
No.1ベストアンサー
- 回答日時:
私自身は初めて見聞きしましたが、脂肪酸を二量化させたもの、のようです。
(酸無水物ではなく、C-Cで結合)こちらが参考になるかと思います;
http://www.fujikasei.co.jp/pa_tpae/etc_sub01.html
ただ、こちらの記述通り「オレイン酸を出発原料」だとすると、分子間脱水素を経ないと
いけないので、不飽和結合を複数持つ脂肪酸からなのではないか、という気もするのですが(汗)
No.3
- 回答日時:
NO.1さんのお示しになっているリンクを見ますと、Diels-Alder反応してシクロヘキセン環構造になっていますね。
しかし、この場合は当然ながらブタジエンユニットが必要になります。
オレイン酸にはこの構造はありません。
従って、なんらかの作用によって脱水素酸化されて、中間体としてブタジエン部位を持った不飽和脂肪酸が生成し、これらがDiels-Alder反応したものではないでしょうか。
No.2
- 回答日時:
ダイマー酸というのは普通不飽和脂肪酸が2量体に結合したものを指します。
従ってある意味、2塩基性脂肪酸といえなくもありません。
しかし生成の経緯よりダイマー酸と呼び区別します。
一種の重合の初期で原料が不飽和脂肪酸同士という場合です。
多くは長鎖不飽和脂肪酸同士で2量化したものです。
不飽和結合が多く、不飽和度が高い程生成しやすいのですが、二重結合1個のオレイン酸同志でも生成します。
この回答への補足
2つの2重結合が完全に開裂して4つの炭素が環状に結合しているのでしょうか?それとも部分的に結合しているのでしょうか?それとも単に分子間相互作用でくっついているだけですか?
補足日時:2006/11/02 18:52お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 生物学 高校生物の質問です。 タンパク質の平均分子量をアミノ酸の平均分子量で割ってタンパク質を構成するアミノ 1 2023/01/07 16:10
- 化学 【至急!!】化学得意な方、教えてください。 紫キャベツの汁を中和滴定の指示薬として使う実験をしました 1 2022/12/06 12:48
- 化学 金属元素について質問です。 塩基性酸化物の方が酸性酸化物より多い理由を 教えてください。 1 2023/05/07 20:36
- 警察官・消防士 危険物取扱者免状甲種所持で扱える危険物一覧のようなものはありますか? 2 2022/09/28 20:33
- 化学 化学です!教えてください! 問題は写真です問2の問題なんですけれどbが分かんないです 答えは「NaO 1 2022/11/15 16:44
- 化学 化学基礎 塩酸はHCl、硫酸はH2SO4 ○酸というのはどこかHがくっついている物かと思っていました 5 2023/08/24 10:42
- 中学校 中2(化学変化と物質の質量)の問題です 1 2022/07/04 11:19
- 化学 イオン式でのシュウ酸の表記 酸性条件での 過マンガン酸カリウムとシュウ酸ナトリウムのイオン反応式で、 1 2022/12/09 10:51
- 化学 化学の問題で 塩化ナトリウムと硫酸ナトリウムの混合物 25,9グラムを純水に溶かし。これに十分量の塩 2 2023/02/12 20:37
- 化学 化学について質問です 酢酸メチルと塩酸が含まれている溶液を水酸化ナトリウム水溶液で中和する時水酸化ナ 1 2022/12/09 21:29
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
アスピリンの逆滴定
-
フェリシアン化カリとフェロシ...
-
ナトリウムフェノキシド水溶液...
-
HAc酸性のHAcって何ですか??...
-
酸蝕への異常な恐怖 私は酸蝕症...
-
クエン酸でも取り除けない水垢...
-
以前初期の酸蝕症ではないかと...
-
クエン酸とミネラルを摂りすぎ...
-
アミド結合は酸を加えて加熱す...
-
着色料が毛糸につく理由。
-
(高校分野)CO2やSO2は...
-
アルカリ性は肌を侵す、では酸...
-
エポキシ樹脂の燃焼による発生物質
-
ケイ酸の化学式について
-
フェノール類と炭酸ナトリウム
-
固体(ゲル状)→液体に変化する...
-
有機化合物の分離の問題
-
サリチル酸メチルが炭酸水素ナ...
-
王水で不溶性。
-
窒素なのに硝酸?
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
クエン酸でも取り除けない水垢...
-
アスピリンの逆滴定
-
お金に付いた緑青を取るには
-
酸蝕への異常な恐怖 私は酸蝕症...
-
クエン酸とミネラルを摂りすぎ...
-
エポキシ樹脂の燃焼による発生物質
-
抗うつ薬について
-
以前初期の酸蝕症ではないかと...
-
HAc酸性のHAcって何ですか??...
-
メチルオレンジ(アゾ染料)の...
-
【無機化学】難溶性の塩の見分け方
-
ステンレスと硫酸の相性について
-
フェリシアン化カリとフェロシ...
-
アミド結合は酸を加えて加熱す...
-
酸クロ反応におけるTEAについて
-
着色料が毛糸につく理由。
-
サリチル酸と炭酸水素ナトリウ...
-
シクロヘキセンの合成
-
両性元素はなぜアルカリに溶ける?
-
後処理について
おすすめ情報