
No.3ベストアンサー
- 回答日時:
叔母さんは戸籍上の名前がどういうわけか嫌だったんでしょうね。
あるいは出生時に役場に届け出た節代という名前が、字画とかなんかで縁起が悪いと、後でわかったのかも知れません。
しかし、名前を変えたいと思っても、戸籍法により役所は簡単に許可してくれません。節代→節子はダメですね。もし嫁入り先に節代という名前の人がいたら変えられますが。
でも、叔母さんやご家族はどうしても「節子」にこだわって、普段から節子と呼ぶようにしたわけです。そして「節子」が定着して行ったんだろうと思います。
昔の人には、こういう例は今よりも多かったように思います。今の時代は入学、就職、健康保険証、厚生年金、自動車免許証、預金通帳と戸籍名以外では難しいものが多くなりました。今の時代に戸籍名と通称名と二つ持つとトラブルの元になりますね。
昔は礼儀上、敬称の意味で女性には「子」の字をつける慣習もありました。たとえば「小泉せつ」という女性に手紙を出すときは、封筒の宛名書きは「小泉節子様」とするのが、教養ある人の心得でした。
大正から昭和の時代になって、庶民も自分の子供に「子」のついた名前をつけるようになりました。
叔母さんは何時のお生まれか知りませんが、節代は古臭い名前だと思ったのかも知れません。
お墓が「節代」の件ですが、一向に差し支えないと思います。ご家族の勝手です。私でもそうします。
早速のご返事ありがとうございました。
大変参考になり理解できました。
節代は二歳足らずで亡くなっているので祖父母の
考えで節子にしていたのかもしれませんね。
No.6
- 回答日時:
他回答をみるとどうやら戸籍から改名するケース、通称を用いるケースがあるようですね。
大正初め生まれの祖母は戸籍名はカタカナ2字でと通称名は漢字3文字でした。テーマにように一部分だけ変えたものではなく、まったく別の名前でした。他界したのでいつ改名したかはわかりません。
なんでも役所の戸籍係が字を間違えて登録したそうで、当然本名は気に入ってなかったです。尋常小学校に入学する際に先生に名前を間違って呼ばれるまで気づかなかったそうです。昔は情報社会ではないので役所になにか申請するか、役所から郵便物が来ないと気づかないですし。
家裁に改名手続きするようなこともなかったです。
祖父は通称で呼んでいたので、結婚前から通称を用いたようです。そのため、戸籍は改名してないので、必然的に晩年は戸籍名を使うことが多かったです。保険も年金も病院の診察も施設の入居もすべて戸籍名ですから。
役所へいけば戸籍は残っているので調べられます。叔母の父親の戸籍に乗っているはずです。
早速のご回答ありがとうございます。
皆さんのところも2つの名前っていうのは
あった人もいるのですね。
戸籍は節代になっていますので何か諸事情があったのだと
思います。
No.5
- 回答日時:
今で言うと、本名と呼び名(通称)ではないでしょうか?
母が曾祖母から聞いた話で、昔、私に話してくれましたが、曾祖母も2つ名前を持っていたそうです。
明治20年代後半、曾祖母が嫁ぐ時、嫁ぎ先に同じ名前の人がいた為、戸籍を改名したらしいです。
曾祖母の親や親戚等では元の名前で、嫁ぎ先の方では改名した名前の方で呼ばれていたと言ってました。
すべてがそうであるとは限りませんので、人それぞれ、
何らかの理由があって2つ名前をもっているのかもしれませんね。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 相続・遺言 いわゆるタンス株や株式の相続について 私は株に詳しくありません 業者さんに依頼して、実家の整理を行い 1 2022/08/18 21:55
- 戸籍・住民票・身分証明書 戸籍を辿って自分の先祖が華族だったことがわかるでしょうか? 3 2022/04/10 21:09
- 相続・贈与 纏めて再投稿させて下さい いわゆるタンス株や株式の相続について 私は株に詳しくありません 業者さんに 1 2022/08/18 23:29
- 相続・遺言 相続第3順位の相続人について 7 2022/10/30 07:15
- その他(法律) 共有者と弁護士費用の折半分の金額について、意見が分かれています。 2 2022/04/03 15:11
- 相続・譲渡・売却 不動産相続に詳しい方ご教示ください 閲覧有難うございます。不動産相続についてご教示ください。 現在両 3 2022/04/18 03:38
- その他(家族・家庭) 独身の叔母への援助について 私は40代女性で、同年代の夫と子供2人の4人家族、共働きです。 夫は幼い 4 2022/06/05 14:58
- その他(家族・家庭) 息子ってそんなに特別なんですか?なぜ娘とは違い格段に可愛いのですか? 私には近所に住む80歳の祖母が 5 2023/01/06 09:00
- その他(家族・家庭) 親子3世代同居生活は良くないのでしょうか? 6 2022/10/01 21:14
- 葬儀・葬式 子連れでの祖母の葬儀 9 2022/10/31 06:25
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
-
名前を2つ持つ人
その他(ニュース・社会制度・災害)
-
名前が二つ?
その他(国内)
-
図書カードの使えるお店を教えてください
その他(家計・生活費)
-
-
4
6,880百万円ていくらですか?
経済学
-
5
陰茎の根元にしこりが
泌尿器・肛門の病気
-
6
もし明日が日曜日なら、今日は金曜日。問い:今日ほんとは何曜日? 月曜日 火曜日 水曜日 木曜日 この
その他(学校・勉強)
-
7
平成30年度は何年か
その他(教育・科学・学問)
-
8
今日の夜ご飯は何を食べましたか
飲食店・レストラン
-
9
昨日の5日の相撲の結果を教えて!
その他(スポーツ)
-
10
二階から目薬
日本語
-
11
これくらいだと大きい!と思う基準。
ヨガ・ピラティス
-
12
「おはようございます」と「おはよう」の違い
その他(教育・科学・学問)
-
13
どこ?
その他(国内)
-
14
手足が痺れる原因は?
血液・筋骨格の病気
-
15
手の皮がボロボロむけるのは? 病気?
泌尿器・肛門の病気
-
16
鳥の羽
生物学
-
17
メモリ残量
Windows Vista・XP
-
18
漢字を覚えることにたいする「やる気」の育て方
日本語
-
19
フランス出身の有名な俳優や女優
俳優・女優
-
20
降水確率50%は雨が降ると考えた方がいいのでしょうか?
その他(家事・生活情報)
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
事故や急病時、家族の連絡先は...
-
契約書の氏名は漢字以外でも法...
-
原に点がない
-
墓の施主の謎
-
名前に長音記号「ー」は使って...
-
苗字の漢字の字体について
-
減失の虞とは?
-
人名漢字がでてきません
-
もうすぐ結婚します。親に居場...
-
斉藤=齊藤 ・ 斎藤=齋藤 ...
-
戸籍の旧字体を新字体にする場合
-
昔の人は名前が2つあった?
-
生年月日をどうしても変えたい!
-
親権者を証明するために、戸籍...
-
姓名が左右対称は朝◯人が多いっ...
-
銀行員は人の口座勝手にのぞけ...
-
義理兄妹(姉弟)は結婚んでき...
-
名前。漢字をひらがなで名乗りたい
-
戸籍の見方 【送付を受けた日...
-
3画くさかんむり について
おすすめ情報