dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

テレビを二台つけるには、分配器があればよいと
他の質問回答にあったのですが、うちのケーブルの差込口は
コンセントのようにつけるものではなく、同軸ケーブルを
むき出しにして、挟んで止めるタイプです。
この様な場合、テレビを二台つけることはできないんでしょうか?

同じような質問が他にもあり、恐縮なのですが教えてください。
よろしくお願いします。

A 回答 (7件)

F型接栓になっていない同軸ケーブルだと思います。


そういう形状で入力、分岐できるタイプのものはあります。

はさんでとめるってところで(受け取り方、説明不足から?)
解釈狂うこともありますが(^^)
フィーダーは手の指で回せるものだからもう旧形式です。

同軸ケーブルとあるのでプラグつければ(ペンチがあればかしめること出来ます、、ペンチやニッパーはなければ(慣れた人なら)つめきりでもはさみでもいいが、今回は無理そう)
F型にできます。

http://home3.highway.ne.jp/welcome/tv/parts/bunp …
http://www.maspro.co.jp/contact/pro/pro_02.html
http://www.handsman.co.jp/myweb/D51-10.html

質問の方がBSや110度CS放送視聴しているかによりますが
分岐する機器には「分配器」「分岐器」あります。
U/Vの放送見るだけなら分配器でいいと思いますけど

一番最後の紹介ページの方法が合致するのかな
(むき出しの同軸ケーブルを分岐)
    • good
    • 0
この回答へのお礼

そうなんです。
コンセントのようになっていなくて、ネジみたいな物を
手で回して固定するタイプです。

同軸ケーブルにプラグを付けるのは出来るのですが、
差込口が旧式なのでどうしたらいいかわからないのです。
差込口を変えるのは難しいのでしょうか・・・。

お礼日時:2006/10/31 01:08

http://denpro.ocnk.net/product-list/29

壁端子交換工事 1,050円~
マスプロ製 壁面埋込型 直列ユニット DCM7STD
630 円(部材費)

という価格が提示されています。

一例ですので、全ての会社がそのような価格で行なっているわけではありません。

このサイトに掲示されているような部品をホームセンターなどで購入され、自分で取り付ける場合は、工賃部分が省かれますので、部材費のみの負担となります。

ただ、集合型のコンセントとのTV端子併設の場合、『感電事故』も起こりえますので、作業中はブレーカーを下ろすなど、そのあたりは、自己責任で。

また、現在の壁面端子を交換せずとも結線、分配できる装置(分配器)もあります。

3分配器(同軸直付ねじ止め型)
http://joshinweb.jp/av/1074/4962736205837.html
    • good
    • 0
この回答へのお礼

感電は怖いですね。
他のコンセントと一緒のタイプなので、自分でやるのはやめたほうが
よさそうです。

お礼日時:2006/11/17 18:02

ごめんなさい。

先ほどの回答の中で訂正です。 左から1番目の端子を買ってください。
    • good
    • 1

#4です。


今付いているのは、下記URLの差込口の左から2番目ですよね?
http://www.cwo.zaq.ne.jp/hiranodk/syuuri/syuuri_ …

ホームセンターに行くと、左から2番目のテレビアンテナ用端子が売ってます。

端子が、単体で売ってる場合と、金属のプレイトについている場合とあります。(プレイトつきの方が簡単です)

壁についているカバーをはずすと、プレイトがねじで固定されて、差込口がついています。
プレイトのねじをはずすと、同軸ケーブルと同様なものが、差込口に2方向でついています。それをはずして、新しく買ってきた差込口に同様につなぎ、プレイトを壁に取り付けて、カバーをすれば出来上がりです。
解りづらい説明で申し訳ありませんが、一度カバーのみはずしてみるとよく解ると思います。

ご参考までに。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

そうです左から2番目のタイプです。
かんばってみます。

お礼日時:2006/11/17 18:01

今晩は、コンセントカバー(プラスチックなどの素材で壁についているもの)をはずすと、アンテナが挟みこんでとめる差込口に繋がっています。

それを、コンセントのように差し込めるものと変えれば出来ます。
私でも出来ましたので、簡単です。
必要なものは、ホームセンターで売ってます。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

簡単なんですね。
やってみたいけど、わたしでも出来るかな・・・。
必要なものや手順などがわかるHPがあったら教えてください。

お礼日時:2006/10/31 01:09

同軸ケーブルにつないで差し込みができるようになるコネクターがあると思います。



家電量販店やパーツ専門店で、探して下さい。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

差込口がコンセントタイプでなくとも、付けられるコネクタが
あるのでしょうか。
探してみます。

お礼日時:2006/10/30 23:21

むき出しにして挟んで止めるって、まさか平行フィーダー線用のところにつけているわけじゃないですよね?


分配器にはさまざまなタイプがありますから、合うタイプのものを選んで買えば良いでしょう。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

UHFとVHFが別々になっているのがフィーダー線でしょうか?
昔住んでた家はUHFとVHFが別々のものでした。
今の家の差込口は、線を挟むところが一つしかなく、
同軸ケーブルをつけるプラグの内部と同じような構造だったので、
なんの疑問も持たずに同軸ケーブルを繋いでいたのですが、
間違っているのでしょうか?
機械に弱く、よくわからないのでパニックになりそうです。

お礼日時:2006/10/30 23:20

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!