁ?
自治会の維持っぽい街灯がステイ丸ごと赤サビてるんですよね。
あれ落っこちるよなぁ。たぶん。
頭から当たったらへたしたら死にますよ。あれ。
面倒だけど電話するしかないか。

信号は、変えなくても良さそうな信号が最新の物に換わったりどう考えても瞬時に判断できないほどの道路標識いっぱい有りますよね。
あの分の金を警官にあげればもっと優秀な最強警官が。。。って。
思ったりします。(~_~)

お礼日時:2006/11/01 16:35

場所によって、管轄が違います。


県や市の場合もありますし、住宅街だと自治会だったりもします。
東京電力は、関係ないと思います。

> 街灯の管理って誰がどうやってするんでしょうか?
> 街灯の点検は、間に合わないのかサボっているのか?
大きな道路でしたら、管轄している所から点検業務に関する発注が出て、それに対して各工事会社等が入札して落札した会社が点検・修繕を行います。
年に2回くらい、ありますね。
それとは別に、近隣住民の方などから情報が入って、修繕工事が発生する事も多いです。
住宅街ですと、自治会の会合などで、あそこが切れていたとか切れそうとか報告しあい、修繕を依頼していました。(1年だけ自治会の幽霊役員をしていまして。多分、どこの自治会も同じではないかと。)

方法は・・・・・工事会社の事務職なのでちょっとわかりませんが。
多分、専門の器具(工具?)等で通電しているかどうか調べるんじゃないでしょうかねぇ。

あいまいでごめんなさい。(100%の確信が持てないので、自信なしにしておきます)
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。
東京電力は貸してるだけなんですね。
年に2回ぐらいかぁ。見たこと無いか東電と見分けが付かないか。

方法は、叩くとか?(~_~)
通電は、電球?自体だからなぁ。

お礼日時:2006/11/01 16:18

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!